片付けと掃除で、
体重・人間関係・家・見栄・我慢を手放した
くらげ
宇宙人です^^


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。

宇宙人自己紹介は 宇宙人しっぽこちら宇宙人あたま です。

 

宇宙人フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
  ↓



宇宙人月・火・木・金曜日に更新予定です。

宇宙人いつも応援クリックありがとうございます

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

こんにちはー!

片付けだいすき、くらげです宇宙人


いつもお立ち寄りくださり

ありがとうございます^^


本日は2つめの記事になります。

前回の記事はこちらです。

質問や、よくわからないこと、詳しく知りたいことなどがありましたら、いつでもコメントくださいね。




さて今回は

我が家の小さな小さなキッチンの横にある

レンジ台のことをご紹介します。


同じく小さなキッチン暮らしの方、

シンプルでミニマルな暮らしに移行していきたい方の参考になれば幸いです飛び出すハート






ミニマル暮らしされている方の中には

電子レンジを持っていない方もいますが


楽に生きるをモットーにしているわたしには必需品。


そんな我が家のレンジ置き場はこちらです。




もともとは、

冷蔵庫を置こうと思っていた隙間にピッタリおさまりました。


1番上にレンジを置いて

身長153センチのわたしにちょうど良い高さです。



引き出せる上段には

毎日のむお茶セットを。


お湯を沸かす際は引き出します。




引き出せる棚の下段には、炊飯器を。

同じく使用する際は引き出して使います。




全面にある冷蔵庫のドアを開けたとき

引き出した炊飯器にギリギリ当たらない高さでバッチリです!




炊飯器下は開き戸の収納で、

お茶類・お米のストックなどを保管しています。




右側の上部にある小さな引き出しには

ティーパックなどを


その下は、米びつになっていて・・・




こちらからお米を入れます。



そして、

お米を炊くときにはカップを使わずに、




レバーを押すだけで

1合2合が測れて、

最下段の引き出せる容器に落ちる仕組みキラキラ




以前は、食器棚の中に米びつを収納していて、カップで測る生活をしていました。


その頃の

食器棚の扉を開ける→米びつの蓋を開ける→カップで測る→炊飯器に米を入れて→米びつにカップを戻して蓋をしめる→食器棚の扉を閉める


この一連の動作が

実はめんどくさかったんだということがよくわかるくらい、


量らなくて良いというのは便利です。


(1.5合とかにしたい時は少し困りますが、そんなシチュエーションはほぼないです)






ミニマリストと言うには少し

贅沢な空間の使い方ですが


この棚があるおかげで

ストレスが減って、毎日のアクションがすごく楽になりました拍手


以前よりもずっと小さなキッチンですが、


食器棚も冷蔵庫も収納も

全てをサイズダウンしたことで

むしろ家族みんなが楽になっています。


毎日使う物。

その量と収納方法、収納場所は


当たり前になると疑問を持たなくなってしまうけれど、

動線や頻度を考えてシステムを見直すことは

とっても大事なんですね。



 我が家の電子レンジ台周りのものたち。


   


   






それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう♪




応援のクリックをいただけると嬉しいです飛び出すハート

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


↓アメトピ掲載記事はこちらです↓

○蘇った40年前の古椅子→⭐︎


○DIYチャレンジした、古く汚いトイレ→⭐︎


○捨てるはずのピアノが部屋の主役に→⭐︎


○話題の洗剤がやっぱりすごかった→⭐︎


○全11足になった3人家族の靴→⭐︎


○魔法かと思ったスカートの話→⭐︎


○輝くシンクにするなら、これが1番→⭐︎


○断捨離したら増えた3つのこと→⭐︎


○小1娘にトイレ掃除する姿見せた理由→⭐︎


○玄関掃除して変わった家族の行動→⭐︎