黄金比(フィボナッチ数列、正五角形、正20面体) | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

追記

正5角形の部分について動画を作ってみました。

 

黄金比φについてまとめました。

黄金比φは、φ²=φ+1を満たす数(2つある)のうちの方です。値は(1+√5)/2です。他方の数は(1-√5)/2=1-φ=-φ¹です(フィボナッチ数列に登場します)。

φの値は約1.6180であり、1:φ=5:8.0902とほぼ5:8となります。

黄金比累乗フィボナッチ数列

φ²=φ+1φ¹=φ-1を用いて簡単にします。

φ⁺¹におけるφの係数および定数項は、

 φの係数:φ定数項φ⁺¹におけるφの係数になり、φにおけるφの係数φ²=φ+1より、φ⁺¹におけるφの係数加算されます。つまり、φにおけるφの係数定数項になります。

 定数項:φにおけるφの係数φ²=φ+1より、φ⁺¹における定数項になります。

φ⁺¹⁾におけるφの係数および定数項は、

 φの係数:φにおける定数項φ¹=φ-1より、φ⁺¹⁾におけるφの係数になります。

 定数項:φにおけるφの係数φ⁺¹⁾における定数項になります。また、φにおける定数項φ¹=φ-1より、φ⁺¹⁾における定数項減算されます。つまり、φ⁺¹⁾における定数項は、φにおけるφの係数から定数項引いたものになります。

 以上より、係数を計算すると、フィボナッチ数列に近いものが見えてきました。

具体的には、

φにおけるφの係数フィボナッチ数列そのものです。また、φにおけるφの係数絶対値フィボナッチ数列ですが、符号が交互になります。

φにおける定数項は、フィボナッチ数列1つ前の値です。φにおける定数項絶対値フィボナッチ数列1つ後の値で符号が交互になり、φの係数の符号とです。

 φの符号が変動するので、(-1)を掛けて固定します。そうすると、φの係数定数項になります。

 φの係数フィボナッチ数列で、定数項が前後に1つずれた値なので、定数項をいじってフィボナッチ数列にします。

 フィボナッチ数列n+1項目からn-1項目引くとn項目になります。

 ところで、(-1)×φ=(-φ)符号は、φの係数の方が定数項で、漸化式を使うにはn+1項目符号n-1項目符号にする必要があるので、(-φ)の前にマイナスを付けます。

そうすると、φ-(-φ)になり、

φの係数フィボナッチ数2倍

定数項n-1項目n+1項目=(-1)×フィボナッチ数

となります。

 φ=(1+√5)/2より、2φ=1+√5です。定数項フィボナッチ数係数-1なので、

φ-(-φ)フィボナッチ数√5になります。よって√5割るとフィボナッチ数列一般項が求められました。

正五角形の中の黄金比

以下、正五角形長さ1とします。

正五角形対角線5本あり、全て同じ長さです。その長さ長さφです。これを導くには、相似を使う方法が一般的ですが、トレミーの定理を使うと簡単にできます(定理自体の導出が難しいですが…)。

 

頂角36°底角72°の尖った二等辺三角形は、底辺:斜辺=1:φになります。

 これの斜辺底辺の比からsin18°=(1/2φと求められ、ここから他の三角比を導いていけます。

頂角72°底角54°二等辺三角形は、底辺:斜辺=1:Rになります。正三角形より少し平たいです。

 これの斜辺外接円半径R高さ内接円半径rなので、三角比を用いてこれらの半径が求められます。また、正五角形面積もこれの5つ分で求められます。

頂角108°底角36°の平たい二等辺三角形は、底辺:斜辺=φ:1になります。

頂角144°底角18°のさらに平たい二等辺三角形底辺:斜辺=φ:Rになります。

 

内接円半径r底角54°底辺1二等辺三角形高さなので、

r=(1/2tan54°=(√5/10)×√(3+4φ)~0.6882です。

外接円半径R底角が54°、底辺1二等辺三角形斜辺なので、

R=(1/2sec54°=(√5/5)×√(2+φ)~0.8507です。

R²=r²+(1/2およびφ²=(R+r)²+(1/2三平方の定理から導けます。

 特に後者からR+r=(1/2)×√(3+4φ)~1.5388が導かれます。

 この値はRrの値をそのまま足すより簡単に導けます(2つの根号を纏める方法は2乗したものの平方根として扱うと出来ますが、√5=2φ-1を使わないと綺麗にならないので注意しましょう)。

 sec÷tan=sinなので、r=Rsin54°=φR/2となります。

 RrRr=(1+3φ)/10~0.5854も載せておきました。

正五角形面積底辺1高さr二等辺三角形5つ分なので、

(√5/4)×√(3+4φ)〜1.7205

になります。

 

正五角形外接する正10角形の長さaは、底角18°底辺1二等辺三角形斜辺なので、

a=(1/2sec18°=(√5/5)×√(3-φ)~0.5257です。

正10角形中心を結んだ二等辺三角形は、頂角36°底辺a斜辺Rなので、a:R=1:φです。

 R²+a²=1は計算すると出てきますが、幾何的な導出はわかりません。正五角錐高さa等しくなる理由です。

 三平方の定理からa²=(R-r)²+(1/2が導かれR-r=(√5/10)×√(7-4φ)~0.1625と求められます。

☆図の左右に各部分の高さについて付け加えました。

底辺それに平行対角線との距離は、正五角形外角72°なので、1×sin72°=(1/2)×√(2+φ)~0.9511です。

 この距離は後述の正20面体外接球半径R'と等しいので、この値をR'と表記します。

底辺から外接円までの高さは、中心からの距離に注目すると、R-r=(√5/10)×√(7-4φ)~0.1625と書けます。

中心から底辺までの距離は、内接円半径r=(√5/10)×√(3+4φ)~0.6882です。

中心から対角線距離は、底辺それに平行対角線との距離R'から中心から底辺までの距離r引いた長さなので、

 R'-r=(√5/10)×√(3-φ)~0.2629となります。

正五角形高さは、外接円半径R内接円半径rR+r=(1/2)×√(3+4φ)~1.5388です。

正五角形頂点から対角線までの距離は、正五角形高さR+rから底辺それに平行対角線との距離R'引いた距離

 R+r-R'=(1/2)×√(3-φ)~0.5878となります。

18°36°54°72°三角比

18°倍数三角比には二重根号が出てきて表記や計算が面倒です。ここで黄金比φを用いると二重根号を出さずに計算できます。欠点としては、実際の値がわかりにくいところです(36°違いの三角比符号が異なるだけだが、それが見辛くなる)。

・分母の有理化で用いる等式として、

(2+φ)×(3-φ)=5{(5+√5)/2}×{(5-√5)/2}=5

φ×(φ-1)=1{(1+√5)/2}×{(-1+√5)/2}=1

があります。

・先述の通り、sin18°1/(2φ)が幾何的に簡単に求められます。次にcos36°1-2sin²18°から、またsin²θ+cos²θ=1より、cos18°が求められます。

これらの値から他の値を求めていくと表が埋まります。

 

正20面体黄金比

正20面体の図としてよく見かけるのが、対角線垂直な方向から少しずらして見たものです。

 ここでは、対角線の方向から見た図(から見た図)とそれと垂直な方向から見た図(から見た図)を使って説明していこうと思います。

から見た図では互いに逆向きな正五角形および頂点と中心を結んだ線が、正10角形が描かれています。何れの色の線も10本引かれているので、正20面体30本です。

側がの線で、側がの線です。の線は側なので隠れて見えません

 

から見た図では、からの図で正五角形だったところが直線に潰れます

の部分はそれぞれ向き、向きの正五角錐二等辺三角形に見えます。

の部分は側面10面です。真ん中の三角形正三角形を見えますが、実際は手前に傾いているので正三角形より少し平たいです。

・図のから見た図より、正五角形対角線の長さなのでφです。

また、2番目と4番目の点の間は正五角形の長さなので1です。

正五角錐高さh正20面体斜辺正五角形外接円半径R底辺直角三角形高さなので、

h=√(1-R²)=a=(√5/5)×√(3-φ)~0.5257です。

の部分の高さHについては、

まず、正三角形高さsin60°=√3/2です。

正三角形が斜めに傾いている量正五角形外接円半径R内接円半径rR-r=(√5/10)×√(7-4φ)です。

よって、H=√{(√3/2)²-(R-r)²}

=√{(3/4)-(1/20)×(7-4φ)}

=(√5/10)×√{15-(7-4φ)}

=(√5/10)×√{8+4φ}

=(√5/5)×√{2+φ}

=R~0.8507

正五角形外接円半径Rと同じになりました。

なお、正三角形高さ√3/2~0.8660なので、傾いたぶん少し低くなっています。

正20面体外接球半径R'正20面体高さ半分なので、

R'=(2h+H)/2

=(√5/5)×√(3-φ)+(√5/10)×√(2+φ)

=(√5/10)×{2√(3-φ)+√(2+φ)}

=(√5/10)×√{4(3-φ)+4√{(3-φ)(2+φ)}+(2+φ)}

=(√5/10)×√{12-4φ+4√5+2+φ}

=(√5/10)×√{14-3φ+4√5}

=(√5/10)×√{10+8φ-3φ}

={√(2+φ)}/2~0.9511

と求められます。より少し短いです。

正20面体頂点同一球面上にあるので、外接球直径となる真裏にある2点他の1点で出来る三角形直角三角形になります。

直角を挟む2辺は、正20面体1辺正五角形対角線φなので、直径2R'三平方の定理より、(2R')²=1²+φ²から簡単に求められます。

 

正20面体内接球半径r'は、斜辺外接球半径R'底辺正三角形の中心から頂点までの距離(1/√3)直角三角形高さだから、

r'=√{R'²-(1/√3)²}

=√{(2+φ)/4-(1/3)}

=√{(6+3φ-4)/12}

=√(φ⁴/12)

= (√3/6)×φ²

=(√3/6)×(φ+1)~0.7558

と求まりました。

正20面体の体積V中心正三角形で出来る三角錐20個ぶんで、正三角形面積(1/2)×1²×sin60°=√3/4なので、

V=20×(1/3)×(√3/4)×r'

=(5/6)×(φ+1)~2.1817

と求められました。

 

正五角錐の体積V₁は、高さが(√5/5)×√(3-φ)底面正五角形面積が(√5/4)×√(3+4φ)なので、

V₁=(1/3)×(√5/5)×√(3-φ)×(√5/4)×√(3+4φ)

=(1/12)×√{(3-φ)(3+4φ)}

=(1/12)×√(-4φ²+9φ+9)

=(1/12)×√(5φ+5)

=(√5/12)×φ

√5=2φ-1を用いるとさらに綺麗に表記できます。

=(φ+2)/12~0.3015

と求まりました。

 

の部分(捻じれた正五角柱正反五角柱という)の体積V₂とすると、

V=V₂+2V₁V=(5/6)×(φ+1)、V₁=(φ+2)/12より、

V₂=V-2V₁=(5/6)×(φ+1)-(φ+2)/6

={5(φ+1)-(φ+2)}/6

=(4φ+3)/6

と求まりました。

正20面体頂点座標(頂点基準)
先程の図を用いて正20面体12個頂点座標を求めていこうと思います。
・まず、原点中心として、x向き、y向き、z向きにとります。
x座標0長さ半分(1/2)、正五角形対角線長さ半分(φ/2)のいずれかになります。
y座標0内接円半径r外接円半径R中心から対角線距離R'-rのいずれかになります。
z座標正反五角柱高さ半分(R/2)、外接球半径R'のいずれかになります。
 
・これよりも良い座標のとり方(の中点基準)があります。
 (0,±1,±φ)、(±φ,0,±1)、(±1,±φ,0)
 12点です。