【キッチン周辺】モヤモヤをちょっぴり解消 | ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

2018年11月、念願のマイホーム完成!
漆喰塗り壁&無垢床の自然素材のお家です。
実際に暮らしてみて感じたことなど気まぐれに綴ります。

こんにちは。

愛知県で一戸建てマイホームを建てて2年が過ぎたししまるさんです。

 

住宅会社に勤めていて、自分の会社でお家を建て(てもらい)ました。

 

 

 

アメンバー申請については、こちらの投稿をご確認いただいたうえで、申請お願いしますm(__)m

※現在は、『ブログを定期的に更新されている方』限定とさせていただたいております。

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

 

【入居前内覧会】

①靴箱のない玄関

②2階のフリースペース

③未来の子ども部屋

④ちょっぴりムーディーな主寝室

⑤こだわりのスケルトン階段

⑥テンションが上がる造作洗面台

⑦夢をかなえた脱衣室

⑧キレイを保つと約束した浴室

⑨トイレは1階だけ

⑩最終回はとっておきのLDK

⑪番外編 吹き抜けリビングで過ごす夜

⑫追加編 造作洗面台ようやく完成

⑬おまけ 香りに癒される畳スペース

 

+++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

昨日のブログでは、クローゼット整理についてレポしました。

不要なものを手放したことで、朝の身支度もストレスフリーになりました。

 

 

 

年末年始のお休みが明けて、無性に

 

「収納を整理したい」

 

という気持ちが高まっております。

 

 

 

そして、

 

「○○が××だったらいいのになぁ」

 

とずーっとモヤモヤしていたことを、1つずつ解消していきたいなぁと考え中。

 

 

 

熱が冷めないうちに、キッチン周りから。

 

キッチン収納全体の見直しもしたいのですが、まずはすぐできることを、、、

 

 

 

ターゲットはこちら。

タケヤのフレッシュロックです。

(出汁昆布、砂糖、片栗粉、個包装のコンソメを入れています)

 

 

 

こちらの保存容器は、アパートに住んでいたころから愛用中。

 

引っ越しを機に、プラスチックのタッパー類はすべて処分したのですが、

 

こちらのフレッシュロックは、そのまま使っています。

 

 

 

ガラスやホーローの容器に変えたい気持ちもあるのですが、

 

・ワンタッチで開け閉めできる

 

・洗いやすい

 

・軽い

 

という点では、こちらが使いやすいかなと。

 

 

 

また、小さい容器は、コンロ脇の引き出しにしまっているため、

 

「上から見て、何が入っているかがすぐに分かる」

 

というのも、ありがたいポイントです。

ラベル付けは面倒なので。

 

 

 

で、す、が、

 

購入当時から、ずーっとモヤモヤしていたことが1つあります。

 

 

 

パッキン、なんで緑なん!?

 

 

 

容器は透明、蓋の下の部分は白。

 

にも関わらず、パッキンだけが緑。

 

この緑だけは、どうしても愛せずにいました。

 

 

 
そんなわけで、こうしました。
白いパッキンに交換。
 
 
 
タケヤのフレッシュロック、現在は、白やブラウンの商品も出ているようです。
私が買ったころは、緑一択でしたけどねー。
 
買い替えも考えましたが、容器本体はまだ使えるので勿体ない。
 
 
 
そんなときに、パッキンのみで購入できること知り、速攻ポチリ。
 
フレッシュロック用 替えパッキン 白 白パッキン ホワイト まとめ買い3個セット

 

フレッシュロック 角型 300ml 選べるカラー:白/緑/茶 3個セット | 保存容器 密閉 プラスチック おしゃれ 軽い キャニスター 便利 キッチン 収納 ワンタッチ 砂糖 塩 入れ物 保管 タケヤ

 

完全に自己満足ですが、私の気分が上がればそれでOK。

 

 

 

 

さらにもう一つ。
 
日々のストレスの解消に成功したことを、合わせてご報告いたします。
 
 
 
2つ目のターゲットはこちら。
食洗機用洗剤です。
 
 
 
粉末タイプと液体タイプを使ってみた結果、
 
汚れ落ち、コスパの面で、粉末タイプがベターと判断。(私基準)
 
緑の魔女 全自動食器洗い機専用洗剤 800g

 

洗濯洗剤も同じメーカーのものを愛用中。

【大容量】 緑の魔女ランドリー(洗濯用洗剤) 5L 業務用

 

ただし、粉末洗剤は、食洗機に入れるのが少し面倒。
 
ジッパーを開けて、付属のスプーンで計って入れて、再度ジッパーを閉じる。
その際、粉を吸い込んでしまうこともしばしば。
 
この工程を、少しでも省きたいと、ずーっと考えていました。
 
 
 
食洗機を使い始めて、約2年。
 
ようやく、私のベストアンサーが見つかりました。
セリアで買った、洗濯洗剤用のボトルに移し替え。
プラスチック漏斗も100均。
 
 
 
こちらの容器のメリットは、キャップで(目分量で)計測できること。
そのうち面倒になって、直接注ぐかもしれませんが。
 
 
 
そして、高さがあるので、シンク下の引き出しからの出し入れもスムーズです。
左側のはちみつ容器(ダイソー)には、食器の漂白に使う過炭酸ナトリウムを入れてます。
 
 
 

容器のラベルには、「液体用」と書かれていましたが、粉末でもまったく問題なし。

 

同じようなモヤモヤをお抱えの方に、お役立ていただければ幸いです~♪

 

 

 

さて、次は何をしようかな?

 

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆

 

楽天ROOM、気まぐれに更新してます。

 

新居での愛用品ご紹介してますので、良かったらのぞいてみてください(◎´▽`)ノ

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆