おはようございます^^


関西出身者に時々起きる発作なのかもしれませんがwお好み焼きが食べたいッ豚玉で食べたいッ!


ということで、昨日はキューバサンドだけに使っていたデロンギのマルチグリルを使って米粉お好み焼きを焼きました〜!


マルチグリルは2枚の鉄板をこんな風に挟めます


我が家にはずーっとホットプレートがありませんでした。


私は前からお好み焼きとか焼きたくて、夫に「ホットプレート買おうよ〜」と言ってたんですが「部屋が油臭くなるからヤダ-_-b」とゴーサインが出ず。(夫の方が「油物の料理は匂いがヤダ」と女子っぽいのですよ、、)


去年の11月に夫がキューバサンド作りの為に買ったマルチグリル。これがホットプレート代わりになる!これまではお好み焼きはフライパンだったけど!


参考レシピはこちら!えみちゃん!


上沼恵美子、私は嫌いやないけど、根っからの東京人の夫は毛嫌いしています(笑)


レシピを見る限り粉がほぼ入ってない食感軽めのお好み焼き!米粉のお好み焼きは量が多いと「もっちり」するので、あんまり粉が多いのは好きじゃないのです。


粉が殆どないということは、米粉に替えても影響はないはず。キャベツを白菜に替えて、焼いてみました。


小麦アレルギー(他にもアレルギー反応する食材いっぱい)&偏食気味の息子には、お好み焼きを食べなかった時のために焼いた豚バラを手作り焼肉のタレでからめた、おにぎらずも準備。



息子はゴマアレルギーでもあるので、作った焼肉のタレにゴマは入れず。野菜を入れる食べない可能性大なので肉だけッ



ようやく家族でホットプレートごはんできる〜!嬉しい〜!




これこれ!これだよ!フライパンよりホットプレートがいいよねぇ〜



できた♩


お味はというと、広島焼きみたい!美味しい!


粉が大さじ1しか入ってないから、確かに粉っぽくはないし食感軽め。だけどオムレツっぽくもあるので、米粉の割合を増やした方が好みかな〜。


息子はというと、少しは食べたけど反応イマイチでした(^◇^;)おにぎらずは美味しい!とパクパク食べていたし、お好み焼きで余った豚バラ肉も焼き肉タレをつけてモリモリ食べてました。


なるほど、、今までの傾向からみて、材料が混ざっているのはダメなんだな、きっと。


私も今は食べられるけど、昔はご飯に味がつくの嫌で親子丼とか食べられず、親に別々にしてもらってたもんね。だから気持ちはわかる。


夫も美味しいと言ってたけど、「やっぱり部屋が油臭い!」と言ってたからまたフライパンでお好み焼きかなぁ。我が家の繊細男子たちは大変です(^_^;)


まぁ、私も含めてみんな気にするポイントって違うもんね。


でもたまのお好み焼きはやっぱり美味しい♩



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】






こんにちは^^


今月は小1息子の誕生日ということで、米粉シフォンケーキを試作してみました〜。息子は小麦粉アレルギー。乳製品も合いません。


結果、中々良い感じに焼き上がり、息子からもOKもらったので(笑)誕生日はこのシフォンケーキでいこうと決めました!


私、シフォンケーキ作るのは普通に小麦粉食べていた時も含めて初めて!メレンゲが大変そうで中々チャレンジする気持ちにならず。



レシピは前回のロールケーキと同様、↓のバニラシフォンケーキのレシピです。


中山真由美さん『ふんわりとろける米粉のシフォン』


次があるかは分からないので(笑)今回はアルミの型は買わずに紙のシフォンケーキ型で焼きました。



Amazonで3枚入りで600円弱でした。



殻で白身と黄身を綺麗に分けられないので、昨日ダイソーで買った↓が活躍!


シフォンケーキは卵白メレンゲ作りがポイントということで、時間をかけてやってみましたが、ゆるかったみたい(^^;;




メレンゲを卵黄と米粉等を混ぜた生地に入れているところ



ムラなく混ぜる。空気が少し入ってしまう。これ混ぜ方の問題なんかなぁ。そして生地がゆるくなってる!これはメレンゲの問題?



型に入れてオーブンへ。これ上手くいっていると、型のギリギリくらいまで生地線がくるらしい。メレンゲが足りなかったのかなぁ。


でも無事に膨らんだので、オーブンから出したからすぐに逆さにして冷ます!


本に載っていた冷まし方。日本酒の空き瓶にささっている様子が何ともシュール(^◇^;)ちなみにこの「あべ」という日本酒、とーっても美味しいですよ!


型からスムーズに外すには密閉して一晩冷蔵庫で置くのがいいらしいのですが、紙製の型だったし、すぐに食べたかったので(笑)、焼いて1.2時間くらいで取り出しちゃいました。


ちゃんと膨らんでる!


少し生地が折れているのは、完全に冷めるのを待たずに型を取ったからだと思う(^^;;


ふわふわで美味しい!

断面の写真はちゃんと撮れてなかったのでまた次回にでも😅


息子に聞くと「クリームなし、チョコレート味じゃなくてプレーンがいい」とのことだったので、誕生日も同じシフォンケーキに決定〜!


ネットで米粉シフォンケーキのレシピをいつくか見てみたんですが、どれもフワフワな感じだったので、卵の力によるところが大きいんでしょうね。米粉と小麦粉の違いがあんまり分かりにくいのは卵をたくさん使うからなのかな?


次回の課題はメレンゲ!メレンゲをもう少し頑張って硬く作って、生地がゆるくならないようにして完成度を高めたいな〜^^ロールケーキもまた作りたい。



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】





こんにちは^^


去年11月に上野へキューバサンドを食べに行きました。



息子は小麦粉アレルギーなのでお店では別メニューを頼んだのですが、息子と一緒にキューバサンドを食べたい!ということで、夫と分担して家で作ってみると息子に大好評!


手間は結構かかり大変だけど息子が喜んでくれるので、たまに週末に家で米粉キューバサンドを作って楽しんでおります!(´∀`)




作る分担は、


私→米粉バゲット

夫→プルドポーク


夫は凝り性なので↓のレシピや他のYouTube動画を見つつプルドポークのレシピを模索しておりました。


その中でもやはり、あの映画!

「シェフ 三つ星フードトラックをはじめました」

を改めて観てすごい参考になったそう🍊モホソース!



観て幸せな気持ちになる映画^^


🍊夫がどの配合で作ったのかはわからなかったけど、こちらの記事に映画の中のキューバサンド、モホソースのレシピがありました!


豚肉の準備

私に間違って捨てられないように夫がイラストを描いてましたw


スパイスなどで炒めた後に夫はホットクックで時短調理してました。



ホロホロのプルドポーク完成!




バゲット担当の私はというと、このYouTubeのあんこさんの米粉バゲット!



簡単なのに美味しい!慣れれば、作り始めてから焼き上がりまで2時間以内!繰り返し作っていてフレンチトーストも美味しい!本当におすすめのレシピです。



何度か作って、たくさん食べることが分かったのでレシピの倍量で作っています。


一枚の天板で焼いているのでぎゅーぎゅー(笑)

後から焼き目をつけるので、焼成は250℃で5分→230℃で8分ほどと短めに設定。



さて!何で焼きましょうか?

我が家は、凝り性の夫が買っちまったデロンギのマルチグリル!



上野のキューバサンドのアイナマさんと(多分)同じもの!(お店で夫が見たらしい)



大きい!


プルドポークを挟んだ米粉のバゲットにバターの代わりにギーを塗って挟み焼いています。(バターは息子にアレルギー反応が出るので。)






焼けました!



こんな感じ!



小1の息子も大人と同じサイズのバゲットを完食!


チーズやハムもプルドポークと一緒に挟んで焼いたりもしましたが、シンプルにプルドポークだけのサンドが好みです。




小麦粉が食べられない息子も一緒に笑顔で食べられて楽しい!


ただ、食べるの10分に対して仕込みと焼くのに手間がかかるので、タイパは悪いのが難点(^◇^;)


夫は「仕込みと焼くのがしんどいから頻繁にはムリ、、、」と言ってるし、作る頻度はもう少し下がっちゃうかも。


前日にパンは焼いておくとかして、もう少し気軽に作れたらいいな!^^


米粉の記事がランクインしてました。

ありがとうございます(^人^)


らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】




【参考】







こんにちは^^


今日は来月下旬に誕生日の小1息子の為に米粉ロールケーキを試作していました。


ロールケーキロールケーキロールケーキ


息子が小麦粉アレルギーなので、グルテンフリー生活を基本的に送っております。


↓去年はマイクラケーキ


なぜ米粉ロールケーキかというと、息子が「チョコクリームのケーキ食べたい〜」と言っていたから。


ならばチョコより前にまずはプレーン生地で作ってみようと!


先に結果からいうと、ケーキ生地はとっても美味しく出来たんですが豆乳ホイップクリームがイマイチだったからか息子の反応はイマイチでした、、(T . T)午前中いっぱいかかったのに〜


生地は本当に米粉じゃないみたいにフワフワ!すごいレシピ発見したのですー!!このレシピ本当にフワフワ!


レシピは、中山真由美さんの『ふんわりとろける米粉のシフォン』です↓↓


2023年12月に出版されたばかりで、たまたま本屋さんで平積みされているのを発見!



こちらのバニラシフォンケーキのレシピをロールケーキの生地にアレンジしました!


息子は乳製品でもアレルギー反応が出るので、


•レシピ内の牛乳→豆乳へ

それと

•グラニュー糖→てんさい糖へ

同量置き換えています。


おそらく牛乳なら、もっとコクのあるフワフワのシフォンケーキができるはず。


レシピでは卵の量が「⚪︎個」じゃなくて、グラムで掲載されているので、卵のサイズに関係なく安定したシフォンケーキが焼けると思いました!(グラムで測るのは面倒っちゃ面倒ですが、そこは米粉パンを焼きまくっているので(笑)少しの量の違いが影響すると実感しております。)


不器用なもんだから、ロールケーキってハードルが高い〜。自分の為だけなら絶対やってないです(笑)


ロールケーキロールケーキロールケーキ


いざ!


今回使った米粉は宮本ファームさんのミズホチカラ白米粉です。“パンに最適”とある通り美味しい米粉パンが焼けますが、我が家ではケーキも焼いてます!




次はないかもしれないので(笑)ロールケーキの型は買わずにオーブンシートで自作しました。


横のアルミは、キッチンタオルの紙芯をアルミで巻いたもの。ロールケーキのサイズ調整に使っている方のネット情報からマネさせてもらいました!


型の作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました!私が今回作ったサイズは(約25センチ×33センチ)

ホッチキスも使わず簡単!ありがたい〜



卵白メレンゲ中。合っているかわからんけど、まぁいいか、、初回やし!( ̄▽ ̄)ハハハ



こんな感じかな?


この中山さんのレシピ本は、メレンゲの過程の説明が写真付きですごく丁寧です。シフォンケーキ初めてでもこれならいけそう!



型に流して、(オーブンの温度はシフォンケーキ型で焼くときより低めで焼きました 170℃)



焼けました〜!


ここでちと失敗。生地の厚みが偏っていたので、次回からは厚さを均一にしよう。


焼いている間に豆乳ホイップクリーム作り。息子が乳製品ダメなので、手作りします(^◇^;)


この豆乳ホイップクリーム、今回は初めての配合で調整しましたが、さっぱりしすぎたのかアカンかった〜


オイルを少なめにしたのがマズかったね。でもあんまりオイルたくさん入れても「ただ油っぽい」だけのクリームにもなるんですよね、、(失敗済み)


↓今日の豆乳ホイップ↓

硬めだけど残念ながらイマイチな味。美味しくできたらまたレシピシェアさせてください〜



焼けた生地をケーキクーラーで冷まして、巻く!

これ緊張するな〜



大ざっぱすぎるクリームのせ(^◇^;)



なんとか巻いてラップして冷蔵庫で冷やす!




ちょっと巻きは甘いけどロールケーキ〜!( ^∀^)




初回にしては上出来だー!

自画自賛w


残念ながら豆乳ホイップがイマイチだったので、息子の反応もイマイチでしたが、夫からは「この生地美味しい!」と大好評!今回は焼いたその日に食べたけど、翌日は硬くなるのかな、、、?米粉パン、ケーキあるある。→翌朝冷蔵庫から出していただきましたが、変わらずフワフワでした!ロールケーキ卵4個メレンゲの力恐るべし、、、!


なので、ロールケーキは豆乳ホイップを別レシピにして再度チャレンジはするけど、息子の誕生日はクリーム無しのシフォンケーキにしようかなぁと思ってます。(次にロールケーキ出しても息子は警戒してたぶん食べない(^◇^;))


なにごともやってみないと分かりませんね〜。やってみて良かった〜!次は米粉シフォンケーキ焼こう〜!




らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】



こんにちは^^


映画「パーフェクトデイズ」を観た翌朝、いつものように神棚の榊の水を取り替えていると・・・



右の榊に小さな可愛い花が咲いていてビックリ。



そして、さらに翌日には左側の榊にも花が!



去年の6月に産土鑑定をしてもらってから、自宅に神棚を作り榊を御供えしてきました。




花が咲くのは初めて!


今回の榊は買った時からとても綺麗ですごくもちが良く、1ヶ月以上経っても葉が殆ど落ちずにイキイキとしています。花が咲いたのは御供えして1ヶ月以上経ってからでしたので、こういうタイミングで咲くことがあるんや〜と嬉しかったです。



邪心が多い私なので、何か良いことのサインなんだなぁ、と喜んでおります(笑)


ネットで調べると、「神棚の榊に花が咲くのは“運が上昇しているので積極的に行動すべし”」のサインでもあるそうです。


それに私は植物を枯らすタチだったので、こうやって咲いてくれて嬉しい。


今回咲いてくれたのはなんでかなぁと思い返すと、



⛩️8月下旬から毎朝、祝詞と祓詞を唱えている

⛩️去年の秋あたりから、マドモアゼル愛先生のショップで出している妖精水を榊にスプレーして使っている

⛩️御神酒をイベントごとに捧げている。特に先月からは頻繁に捧げている。(夫が日本酒にハマっているため。下戸だったのに(驚)!)

⛩️先月あたりから、毎朝たらいに水をためて榊を沈めてお風呂?に入ってもらってる。(水を十分に吸ってもらうため。)



こんなことをやっているのが関係してるのかな?と?


↓植物に良いらしい「妖精水」


これを別のスプレー容器に薄めて詰め替えて、榊にシュッシュッしています。愛先生のMIチューナー各種はすごく良くて、去年の秋にかなり揃えました。チューナー水はすっかり我が家の定番に。


https://www.hoshitomori.net/?pid=175513010


今朝みたら、沢山咲き始めている〜。




小さくてかわいいお花。

咲いたまんま、たらい水につけても花びらは落ちません。


なんだかワクワクしています^^



今度会う聖者さんの日程が近づいてきてることと関係あるのかもしれません。


ここまでお付き合い頂きありがとうございます(^人^)



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】