京阪本線 12分サイクルについて考えてみる(2) | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 12分サイクル他のパターンとの比較をしていきます。

 

前回

 

 

☆10分サイクルとの比較

 一般的にラッシュ時を除いて60分の約数サイクルパターンダイヤが覚えやすく良いものとされています。1時間におけるサイクル数から、

1…60分2…30分3…20分4…15分5…12分6…10分・・・

のようになります。これ以上は短すぎるので使いにくいです。

 1〜6まで整数分になるのは、60=2²×3×5で約数が12個と1/5もあるからです。1〜6で半分出てきたので次は6分10サイクルとなります。

 ところで日常的に十進法を用いているので、1サイクルが10の倍数分だと1の位が揃って非常に覚えやすくなります。特に10分サイクル1の位だけ覚えればよいので好まれます。

 次いでわかりやすいのが10の約数である5を素因数とする15分サイクルです。5の倍数1の位052種類しかないのでまだ理解しやすいと思います。

 最後は12分サイクルで、10との最大公約数が2小さいので覚えにくく、計算も面倒です。

 

〇10分サイクル利点

・時刻覚えやすい

・本数毎時1本増える

枚方市丹波橋京都三条接続スムーズ

間隔短いぶん、考慮されていない箇所でも乗り換えが短くなる(門真市内〜寝屋川市以北など)。

〇10分サイクル欠点

・本数が多すぎる

準急枚方市まで先着させるには、

大阪京橋で接続をとって特急直後発車させるか、特急減速させる必要がある。

 前者大阪京橋以外から大阪京橋特急から乗り換えなければならず、不便で特急混雑する。

 後者最速の53分ならば12運用7分ずつ折り返えせるが、枚方市接続をとるには約2分遅くしなければならず、5分ずつしか残らない。不可能ではないが、遅延時には厳しく座席指定のある特急には難題である。13運用の場合はまたの機会に考える(少なくとも現行よりは余裕あると思われる)。

香里園待避させた場合、

 大阪市内〜光善寺枚方公園は、待避の2分が入るぶん遅くなる。これは10分サイクル12分サイクルであるが、待ち時間は平均すると半分になることを留意しなければならない。

 寝屋川市以西〜樟葉中書島丹波橋以北へは、準急の場合は香里園特急待避したあとの接続丹波橋だと特急詰まるので、準急通しにするのは難がある。そこで、萱島付近特急追い越される普通枚方市まで先着させて、丹波橋京都三条接続させるのが良い。準急大阪府内完結させると8両編成投入できるので、普通よりかなり混雑する準急混雑緩和役立つしかし、枚方市まで18本を維持しなければならず、また、萱島止まり30分間隔は入れる必要があるので、さらに萱島まで区間急行2本必要とする。なお、普通区間急行準急より5分遅く寝屋川市より先へは遅すぎるため準急消すことは大きく利便を損なう

臨時列車差し込む余裕ない

 準急香里園特急待避するので、続行臨時準急急行快速急行それより大阪側で待避することになる。寝屋川市には設備が無く、萱島準急以外通過するので、守口市萱島複々線区間守口市待避する必要がある。複々線区間では守口市準急普通接続するので、普通真後ろを走らなければならない。守口市待避してA線(急行線)を走行することになる。しかし、守口市しか速達効果が期待できず、複線区間では普通スジが被る

 特急臨時列車の場合、枚方市丹波橋京都三条接続綺麗にできるが、逆に臨時列車を入れる余裕が無い。これがあるからか、香里園待避準急通し運用で、樟葉でも接続をとって余裕を作っていたのだろう。

 

 

〇12分サイクルについては逆であるので簡潔に。

 重要な問題点門真市内利便性の確保が難しいことである。準急普通では守口市萱島所要時間の差が5分である。準急枚方市接続するとき、普通香里園まで先着できず、逆に複々線区間で抜かされることもできない

 もしくは、萱島大阪京橋接続をとると綺麗になるが、大阪京橋守口市は駅が多いことで有名であり、実際6,7分余計に時間がかかるので好まれない。

 しかし、12分サイクル急行系2本入る夕方では、大阪京橋守口市後続列車とも接続させることで、複々線区間で上手く特急追い越され準急との接続短くて済むようになり、萱島止まり普通から準急乗り換える際にホームで特急通過を待たなくてよく安全である。門真市内利便性を確保するには本数を増やすしかないので、長サイクル(による1サイクル2本化)・短編成化による本数増加は良いのではないだろうか。