切頂多面体(体積、外接球の半径) | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 今回は多面体から切頂多面体を作っていきます。

 切頂多面体多面体頂点部分少し切り落とすことで、

多面体の面(正3,4,3,5,3角形)正2n角形(正6,8,6,10,6角形)にします。

 切り落としたときの断面は、元の正多面体頂点に集まる辺の数で決まります(正3,3,4,3,5角形)

切頂多面体面の数多面体の面の数(4,6,8,12,20) (正6,8,6,10,6角形)

 と多面体の頂点の数(=断面の数)(4,8,6,20,12) (正3,3,4,3,5角形)

 の和(8,12,12,32,32)です。

 双対な多面体は面の数と頂点の数が入れ替わるので、

 切頂6面体と切頂8面体、切頂12面体と切頂20面体の面の数は等しいです。

切頂多面体頂点の数多面体の辺の数(6,12,12,30,30本)

 2倍(12,24,24,60,60個)です。

 双対な多面体は辺の数が等しいので、

 切頂6面体と切頂8面体、切頂12面体と切頂20面体の頂点の数は等しいです。

 各頂点には、多面体由来6,8,6,10,6角形2

 と断面3,3,4,3,5角形13枚が集まります。

切頂多面体辺の数は、多面体の辺の数(6,12,12,30,30本)

 3倍(18,36,36,90,90個)です。

 多面体由来の辺(6,12,12,30,30本)は、多面体由来6,8,6,10,6角形2

 他の辺(12,24,24,60,60本)は、断面3,3,4,3,5角形

 多面体由来6,8,6,10,6角形にはさまれます。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
 正多面体
 の面
3角形
4枚
正方形
6
3角形
8
5角形
12枚
3角形
20枚
切頂多面体
 の面
6角形
4枚
8角形
6
6角形
8
10角形
12枚
6角形
20枚
切頂多面体
の断面
3角形
4枚
3角形
8
正方形
6
3角形
20枚
5角形
12枚
切落とす
立体
とその体積
3角錐
(正4面体)
(√2)/12

4個
3角錐
(頂角90°)
(√2)/24

8
正4角錐
(√2)/6

6
3角錐
(頂角108°)
(2-φ)/12

20
5角錐
(φ+2)/12

12
切落とす長さ
  残る長さ
1/3
1/3
1/(2+√2)
(√2)/(2+√2)
1/3
1/3
1/(2+φ)
φ/(2+φ)
1/3
1/3
拡大率
拡大率の3
3
27倍
(1+√2)倍
(7+5√2)倍
3
27倍
√5
5√5
3
27倍

 切り落とす長さ正多面体の面の形変わります

 ・正3角形…1/3

 ・正方形…1/(2+√2)

 ・正5角形…1/(2+φ)

 切り落とした残りの辺の長さ1になるように、

全体を拡大します。拡大率は、

 ・正3角形…3

 ・正方形…(1+√2)倍

 ・正5角形…(√5)倍

です。

 このとき、切り落とした部分の形底面正多角形側面二等辺三角形錐体であり、
個数正多面体頂点の数(4,8,6,20,12個)です。

 底面辺の長さ1で、頂点に集まる辺の数変わります(正3,3,4,3,5角形)

 側面底辺の長さ1頂角正多面体の面の頂角と同じです(60,90,60,108,60°)

◯頂角60°(正4,8,20面体)二等辺三角形3角形で、底面それぞれ正3,4,5角形です。

体積は、

 ・正3角錐(正4面体)…(√2)/12

 ・正4角錐…(√2)/6

 ・正5角錐…(φ+2)/12

です。

◯頂角90°なのは正6面体(立方体)で、底面3角形です。

 側面直角二等辺三角形になるので、側面辺の長さ1/(√2)です。

 正3角形中心から頂点への距離1/(√3)なので、高さは、

 √{(1/2)-(1/3)}=(√6)/6で、

3角形の面積(√3)/4なので、体積は、

 (1/3)×{(√3)/4}×{(√6)/6}=(√2)/24です。

これは、直交する3軸の長さ(1/√2)三角錐なので、

(1/6)×(1/√2)³=(√2)/24と求めることもできます。

◯頂角108°なのは正12面体で、底面3角形です。

 5角形対角線長さ辺のφなので、

対角線の長さ1のとき、辺の長さφ⁻¹=φ-1です。

 3角形中心から頂点への距離1/(√3)なので、高さは、

 √{(φ-1)²-(1/3)}

 =√{(2-φ)-(1/3)}

 ={(√3)/3}×√{3(2-φ)-1}

 ={(√3)/3}×√(5-3φ)

 ={(√3)/3φ⁻²

 ={(√3)/3}×(2-φ)で、

正3角形面積(√3)/4なので、体積は、

 (1/3)×{(√3)/4}×{(√3)/3}×(2-φ)=(2-φ)/12です。

切頂〇面体 切頂4面体 切頂6面体 切頂8面体 切頂12面体 切頂20面体
 正多面体
の体積
(√2)/12
0.1179
1
 
(√2)/3
0.4714
(7φ+4)/2
7.6631
(5/6φ²
2.1817
切頂多面体
の体積
(23/12)×√2
2.7106
(7/3)×(3+2√2)
13.5997
8√2
11.3137
(5/6)×(47φ+26)
85.0397
(43φ+41)/2
55.2877
切頂多面体
の体積
(拡大なし)
(23/324)×√2
0.1004
(7/3)×{(√2)-1}
0.9665
(8/27)×√2
0.4190
(1/30)×(99φ+68)
7.6062
(43φ+41)/54
2.0477
体積比
(拡大なし)
23/27
0.8519
0.(851)
(7/3)×{(√2)-1}
0.9665
8/9
0.8889
0.(8)
(1/15)×(16φ-11)
0.9926
(2φ+41)/45
0.9830
 正多面体の
外接球の半径
(√6)/4
0.6124
(√3)/2
0.8660
(√2)/2
0.7071
{(√3)/2}×φ
1.4013
(1/2)×√(2+φ)
0.9511
切頂多面体の
外接球の半径
(√22)/4
1.1726
(1/2)×√(7+4√2)
1.7788
(√10)/2
1.5811
(1/2)×√(15φ+11)
2.9694
(1/2)×√(9φ+10)
2.4780
切頂多面体の
外接球の半径
(拡大なし)
(√22)/12
0.3909
(1/2)×√(5-2√2)
0.7368
(√10)/6
0.5270
{(√5)/10}×√(15φ+11)
1.3280
(1/6)×√(9φ+10)
0.8260
外接球の半径
の比
(拡大なし)
(√33)/9
0.6383
{(√3)/3}×√(5-2√2)
0.8508
(√5)/3
0.7454
{(√15)/15}×√(4φ+7)
0.9477
{(√5)/15}×√(8φ+21)
0.8685

☆切頂多面体体積

 切頂多面体体積は、正多面体体積面の形に応じた倍率拡大(体積は倍率の3乗)し、錐体頂点の数だけ引きます

◯切頂4面体

 正4面体体積(√2)/12で、拡大率3(体積は27倍)です。

切り落とすのは3角錐(正4面体)4つです。よって、体積は、

 3³×{(√2)/12}-4×{(√2)/12}

 =(23/12)×√2~2.7106

です。

◯切頂6面体

 6面体(立方体)の体積1で、拡大率1+√2(体積は7+5√2倍)です。

切り落とすのは頂角が90°3角錐(体積(√2)/24)8です。よって、体積は、

 (1+√2)³×1-8×{(√2)/24}

 =(7+5√2)-(√2)/3

 =(7/3)×(3+2√2)~13.5997

です。

◯切頂8面体

 8面体の体積(√2)/3で、拡大率3(体積は27倍)です。

切り落とすのは正4角錐(体積(√2)/6)6です。よって、体積は、

 3³×{(√2)/3}-6×{(√2)/6}

 =9√2-√2

 =8√2~11.3137

です。

◯切頂12面体

 正12面体の体積(7φ+4)/2で、拡大率√5(体積は5√5倍)です。

切り落とすのは頂角が108°3角錐(体積(2-φ)/12)20個です。

 よって、体積は、

 (√5)³×{(7φ+4)/2}-20×{(2-φ)/12}

 =(5/2)×(√5)×(7φ+4)-(5/3)×(2-φ)

 =(5/2)×(2φ-1)×(7φ+4)-(5/3)×(2-φ)

 =(5/2)×(15φ+10)-(5/3)×(2-φ)

 =(5/6)×{3(15φ+10)-2(2-φ)}

 =(5/6)×(47φ+26)~85.0397

です。

◯切頂20面体

 正20面体体積(5/6)×(φ+1)で、拡大率3(体積は27倍)です。

切り落とすのは5角錐(体積(φ+2)/12)12個です。よって、体積は、

 3³×{(5/6)×(φ+1)}-12×{(φ+2)/12}

 =(45/2)×(φ+1)-(φ+2)

 =(43φ+41)/2~55.2877

です。

 

☆切頂多面体外接球半径

 切頂多面体各頂点同一球面上にあります。

外接球の半径切頂多面体の頂点の座標から求めていきます。

 切頂多面体の頂点正多面体拡大し、隣合う2頂点内分した点です。

 拡大率内分する比正多面体の面の形によって変わります

 ・正3角形…倍率3、内分比2:1

 ・正4角形…倍率1+√2、内分比(1+√2):1

 ・正5角形…倍率√5、内分比(φ+1):1

◯切頂4面体

 正4面体隣合う2点の座標は、

(1/2√2)×(1,1,1)と(1/2√2)×(1,-1,-1)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂4面体の頂点座標は、

 3×(1/3)×(1/2√2)×{2(1,1,1)+(1,-1,-1)}

 =(1/2√2)×(3,1,1)

よって、外接球の半径は、

 (1/2√2)×√(3²+1²+1²)

 =(√22)/4~1.1726

です。

◯切頂6面体

 6面体(立方体)隣合う2座標は、

(1/2)×(1,1,1)と(1/2)×(-1,1,1)

で、倍率1+√2内分比(1+√2):1なので、

切頂6面体頂点座標は、

 (1+√2)×{1/(2+√2)}×(1/2)×{(1+√2)(1,1,1)+(-1,1,1)}

 =(1/2√2)×(√22+√22+√2)

 =(1/2)×(1, 1+√2, 1+√2)

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{1²+(1+√2)²+(1+√2)²}

 =(1/2)×√(7+4√2)~1.7788

です。

◯切頂8面体

 8面体隣合う2座標は、

(1/√2)×(1,0,0)と(1/√2)×(0,1,0)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂8面体頂点座標は、

 3×(1/3)×(1/√2)×{2(1,0,0)+(0,1,0)}

 =(1/√2)×(2,1,0)

よって、外接球の半径は、

 (1/√2)×√(2²+1²+0²}

 =(√10)/2~1.5811

です。

 

◯切頂12面体

 正12面体隣合う2座標は、

(1/2)×(0,1,φ²)と(1/2)×(0,-1,φ²)

で、倍率√5内分比(1+φ):1なので、

切頂12面体頂点座標は、

 √5×{1/(2+φ)}×(1/2)×{(1+φ)(0,1,φ²)+(0,-1,φ²)}

 ={(√5)/2(2+φ)}×(0 ,φ ,(2+φ)φ²)

 = {(√5)/(2×5)}×(3-φ)×(0 ,φ ,(2+φ)(1+φ))

 =(2φ-1)(3-φ)÷10×(0,φ,4φ+3)

 =(5φ-5)÷10×(0,φ,4φ+3)

 ={(φ-1)/2}×(0,φ,4φ+3)

 =(1/2)×(0, φ(φ-1), (4φ+3)(φ-1))

 =(1/2)×(0,1,3φ+1)

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{0²+1²+(3φ+1)²}

 =(1/2)×√(15φ+11)~2.9694

です。

 

◯切頂20面体

 正20面体隣合う2座標は、

(1/2)×(0,1,φ)と(1/2)×(0,-1,φ)

で、倍率3内分比2:1なので、

切頂20面体頂点座標は、

 3×(1/3)×(1/2)×{2(0,1,φ)+(0,-1,φ)}

 =(1/2)×(0,1,3φ)

よって、外接球の半径は、

 (1/2)×√{0²+1²+(3φ)²}

 =(1/2)×√(9φ+10)~2.4780

です。