片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
自己紹介は こちら
です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちはー!
片付けだいすき、くらげです
前回ふたつの記事をアメトピにしていただいたようで、お立ち寄りくださった皆さん、
ありがとうございます^^
ようやく娘の体調が良くなってきて
通常運転になりつつある朝です。
今日は、普段の朝ルーティンのひとつ、
朝ごはん後の洗い物と、
シンクの掃除の話です。

朝ごはんのあと、普通に洗い物します。
(と言っても、わたしの朝ごはんは、
チョコを2つとコーヒーと決まってますから、
自分の洗い物はカップだけ。)
汚れて、掃除が大変になるのは
毎日の数秒をめんどくさがるからで
歯磨きをするように習慣にしてしまえば
めんどくさいことも、怖がることもなくなりました。
むしろ、
「週に○回」とか「月に○回」とか
「気が向いた時に」なんてしてしまうと
「明日にしよう」となってしまい
汚れがたまって、
掃除がどんどん億劫になるのです。
毎日、簡単にやることが
1番楽で、時短、脳に優しいと思ってます。
排水口の奥の方まで
気兼ねなく磨くことができるのは
使い捨てスポンジを使っているから。
こちらはニトリの商品ですが、
同じようなものが、100円ショップにもあるようです。
一時は手に入りずらかったですが、
最近はまた店頭に並ぶようになりました。
もう半年くらい使ってますが、
このスポンジのおかげでシンクがきれいです。
シャワーで泡を流して
キッチンの引き出しから
新しいネットとスポンジを取り出して
朝、娘を見送るまでの
小さなルーティンです。

このキッチンはリクシルの「シエラS」という定価格帯の商品なのですが、
シンクにはもともと、大きなスポンジ置きカゴが付いていました。
そちらは、
キッチンを使い始める前に
取り外して処分しました。
↑
このポチっとしたところに
カゴが設置されてました。
現在は、片側のポチに
100円ショップ セリアの
水筒やパック飲料を乾かすアイテムを引っ掛けています。
↑
こんなふうに使っています。
もう10年は使っているだろう、スポンジホルダーは、大木製作所の商品。
(やっぱり質が100均とは違う!)
食器用洗剤を入れているのは、
無印良品のケースで
こちらも10年くらい使っています。
シンク洗うときに
一緒にケースも洗ってるので
ぬめりなどなく気持ちよく使い続けています。
洗い物カゴや、食洗機を置けない
我が家のミニキッチンには
↑この、昇降式乾燥庫があり、
布巾などもまとめて乾燥かけたり
↑自然乾燥のこともしばしば。
色々心配したけれど、
半年以上つかってみて、
課金してよかったと思えるオプションですね。
一般的な広さのお宅のキッチンなら
必要ないとおもいますけどね
(※詳しくは、下記の「関連記事」からお読みください。)
そんな我が家の
かんたん・楽チンな
朝のシンク掃除ルーティンでした
それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
関連記事
