【恒例企画】2022年を振り返る ~今年初めて会った生きものたち・ベスト30~ | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

いつもの年末恒例企画。2022年の新顔ランキングです。

今年初めて撮影した生きものの中から

特に印象に残っているもの・撮れて嬉しかったものを

ベスト30のランキング形式にてご紹介します。

 

今年遭遇した新顔は、鳥類、昆虫類、その他諸々含めて

全部で69種。ちなみに昨年が67種、一昨年が75種です。

2年目に突入した講座「首都圏生きものめぐり」

まだまだ小人数ながらも様々な方にご参加いただき、

一方で個人の散策でも茨城県西部や萌木の村など

これまで行けなかった新規スポットを複数開拓できました。

昨年に引き続き、充実した1年だったように思えます。

また、講座にご参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。

 

それでは例年同様、ベスト30形式でお送りいたします。

(トップのサルは、無論新顔ではありませんが

今年特に印象に残ったベスト1ショットです)

 

 

 

 

 

30位 コウベキヌゲハキリバチ

(初撮影:8月・葛西臨海公園

 

毎年恒例となった葛西臨海公園の夏花大花壇にて

ジニアの花に来ていた小さいハチです。

コンパクトサイズながらも、キヌゲ(絹毛)の名に恥じぬ

独特の質感の毛が特徴。涼しげな色合いもGOODです。

あと、微妙に頭でっかちなのも可愛いポイント。

 

ちなみにタイワンダケクマバチとどちらにするか迷いましたが

やはりあちらは外来種であること、

そして写真の左上にイモ●シが入り込んでいること等から(爆)

泣く泣くランク外(31位)とさせていただきました。

 

 

 

 

 

29位 コアオアシシギ

(初撮影:10月・伊佐沼

 

撮影時はアオアシシギと勘違いしておりましたが

読者様からのご指摘により、コアオアシシギと判明。

珍種とまではいかないものの、嬉しい新顔です。

何でもくちばしが反りかえらないのが特徴なんだとか?

 

伊佐沼は相変わらずシギ・チドリの飛来数が多く

観察もしやすいスポットです。近場でもありますし

来年もちょくちょく足を運びたいと思います。

 

 

 

 

 

28位 スジグロチャバネセセリ

(初撮影:7月・軽井沢

 

微妙に首都圏「外」のようにも感じますが

この後飯能市内でも撮影に成功しておりますので

まあ特に問題はないでしょう(爆)。

名前の通りくっきりした黒い筋の入ったセセリチョウで

自然度の高い場所を好む傾向にあるようです。

 

 

 

 

 

27位 ヤマトオサムシ

(初撮影:8月・秩父ミューズパーク

 

メタリックな赤褐色のオサムシで

歩き方やフォルムなどはアオオサムシに準じます。

飛べない分、地面を俊敏に歩き回るので

何気に撮影に苦労した昆虫でもあります。

触ると臭い液(?)を撒いてくるので要注意!

 

 

 

 

 

26位 キイロモモブトハバチ

(初撮影:6月・栃木県内某所

 

遠くから見るとオオスズメバチと間違えかねない

かなり身体の大きなハチ。しかしながら実際は大人しく

毒を持ってすらいないので全く恐れる必要がありません。

写真は正面より、約10cmの至近距離から撮影したもの。

顔つきは、明確にスズメバチとは異なっていますね。

 

 

 

 

 

25位 アナジャコ

(初撮影:4月・三番瀬

 

4月の講座「首都圏生きものめぐり」の最中、

参加者のお子さんが掘った穴より出現しました。

やや弱っていましたがちゃんと生きております。

甲殻類の新顔登録は何気に久しぶりです。

私一人の散策だと砂を掘ったりすることはないため

こういう砂浜の小動物と会う機会はあまりなかったりします。

 

 

 

 

 

24位 リンゴカミキリ

(初撮影:6月・自宅のマンション)

 

天気が荒れて風の強かった日、

マンションの踊り場に避難(?)していた

小型のカミキリムシです。これに限らず

どうもうちのマンションは昆虫の出現率が高い模様。

ゴミを出しに行った時なんかに出合う可能性もあるため

常にカメラを持ち歩いた方がいい……かもしんない。

 

 

 

 

 

23位 謎のハゴロモ(外来種)

(初撮影:11月・日野公園墓地

 

東南アジア方面に生息する外来種であることはわかっていますが

未だに和名すら存在しない、あまり有り難くない新顔の昆虫。

南方から徐々に分布を広げているとのことなので

2023年にはちゃんと(?)名前を貰える……かもしんない。

アオバハゴロモなんかよりもやや大型です。

ベリー系を彷彿とさせる赤色で、実際ブルーベリーなどの

果樹について木を弱らせてしまうのだとか。

 

 

 

 

 

22位 ミミズク

(初撮影:8月・萌木の村

 

同名の鳥の方があまりに有名ではありますが

その鳥と同様、大きな耳……のような突起が目立つ

セミに近い仲間です。上から見てみると実際セミそっくり。

上のリンク先の記事に上方からの写真も掲載しているので

ぜひ一度ご覧くださいませ。

 

 

 

 

 

21位 ヤツメカミキリ

(初撮影:6月・鎌倉市内

 

散在ヶ池周辺の森で見かけた、目立つ黄色のカミキリムシ。

名前の通り8つ(?)の黒い目のような斑点を有しており

見た目も名前も比較的覚えやすい昆虫と言えます。

サクラの木などにつくらしいので

ヤマザクラの咲くような丘陵・山地であれば

それなりにエンカウントする機会もあるのかもしれません。

過去、2011年に一度撮影していたものの

その後データがあぼんしてしまい、実に11年ぶりの再会でした。

珍種ではないものの、かなり感慨深いものがありました。

 

 

 

 

 

20位 サンコウチョウ

(初撮影:9月・水元公園

 

これについては「撮れてしまった」と言うべきか……(汗)

特徴的なオスのやたら長い尾羽がなく(メスだったので)

写りもイマイチで証拠写真レベルでした。

それでも、夏鳥の中でもとりわけ人気の高い種で

これを撮るためにあちこちの野山に出かけるバーダーは

今なお数多いので、撮れたこと自体は非常にありがたく思っています。

今年あまり行けなかった早戸川林道などに足しげく通えば

尾羽の長い個体にも会えるかもしれません。

 

 

 

 

 

19位 オオマルハナバチ

(初撮影:7月・軽井沢レイクガーデン

 

標高の高い地域を好むらしいマルハナバチの仲間。

レイクガーデンでは至る所でエンカウントしました。

サイズが大きく、胸部の毛がクリーム色であることなどから

他のハナバチと見分けることができます。

大人しいハチらしく、腹部の体毛をなでなでしても

後ろ足で蹴られるだけで刺されることはありませんでした。

(もちろん、度を越したら怒るでしょうが)

 

 

 

 

 

18位 サラサヤンマ

(初撮影:6月・栃木県内某所

 

近年数が減りつつあるというヤンマの仲間で

希少性からか、結構ファンも多いようです。

フォルムが美しいことも人気の秘密かも?

もし都心部で見かけるようなことがありましたら

結構騒ぎになるかもしれません。

環境としては、半日陰の小川沿いなどを好みます。

 

 

 

 

 

17位 ホソミイトトンボ

(初撮影:4月・埼玉県内某所

 

毎年恒例のキバネツノトンボの撮影時に遭遇。

他のイトトンボと比較しても腹部が非常に長く

より繊細な雰囲気を漂わせます。

そういえばこの界隈はキバネryを撮影すると

その後は全く足を運んでいないのですが

もしかしたら夏に通うともっと色々な出合いがあるかも……?

 

 

 

 

 

16位 ヒシクイ

(初撮影:1月・印旛沼周辺

 

北印旛沼周辺に集団で飛来していたガンの仲間。

非常に警戒心が強いらしく、あまり近づけなかったので

写りの方はイマイチです。本ブログは2021年まで

なかなか茨城県のスポット開拓ができずにいましたが

今年はそれなりの頻度で足を運びました。

本種や後述のオオヒシクイなどは、その象徴と言えそうです。

 

 

 

 

 

15位 コサナエ

(初撮影:5月・長瀞

 

長瀞の渓流沿いに突然現れた小型のサナエトンボ。

パッと見でもわかるくらい、ヤマサナエなどと比較しても

サイズが小さく、それこそアキアカネなどと同程度です。

無論サイズだけでなく、背中の模様なども異なりますので

実際に識別する際にはそちらをチェックしましょう。

(サイズだけだとやはり個体差があるので)

 

 

 

 

 

14位 タカブシギ

(初撮影:10月・稲敷市内

 

これまた、茨城散策の一環として見つけた新顔のシギ。

都心部ではほとんど目にする機会がないようですが

稲敷界隈では秋になるとよく見られるようです。

ただ、谷津干潟や三番瀬のシギとは違って

人慣れしていないためか、警戒心が強いのが厄介。

撮影時には脅かさないよう、結構気をつかいました。

 

 

 

 

 

13位 タカネトンボ

(初撮影:8月・萌木の村

 

高山域を好む、美しいメタリックグリーンのトンボ。

偶然室内に入り込んでいた個体を捕獲し

逃がす前に撮影し尽くしたものになります。

身体の色はカワトンボのそれに類似していますが

体形はシオカラトンボなどにそっくりです。

 

萌木の村は訪問時あまり天気が良くなかったため

真夏でなおかつ晴天の時に再度足を運びたいもの。

いや、あるいはGWあたりから訪ねてみれば

もっと面白いものが撮れるかもしれません。

非常に生きものに配慮したナチュラルガーデンなので

来年以降も期待大です。

 

 

 

 

 

12位 コオバシギ

(初撮影:4月・三番瀬

 

写真右の2羽で、色はオオソリハシシギのオスに似ていますが

見ての通りダイゼンよりも遥かに小さいシギの仲間です。

実は4月の講座「首都圏生きものめぐり」の際にも

三番瀬にいたらしいのですが、その時は気づけず、

翌週「出直し」して撮影に成功しました。

 

 

 

 

 

11位 オオヒシクイ

(初撮影:1月・稲敷市内

 

上記のヒシクイより前に稲敷市内の田んぼで撮影した

これまた警戒心の強いガンの仲間です。

希少種ゆえ、現地でも熱心な保護対策が取られており

不用意に近づくことはできません。ただサイズが大きく

かなりの集団で飛来するため、見つけること自体は割と簡単。

この時も写りはイマイチですが、到着後すぐに撮れました。

 

 

 

 

 

【ここからベスト10】

 

10位 スベスベマンジュウガニ

(初撮影:6月・天神島

 

実際に持ってみてもツルリと滑ってしまいそうになる

磯の有毒生物としてはかなりメジャーなカニです。

フグと同じく猛毒テトロドトキシンを有しています。

小学校時代から図鑑では何度となく目にしていましたが

実際に見たのはこの時が初めて。とはいえ珍種ではない模様。

恐らく江の島などの捕獲の禁止されていない磯でも

よ~く探せばいるんじゃないかと思われますが、

間違えても捕獲して食べないようにご注意ください。

(お味噌汁に入れるだけでもアウトらしい)

 

 

 

 

 

9位 アカマダラハナムグリ

(初撮影:6月・栃木県内某所

 

首都圏ではなかなか見ない、レア度の高い甲虫。

撮影した段階では種名がわからず

後で調べて仰天した……ということで

夏に撮った昆虫の中でも一際印象に残っています。

最近の調査で、猛禽類の巣の中で繁殖しているらしいと

わかりつつあるようですが、昨今の猛禽類の都会進出に合わせて

今後分布を広げてくるのか? それとも……?

 

 

 

 

 

8位 イボタガ

(初撮影:4月・石砂山周辺

 

フクロウに擬態しているという独特の模様が印象深い

スズメガ級の大きさを誇る蛾です。名前の通り

幼虫はイボタノキを食草とするらしいのですが

イボタノキが広く分布する割には

本種を目にする機会はあまりない気がします。

美麗種ではないですが、コアなファンも多いとか。

 

ちなみにこれを撮影したのは便所の中。

もうちょい綺麗な所で撮りたかった気もしますが

山岳域の便所は昆虫撮影に非常に適しているため

今後も逐一チェックが必要です。

 

 

 

 

 

7位 オオハム

(初撮影:1月・城ヶ島

 

三浦半島南端部、三浦港の近くで撮影した水鳥。

遠距離だった上にすぐ潜ってしまう困った奴でしたが

10分弱粘り、ようやく顔をハッキリと撮影できました。

アビ科の鳥なのですが、この系統の鳥は本種以外には

まだ撮影したことがありません。まれに撮影記録が

Webに上がることもありますので、今後も要チェックです。

(このオオハムは事前情報一切なしで偶然遭遇したものです)

 

 

 

 

 

6位 ホオアカ

(初撮影:1月・平塚市内の田んぼ

 

記念すべき、今年最初(1/2に撮影)の新顔の生きもの。

かなり近距離だったのですが逆光だったため

極限まで画像加工してもこれが限界でした。

まあ、特徴である赤い紋はちゃんと撮れたので

ヨシとしましょうか……。平野部では数が少なく

丘陵・山岳域でよく見られる鳥だと聞いております。

無論、もし都心部に出現したら大騒ぎになるレベルです。

 

 

 

 

 

5位 ヒメハジロ

(初撮影:12月・多摩川中流域

 

ホオアカとは対照的に、今年最後に撮影した新顔の生きもの。

ほんの1ヶ月くらい前に出現情報が出回り

今もなお撮影ポイントには多くのバーダーが集まっています。

滅多に日本に飛来することのない(次はないかも)鳥なので

もし「まだ」という方は要チェックです。

 

撮影時にはやたらと潜りまくってくれたために

鮮明に撮るまでには大分時間がかかりました。

 

 

 

 

 

4位 シノリガモ

(初撮影:1月・千葉県旭市の海岸

 

名前は以前から何度も耳にしていましたが

なかなか撮影機会に恵まれなかった北方系のカモ。

銚子漁港の帰りに立ち寄った旭市の海岸で

荒波の中に浮いているのを撮影したものです。

距離がある&うねりが強いという悪条件につき

証拠写真レベルになってはしまいましたが

長年撮りたかった鳥だけに感慨深いものがありました。

来年も撮りに行ってみようかと検討中です。

 

 

 

 

 

3位 アオマダラタマムシ

(初撮影:8月・国営武蔵丘陵森林公園

 

今年の新顔の昆虫としては最高位にランクイン。

前述の9位や8位と違い、パッと見でもわかる美麗種です。

たまたま看板にしがみついているのを見つけたものですが

もし森の中で葉っぱか何かに乗っていたら

スルーしてしまっていたかもしれません。

背中の模様なんかは、もしかするとヤマトオサムシよりも

美しく感じる人が多いのではないでしょうか?

 

ちなみに余談ですが、今年新顔登録した昆虫は

実に51種類に及びます。新顔登録した生物の大半が

昆虫の仲間であり、本種がその頂点という形です。

(そして大半の昆虫がランク外ということになります)

 

 

 

 

 

2位 ハチジョウツグミ

(初撮影:3月・武蔵野公園

 

飛来情報を入手後、公園に到着して僅か3分で出現した

ツグミの亜種。腹部がオレンジ色の斑模様なのが特徴です。

ほとんど人を怖がらず、カメラマンに囲まれても

逃げないのみならずポーズ(?)まで取ってしまう始末。

おかげさまで本年の鳥の新顔の中では

文句ナシの最高画質となりました。

ご協力誠にありがとうございました。<(_ _)>

 

 

 

 

 

1位 ミゾゴイ

(初撮影:9月・水元公園

 

ほぼ日本国内でしか繁殖しないという絶滅危惧種で

奥多摩の方に生息地があるという話も聞きますが

山奥までは入らない私のような人間には

到底狙って撮れるような鳥ではありません。

そういうこともあり、平地である水元公園に出現した際には

相当数のカメラマンが集まったものです。

幸運にも、巨大なミミズを引っ張り出して食べる

色ジーンも押さえることができました。

薮の中に入っていたので写りとしてはイマイチですが

レア度や元々の知名度なども加味し、1位とさせていただきました。

 

 

 

 

以上、予想以上に多くの生きものとの出合いがあったほか、

散策範囲もグンと広がり、春夏秋冬を満喫できました。

なお、12/24以降にも実は3種ほど新顔の撮影をしているのですが

そちらにつきましては来年2023年の記録として登録させていただきます。

(アッと驚く出会いもありましたのでご期待ください)

 

 

 

 

今年1年、お付き合いいただきまして

誠にありがとうございました。

来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2023年1月15日(日)に開催いたします。

 行先は「茅ケ崎里山公園」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。