片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
です^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちはー
くらげです!
いつもお立ち寄りくださりありがとうございます。
39℃の高熱が出て、
翌日スッキリ平熱になったかと思ったら
また39℃になったりして、
今ジワジワと回復中。
やっぱり一筋縄ではいかなかったというオチでございます^^
それで今、
謎にたくさんのアクセスをいただいていまして
自分でも解析できていませんが
ありがとうございます![]()

元ウォークインクローゼットにつけた
サイズ1950のミニキッチンは、
LIXILのシエラSという、
1番低価格帯モデルです。
ショールームに行って
「オートダウンウォール乾燥庫」というものをはじめて知り、
水切りかごを置くスペースのないキッチンにピッタリじゃん!と思い
どうしても付けたくなりました。
ですが親切な読者の方が
「肘まで水が垂れてきて、腕びしょびしょになりますよ」と教えてくれて
気持ちが揺らぎました。
以前住んでいたマンションでシミュレーションしてみたところ、
皿を上にあげる際に手首に角度がついているからか、あまり垂れてこなかったものの、不安でした。
ですが夫が「絶対つける」と言うもので
踏み切ったのです。

価格としては、
どの業者を通して取り付けるかにより、
割引率など違いますから一概には言えませんが、
私たちの場合は、
ビルトイン食洗機をつけるのと同じくらいのオプション費用となってしまいました![]()
そして、オートダウンウォール乾燥庫には、
専用回路が必要なので、それなりの電気工事代もかかります。
ビルトイン食洗機に関しても、専用回路が必要なはずです。
さあ、
そこまでして付けた乾燥庫。
実際どうなの!?
結論。
腕に水が垂れてくることはありませんでした。
(わたしと夫の場合)
元々の洗い方として、
ある程度水を切ってから水切りかごに入れるタイプだからかもしれませんが、
この点は大丈夫でした。
「わたし」が使う分には
まったく問題なく、
付けてよかったと思っています。
ですが、デメリットとしては、
175センチくらいの身長の夫は、
蓋の部分が頭に当たりそうなので、ちょっとかがみながらの作業となります。
LIXILのオートダウンウォールがこの仕様なだけで、
他社のオートダウンウォールの扉部分は、
前に飛び出してこないタイプのものもたしかあったはずです。
ご検討されている方は、
その辺りもよくチェックされた方がよいかもしれません。

それから、
食器から垂れた水は勾配が付いているので
1箇所にあつまり、溜まったら引き出しを開けてシンクに捨てる仕組みなんですが、
あまり垂れた水の量がないからか、
穴の方へ流れていかない(表面張力で残ってしまう)んです。
これだと、そのまま乾燥したときに、
内部にカルキの跡が残ってしまうのが気がかりです。
我が家の場合引き出しに溜まるほどの水が落ちなさそうなので
いっそのこと、内部に吸水マットをひいておこうかなと思っています。
今はまだ、
ほとんど使っていないようなものなので、
本格的に使い始めたら、
キッチン収納なども含めて
詳しく書いていきますね!
引き出し収納は人生初めてなんです![]()
それで、収納量が増える〜!と喜んでいたら、
以前の開戸タイプより全然入らない!!!
え?どゆこと?
収納力アップ、うそやん。
上から取るとなると、
以前のように高さを活かせなくなって
特に鍋類が全然入らないんです!!!
これは困った。
かなり物は少ないはずなのに
全然収まらない・・・
こ、これは・・・
燃える![]()
![]()
![]()
早く体調を戻して、燃えたいところですが
今は我慢我慢。
結局ダイニングテーブルは
こちらにしました。
実店舗に見に行ったりもしたんですが
思うようなものがなく、
何十万もするようなテーブルを探す時間もなかった!
とにかく早く自分の家で暮らしたい!
という方が優先されました![]()
それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください![]()
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。






