切頂多面体の座標 | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 今回は多面体から切頂多面体を作っていきます。

 切頂多面体多面体頂点部分少し切り落とすことで、

多面体の面(正3,4,3,5,3角形)正2n角形(正6,8,6,10,6角形)にします。

 切り落としたときの断面は、元の正多面体頂点に集まる辺の数で決まります(正3,3,4,3,5角形)

 
切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
 正多面体
 の面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
切頂多面体
 の面
6角形
4枚
8角形
6
6角形
8
10角形
12枚
6角形
20枚
切頂多面体
の断面
3角形
4枚
3角形
8
正方形
6
3角形
20枚
5角形
12枚
切落とす長さ
  残る長さ
1/3
1/3
1/(2+√2)
(√2)/(2+√2)
1/3
1/3
1/(2+φ)
φ/(2+φ)
1/3
1/3
拡大率 3 (1+√2)倍 3 √5 3

 切り落とす長さ正多面体の面の形変わります

 ・正3角形…1/3

 ・正方形…1/(2+√2)

 ・正5角形…1/(2+φ)

 切り落とした残りの辺の長さ1になるように、

全体を拡大します。拡大率は、

 ・正3角形…3

 ・正方形…(1+√2)倍

 ・正5角形…(√5)倍

です。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
正多面体
外接球
の半径
(√6)/4 (√3)/2 1/(√2) (3/2)×φ (1/2)×√(2+φ)
正多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 1/(√2) 1/2 1/2
正多面体
の座標1
(1,1,1) (±1,±1,±1) - (±φ,±φ,±φ) -
正多面体
の座標2
(1,-1,-1) - (±1,0,0) (0,±1,±φ²) (0,±1,±φ)
正多面体
の座標3
(-1,1,-1) - (0,±1,0) (±φ²,0,±1) (±φ,0,±1)
正多面体
の座標4
(-1,-1,1) - (0,0,±1) (±1,±φ²,0) (±1,±φ,0)
切頂多面体
外接球
の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
切頂多面体
の係数
1/(2√2) 1/2 (1/√2) 1/2 1/2
切頂多面体
の座標1
(3,±1,±1)
複号同順
(±1,±(1+√2),±(1+√2)) (0,±1,±2) (0,±1,±(3φ+1)) (0,±1,±3φ)
切頂多面体
の座標2
(±1,3,±1)
複号同順
(±(1+√2),±1,±(1+√2)) (0,±2,±1) (±(3φ+1),0,±1) (±3φ,0,±1)
切頂多面体
の座標3
(±1,±1,3)
複号同順
(±(1+√2),±(1+√2),±1) (±1,0,±2) (±1,±(3φ+1),0) (±1,±3φ,0)
切頂多面体
の座標4
(-3,±1,∓1)
複号同順
- (±1,±2,0) (±φ²,±2φ,±φ³) (±φ,±2,±φ³)
切頂多面体
の座標5
(∓1,-3,±1)
複号同順
- (±2,0,±1) (±φ³,±φ²,±2φ) (±φ³,±φ,±2)
切頂多面体
の座標6
(±1,∓1,-3)
複号同順
- (±2,±1,0) (±2φ,±φ³,±φ²) (±2,±φ³,±φ)
切頂多面体
の座標7
- - - (±1,±φ²,±2φ²) (±2φ,±1,±(φ+2))
切頂多面体
の座標8
- - - (±2φ²,±1,±φ²) (±(φ+2),±2φ,±1)
切頂多面体
の座標9
- - - (±φ²,±2φ²,±1) (±1,±(φ+2),±2φ)

 

 切頂多面体各頂点同一球面上にあります。

外接球の半径切頂多面体の頂点の座標から求めていきます。

 切頂多面体の頂点正多面体拡大し、隣合う2頂点内分した点です。

 拡大率内分する比正多面体の面の形によって変わります

 ・正3角形…倍率3、内分比2:1

 ・正4角形…倍率1+√2、内分比(1+√2):1

 ・正5角形…倍率√5、内分比(φ+1):1

◯切頂4面体

 正4面体隣合う2点の座標は、

全て2組み合わせ6ですが、

符号が揃う点を含む2含まない2で分けて考えます。

・(1/2√2)×(1,1,1)と(1/2√2)×(1,-1,-1)

・(1/2√2)×(1,-1,-1)と(1/2√2)×(-1,1,-1)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂4面体の頂点座標は、

3×(1/3)×(1/2√2)×{2(1,1,1)+(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(3,1,1)

3×(1/3)×(1/2√2)×{(1,1,1)+2(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(3,-1,-1)

で、(1/2√2)×(3,±1,±1) (複号同順)です。

3×(1/3)×(1/2√2)×{2(1,-1,-1)+(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(1,-1,-3)

3×(1/3)×(1/2√2)×{(1,-1,-1)+2(-1,1,-1)}

 =(1/2√2)×(-1,1,-3)

で、(1/2√2)×(±1,∓1,-3) (複号同順)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2√2)×√(3²+1²+1²)

 =(√22)/4~1.1726

です。

◯切頂6面体

 6面体(立方体)隣合う2座標は、

1軸だけ符号が異なる2点です。

(1/2)×(1,1,1)と(1/2)×(-1,1,1)

で、倍率1+√2内分比(1+√2):1なので、

切頂6面体頂点座標は、

・(1+√2)×{1/(2+√2)}×(1/2)×{(1+√2)(1,1,1)+(-1,1,1)}

 =(1/2√2)×(√22+√22+√2)

 =(1/2)×(1, 1+√2, 1+√2)

・(1+√2)×{1/(2+√2)}×(1/2)×{(1,1,1)+(1+√2)(-1,1,1)}

 =(1/2√2)×(-√22+√22+√2)

 =(1/2)×(-1, 1+√2, 1+√2)

で、(1/2)×(±1±(1+√2),±(1+√2))です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(1+√2)²+(1+√2)²}

 =(1/2)×√(7+4√2)~1.7788

です。

◯切頂8面体

 8面体隣合う2座標は、

符号が異なる点(対蹠点)以外です。

(1/√2)×(1,0,0)と(1/√2)×(0,1,0)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂8面体頂点座標は、

3×(1/3)×(1/√2)×{2(1,0,0)+(0,1,0)}

 =(1/√2)×(2,1,0)

3×(1/3)×(1/√2)×{(1,0,0)+2(0,1,0)}

 =(1/√2)×(1,2,0)

で、(1/2√2)×(±1,±2,0)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(+1²+0²}

 =(√10)/2~1.5811

です。

 

◯切頂12面体

 正12面体立方体各面外側2点ずつ存在します。

 正12面体隣合う2座標は、

外側2

 (1/2)×(1,φ²,0)と(1/2)×(-1,φ²,0)

立方体頂点外側の点

 (1/2)×(φ,φ,φ)と(1/2)×(0,1,φ²)

2通りあります。

で、倍率√5内分比(1+φ):1なので、

切頂12面体頂点座標は、

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1+φ)(1,φ²,0)+(-1,φ²,0)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ, (2+φ)φ² ,0)

 = {(√5)/(2×5)}×(3-φ)×(φ, (2+φ)(φ+1), 0)

 =(2φ-1)(3-φ)÷10×(φ, 4φ+3, 0)

 =(5φ-5)÷10×(φ, 4φ+3, 0)

 ={(φ-1)/2}×(φ, 4φ+3, 0)

 前にある定数部分は(φ-1)/2=φ⁻¹/2です。

 =(1/2)×(φ(φ-1), (4φ+3)(φ-1), 0)

 =(1/2)×(1, 3φ+1, 0)

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1,φ²,0)+(1+φ)(-1,φ²,0)}

 =(φ⁻¹/2)×(-φ, (2+φ)φ² ,0)

 =(φ⁻¹/2)×(-φ, 4φ+3, 0)

 =(1/2)×(-1, (4φ+3)(φ-1), 0)

 =(1/2)×(-1, 3φ+1, 0)

で、(1/2)×(±1, ±(3φ+1), 0) (軸は順に動かしたもののみ)です。

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1+φ)(φ,φ,φ)+(0,1,φ²)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ³,φ³+1,φ⁴)

 = (φ⁻¹/2)×(φ³,φ³+1,φ⁴)

 =(1/2)×(φ², φ²+(φ-1), φ³)

 =(1/2)×(φ², 2φ, φ³)

で、(1/2)×(±φ², ±2φ, ±φ³) (軸は順に動かしたもののみ)です。

√5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(φ,φ,φ)+(1+φ)(0,1,φ²)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(φ, φ²+φφ⁴+φ)

 = (φ⁻¹/2)×(φ, φ²+φφ⁴+φ)

 =(1/2)×(1, φ+1, φ³+1)

 =(1/2)×(1, φ², 2φ²)

で、(1/2)×(±1, ±φ², ±2φ²) (軸は順に動かしたもののみ)です。

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(3φ+1)²+0²}

 =(1/2)×√(15φ+11)~2.9694

です。

 

◯切頂20面体

 正20面体隣合う2座標は、

・1の符号異なる2点

 (1/2)×(1,φ,0)と(1/2)×(-1,φ,0)

・符号が揃う2

 (1/2)×(0,1,φ)と(1/2)×(φ,0,1)

2通りあります。

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂20面体頂点座標は、

3×(1/3)×(1/2)×{2(1,φ,0)+(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(1,3φ,0)

3×(1/3)×(1/2)×{(1,φ,0)+2(-1,φ,0)}

 =(1/2)×(-1,3φ,0)

で、(1/2)×(±1,±3φ,0) (軸は順に動かしたもののみ)です。

3×(1/3)×(1/2)×{2(0,1,φ)+(φ,0,1)}

 =(1/2)×(φ,2,φ³)

で、(1/2)×(±φ,±2,±φ³) (軸は順に動かしたもののみ)です。

3×(1/3)×(1/2)×{(0,1,φ)+2(φ,0,1)}

 =(1/2)×(±2φ,±1,±(φ+2))

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(3φ)²+0²}

 =(1/2)×√(9φ+10)~2.4780

です。