【大掃除】2年半放置されたシーリングファン | ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

2018年11月、念願のマイホーム完成!
漆喰塗り壁&無垢床の自然素材のお家です。
実際に暮らしてみて感じたことなど気まぐれに綴ります。

こんにちは。

愛知県で一戸建てマイホームを建てて4年が過ぎたししまるさんです。

 

住宅会社に勤めていて、自分の会社でお家を建て(てもらい)ました。

 

 

 

アメンバー申請については、こちらの投稿をご確認いただいたうえで、申請お願いしますm(__)m

※現在は、『ブログを定期的に更新されている方』限定とさせていただたいております。

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

 

【入居前内覧会】

①靴箱のない玄関

②2階のフリースペース

③未来の子ども部屋

④ちょっぴりムーディーな主寝室

⑤こだわりのスケルトン階段

⑥テンションが上がる造作洗面台

⑦夢をかなえた脱衣室

⑧キレイを保つと約束した浴室

⑨トイレは1階だけ

⑩最終回はとっておきのLDK

⑪番外編 吹き抜けリビングで過ごす夜

⑫追加編 造作洗面台ようやく完成

⑬おまけ 香りに癒される畳スペース

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

わが家のリビング天井は、吹き抜けになっています。

 

中央には、シーリングファンを設置。

 

エアコンを動かしている間は、常に空気を循環させるようにしています。

夏は下向き、冬は上向き。

 

 

 

シーリングファンを設置するにあたって、

「本体の掃除をどうするか」

という問題に、頭を悩ませる方も多いはず。

 

今回は、そんな迷える子羊ちゃんに向けて、

「シーリングファン、放置しても意外と大丈夫だったよー」

というぶっちゃけ報告をさせていただこうと思います(・∀・)

 

 

 

シーリングファンのお掃除に初めて挑んだのは、入居してから1年半後。

 

このときは、目視できるようなホコリはありませんでした。

 

 

 

シーリングファンにホコリがたまるのは、基本的には止まっているとき。

 

ということは、24時間365日動かしっぱなしにしておけば、

 

ホコリはたまらない…かも!?

 

 

 

そんな仮説を信じたまま、あっという間に(掃除してから)2年半が経過。

 

ふと気がつけば、こんな姿になっていましたー。

 

 

 

注意 注意 注意 注意 注意

 

 

※汚写真注意

 

キレイ好きな方、潔癖さんは、回れ右でお願いしますm(__)m

 

 

注意 注意 注意 注意 注意

 

 

 

 
ぎゃーっ!!!
フォロワーさん離れが加速しちゃう( ;∀;)苦笑
 
 
 
こちらのホコリ、クルクル回っているときには分からないんです。
 
夏のエアコンシーズンが終わり、シーリングファンを止めてみたところ、
 
真っ白な天井に同化していたはずの羽根の輪郭がクッキリ!
 
 
 
そして、そのまま1ヶ月以上放置。
もちろんファンは(怖くて)動かしておりません。
 
ようやく昨日、重い腰を上げて、大掃除に取り掛かりました。
 

 

 

わが家で眠っていたのは、こちらのハンディモップ。

 

 

 

わが家の場合、シーリングファンの掃除の際に、脚立は不要です。

 

2階の手すりから手を伸ばせば、難なく届きます。

 
ホコリが飛散するリスクを考慮して、リビングにあったものはすべて撤去。
 
その下準備が面倒で、2ヶ月近くも放置してしまいましたが、
 
結果的には、ホコリが舞い落ちることはありませんでした。
 
 
 
ミッション完了後のモップは、こんな感じ。
マイクロファイバーが、しっかりホコリを絡めとってくれました。
 
 
 
《シーリングファン豆知識》
シーリングファンを掃除するときに、リモコンでいちいち動かす必要はありません。
手前側の羽根をキレイにした後、他の羽根を掃除するときは、
ハンディモップで羽根をツンツンするだけで、簡単にくるっと回すことができますよー。
 
 
 
今回のお掃除にあたって、
 
「蓄積したホコリが、羽根にべっとり付着していたらどうしよう」
 
と内心ビクビクしていました。
 
リビングはキッチンと隣接しているため、調理時の油が空気中に混じってしまう可能性もあるのかな?と。
 
 
 
もし、ハンディモップで落とせなかった場合は、
 
「ロング脚立に上って、1枚1枚手で拭きとる」
 
という最悪のパターンも考えていました。
 
しかしながら、今回のお掃除は、あっけなく一瞬で完了。
 
 
 
こんなに簡単にできるなら、もっと早くやれば良かったなぁ(後の祭りw)
 
 
 
Before → After
 
 
Before → After
 
 
 
 
めちゃくちゃキレイ好きで、
 
「月に1回は羽根をキレイにしないと気が済まない」
 
という方であれば、シーリングファンに【自動昇降機】をつけるのもありだと思います。
 
ですが、私自身は、つけなかったことに後悔はありません。
 
 
 
ほとんど使わない機能に、約10万円掛けるべきか、
自分たちが本当にほしいものに、その予算を回すべきか、
じっくり検討されることをオススメします。
 
 
 
もし、【自動昇降機】をつけない場合は、
 
2階(あるいは階段)から、ハンディモップを伸ばせば届く位置に、
 
シーリングファンを設置すると安心!

まぁ、届いても掃除しなかったら意味ないですけどね(ノ∀`)



 
 
 
 

 にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆

 

楽天ROOM、気まぐれに更新してます。

 

新居での愛用品ご紹介してますので、良かったらのぞいてみてください(◎´▽`)ノ

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆