非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -51ページ目

ダルビッシュと国籍・結婚

クチコミ番付参加中

 おととい21歳の誕生日を迎えたダルビッシュ日本国籍取得の方向でいるとの事。
日本人の両親から日本で生まれた私達は、当たり前のように日本国籍を持ちますから、国籍についてあまり考える事は少ないと思います。自分も子供の頃は、周囲の友人も皆日本人、大学や大学院の研究室には外国人も複数いましたが、あくまで「留学生」でした。
しかし、こうして様々な学校に勤めていると最近は、外国人生徒あるいは両親のどちらかが外国人という生徒には必ずお目にかかっています。つまり現代は、身近に様々な国籍の人がいる事を考慮していかねばならないのです。
そういう点でも、このダルビッシュの件は、国籍を見つめる良い材料ではないかと考えます。日本人と外国籍の親の間から生まれた子供は、両方の国籍を持つが、22歳までにどちらかの国籍を選択する必要があります。


ダルビッシュが日本国籍選択へ…五輪予選に合わせ早期手続き

 日本とイランの国籍を持つ、日本ハム・ダルビッシュ有投手(21)が今後速やかに日本国籍を選択することが18日、わかった。父親のファルサさん(46)がこの日、札幌ドームで球団の高田GM、島田チーム統括本部長と会談し、今後の方針を伝えた。

 ダルビッシュは現在、父のイランと母の日本との二重国籍を持っているが、日本の国籍法で22歳になるまでに解消する必要がある。北京五輪期間中の来年8月16日の22歳の誕生日までに、どちらかの国籍を選択しなければならなかった。

 ファルサさんは「北京五輪のためにも早くしないと。(五輪出場は)本人も前向きだし、国に迷惑はかけられない」と12月の五輪アジア予選に臨むため、早期に手続きをとることを明かした。ダルビッシュは「もともと日本国籍になることに決まっていた。五輪は、選ばれてもいないから、何も言いようがない」と話すにとどまった。



 ところで彼、先日は結婚で騒がれました。ちょうど同じ時期に、例の写真も話題になった事も併せて、注目が上がっています。まあ、成人過ぎたので「ご自由に」と思う反面、交際3ヶ月で相手は妊娠3ヶ月かよはてなマークと。
もちろん、彼の実力はたいしたもので、ルックスも含めスター性もあり、新庄選手無き後の日ハムを支える選手であると認めています。ただ入団の際にも、喫煙騒動などで謹慎を食らったわけですから、正直ダーティーなイメージが強いです。

あと個人的には、お相手の「サエコ」とかいう子もなあ。。何だか、元彼と別れたばかりで、それ以外でも浮いた噂が多かったみたいで。20歳の割には顔も老けていますし。
現役早大生女優」などと書かれて驚きましたが、人科の通信制だそうで「だったら、あたかも一般の早大生のように振舞うなよ」と失礼ながら思ったりしてしまいます。緑さんからのコメント によると1浪したとの事なので、その努力は認めたとしても・・・(しかし理由がねぇ。。)


木村カエラがダルビッシュとサエコの結婚を祝福
 ミュージシャンの木村カエラ(22)が、「家族」の良さについて自身のブログで語った。.......... ≪続きを読む≫


モー娘。連中(辻・飯田など)を始め、最近あまりにも若い有名人の「できちゃた婚」が多いのには、個人的には嫌ですね。むっこういうのも、中高生の性の低年齢化 を助長させているような気がしてなりません。子供のアイドル的存在である彼ら彼女らの影響って大きいと思います。


先日のアメーバニュース によると、できちゃった結婚(おめでた婚)に関して
賛成45%、反対41%、どちらでもない14% 
と、賛成がわずかに反対を上回っていますが、どちらでもない人は積極的に賛成はしていないでしょうし、両親は反対が過半数。コメントを見ても、反対的意見が多いように思います。
私も古い考えの人間かもしれませんが、やはり「反対」です。


10代の妊娠関連エントリー

 高3が学校で出産!?

 命を軽視する若者達

 若者の妊娠と男女関係

 高3の次は・・・

世界で一番アツイ夏?

クチコミ番付参加中

 今日は少し落ち着きましたが、昨日までは先月の涼しさが嘘のような猛暑が続きました。晴れ岐阜や埼玉熊谷などでは、最高気温が40℃を超えたそうな!ガーンやはり内陸部は、海からの風が吹かずより暑さがでしょうね。
熱中症での死者も相次いでいるようです。ニュースを見ると、高齢の女性が多いようですが、部活中の男子中高生も何人か見られ、胸が痛みます。自分も運動部顧問をしていた時は、熱中症になった生徒のケア等も行ってきました。とにかく、水分をマメに摂取すること、もし少しでも気分が悪くなったら、無理をせず涼しい場所で休み冷やす事が大切かと思います。 


「日本一暑い街」熊谷、PRどころじゃない!


 一方、高校野球は今日でベスト8が出揃いいます。昨年のような注目校が見られず盛り上がりに欠けるかと思いましたが、甲子園の観客は昨年以上 とか。昨年のハンカチ王子フィーバーは単なるブームに終わらず、これをきっかけに高校野球ファンが増えたそうです。こうした傾向が定着するといいですね。野球


 色々な意味でアツイ夏のようです。晴れそのような夏に連想する曲が個人的にはあります。
プリンセス・プリンセスという女性グループの「世界でいちばん熱い夏」。私が、ちょうど誰かさん達と同じくらいの歳に流行ったのですよ。
以下に、You Yubeからの画像と歌詞を貼り付けておきます。音譜






世界でいちばん熱い夏
作詞:富田京子  作曲:奥居香

8月の風を 両手で抱きしめたら
イマジネーション 飛び立つのサヴァンナへ
輝く銀色のセスナは ふたりを乗せ
遥かな国境を 今超えるよ
たいくつな イルミネーション ざわめく都会のノイズ
ステレオタイプの毎日が ほら蜃気楼の彼方に消えてく

One and only darling 駆けぬける ゼブラのストライプ
Fly with me darling 舞い上がる 砂の嵐
世界で いちばん熱く光る夏
もうこのトキメキ 止めないで

コンパスはいつも ほら南を指してる
もうすぐよ きらめくシャングリラ
永遠に終わらない ふたりの夢の中で
遥かな オアシスにたどりつくの
モノトーンの時間が いつの間にかうばっていった
心の中のジュヴナイル とりもどすのよ あなたといっしょに

One and only darling 流れ落ちる 河の水しぶき
Fly with me darling 舞い上がる 虹のスコール
世界で いちばん 大きな太陽
いつまでも 夏を焼つけて

Hold me tight,darling 8月の風を 抱きしめて
Fly with me darling 飛びたつの ふたりのサヴァンナへ
Hold me tight,darling 駆けぬける ゼブラのストライプ
Fly with me darling 舞い上がる 砂の嵐
世界で いちばん 大きな太陽
世界で いちばん 熱く光る夏
世界で いちばん 愛してる

延長15回引き分け再試合

 今年もあったようですね。野球昨年は、あの決勝戦「早稲田実業vs駒大苫小牧 という最大の山場でこのような経過を経たのは未だ記憶に新しいです。
昨日の第1試合が、その再試合だったようですが、15回延長が嘘のような点差(9-1)で終了した感じでした。
引き分けになった試合を見てみたかったですが、その2日前だったようで、この日は第1試合で我が神奈川の桐光学園が負けたため、母が「もう見るのが嫌だ」とチャンネルを変えてしまったのですよ(^_^;
この試合、私も途中から見ましたが、最初は桐光が2点リードするも後半で追いつかれ、延長戦へ。。
延長10回表では相手の日南学園に3点入れられ、もうダメかと思ったら、同裏で3点追いついて感動し、再逆転の期待もあったが同点止まり。
11回表で今度は4点入れられ、裏で1点返すも及ばず・・・見ている方も力尽きました。。ダウン


そういえば、ある友人教師の知り合いの先生で、この桐光学園の小学部の先生をやっていらっしゃる方が、桐光が勝ち進むにつれて
「もし甲子園出場になったら応援に行かないといけない」とおっしゃったそうです。
プレイしている球児達や応援団・吹奏楽・チアガールなどの生徒達も大変でしょうが、それ以上に監督・顧問などの関係者の先生方や、審判や裏方の方々などは大変かと察します。自分も曲がりなりに、意思とは無関係に運動部の顧問経験がありますもので・・・汗あとは、部活関係教師以外の先生でも、都合をつけて応援に行かねばならない場合もあるでしょうし。


 ところで、次のような記事を見付けました。例の再試合を行った高校の学ランに日の丸はちまきの応援スタイルが戦争を連想させるからダメと、トレーナーに替えさせたと。ちょっと、考え過ぎじゃないですかね?
日の丸は卒業式掲げるか否かが問題になりますが(とはいえ、自国の国旗を誇れないのはちと寂しいかも・・・)、学ラン(詰襟学生服)は、以前から男子中高生の制服として定着しており、最近は制服変更で減少しつつも、過去にはそんな苦情はなかったのに何を今更?と思います。
むしろ、こういう風に生徒達の行動や学校の伝統を規制する者どもの方が、人々を自分の思い通りに強制して、よほど前近代的な感じがしますが・・・ただ、暑さには気をつけてもらいたいです。
いずれ制服についても述べようと思っていたところですが、個人的にはブレザーより好きなんですがね。


「戦争想起」に過剰反応? 甲子園で学ラン“封印”宇治山田商応援団

 第89回全国高校野球選手権大会で、16日に佐賀北(佐賀)と引き分け再試合を行った三重県 代表、宇治山田商業の野球部応援団が、県大会決勝まで続けてきた学ランと「日の丸」の鉢巻き姿での応援を甲子園で“封印”していたことがわかった。「戦争を想起させる学ランは不適切」との投書がきっかけで、県高野連と同校が協議し、急遽(きゅうきょ)トレーナー姿での応援に変更した。同校では「大会中に終戦記念日もあるため配慮した」としているが、OBなどからは「過剰反応なのでは…」と反発の声も上がっている。

 関係者によると、同校は7月の三重県 大会決勝まで、応援団の男子生徒ら11人が黒い詰め襟学ランに、「必勝」と書かれた日の丸鉢巻き姿で応援。このスタイルは昭和53年の第60回選手権大会で甲子園に初出場したときから続けてきたもので、同校の普段の制服も詰め襟という。

 ところが、今年の県大会決勝後、「学ランはもともと海軍の軍服。高校野球という舞台で戦争を思い起こさせるのは不適切だ」などと指摘した投書が県内の別の高校に届き、県教委が同校に連絡。

 同校と県高野連が協議し、県高野連が「やめておいた方がいいのでは」と助言し、同校も白地に校名の入ったトレーナー姿に改めるとともに、日の丸の鉢巻きも取りやめることを決めたという。

 同校の教諭は「私自身もOBで、学ランで甲子園に来た思い出があるので名残惜しいが、大会期間中に終戦記念日もあり、繊細な問題なので断念した」。鈴木光一校長(57)は「私自身が直接指示したわけではないが、熱中症の心配もあり取りやめた方がいいと以前から思っていた。高野連からは、あくまでアドバイスをいただいたと思っている」。

 一方、柴原高雄・三重県 高野連理事長は「甲子園出場前に学校と協議の場を設けたのは事実。ただ応援の仕方を説明する中で、『暑いのでやめた方がいい』と話しただけ」。高校野球大会本部は「学校が個別に判断すべき事柄なのでコメントできないが、高野連から指示を出したことはない」としている。

 こうしたチグハグな対応について、同校の応援団やチアリーダーらは「学校側からは戦争をイメージするたからダメだと言われただけ。学ランで汗をかくことで、グラウンドの選手と一体になれたのに…」。スタンドに来ていたOBの男性会社員(37)も「学生服として定着しているのに、今さら戦争の話を持ち出すのはおかしい」と学校側の“過剰反応”に首をかしげる。

 一方、学ラン姿の応援を続ける今夏の甲子園出場校の一つ、今治西(愛媛 )の応援団顧問、青木孝之さん(39)は「わが校は代々引き継いでいる制服なので違和感はなく、今後も変更するつもりはない。宇治山田商は少し気にしすぎなのでは」と話していた。

先代佐渡ヶ嶽親方、死去

クチコミ番付参加中

 おととい亡くなられたそうです。先日、琴光喜の大関伝達式 を後ろから見届ける姿が映されていたのに・・・まだ66歳との事で驚きましたが、ご病気だったみたいですね。


佐渡ヶ嶽部屋といえば、かつての二子山部屋や武蔵川部屋のように、同時期に横綱・大関を抱えるような派手さはなかったものの、コンスタントに関取を輩出してきました。
一昨年11月、この先代が場所中に定年になり、娘婿である最年長関取・琴ノ若が引退して部屋を継ぐ事に。場所後に琴欧州が大関昇進を決め、伝達式には新旧師匠が同席していたのが印象的でした。
実力者は多いのに、琴風以来なかなか大関が誕生しないと言われていましたが、退職時に琴欧洲の、亡くなる直前に琴光喜の昇進を見届けられ、本望だったのではないでしょうか?


それ以外では、最強関脇・琴錦、平幕優勝・琴富士、髪の毛が気になった(失礼)琴稲妻、一時期大関候補と言われた琴ヶ梅、吊りの琴龍、最近成長中の琴奨菊・・・などなど。懐かしい名前もたくさん出てきます。
現役時代は知りませんが、親方としての手腕は素晴らしかったと思います。ご冥福をお祈り致します。

【大相撲】名横綱、名伯楽の琴桜が多臓器不全のため死去

 大相撲の第53代横綱琴桜で先代佐渡ケ嶽親方の鎌谷紀雄さんが14日午後6時19分、敗血症による多臓器不全のため千葉県松戸市の千葉西総合病院で死去した。66歳だった。頭からぶちかます取り口で「猛牛」の異名を取り、32歳で横綱に昇進した努力の人。引退後は親方として大関琴風、琴欧洲、琴光喜らを育て、名伯楽としても知られた。平成17年に定年退職したが、先月25日に琴光喜の大関昇進を見届けて、天国へと旅立った。


 朝青龍報道 は未だ続いています。文科省も苦言 を呈したらしいですが。もう何が何だか分からず、マスコミはいい加減にしてくれという感じです。
朝青龍は医師の指示に従って療養すれば良いと思います。会見等は落ち着いてからで構わないと思います。あと、身近に信頼して何でも話せる人がいるといいですね。
師匠には、これを信頼関係を立て直す機会と出来れば良いのですが、そううまくいかないでしょうか?理事長はじめ協会も「師匠一任」ではなく、この師弟が困っている時には協力するくらいの姿勢が欲しいです。とにかく、この状態で朝青龍を追い込んで、万が一引退になってしまったら、本人にも相撲界にも悔いが残ると思います。
故・佐渡ヶ嶽親方も、朝青龍の良さを認め心配されていたとの事。良い形での解決を願います。
また、この騒動を中心に最近は、相撲が全国的にクローズアップされていますから、宣伝のチャンスでもあると思います。朝青龍の好物であるヨーグルト もバカ売れしているみたいですし、何だかんだ言いながらも人々の関心は高いのではないでしょうか?


故先代佐渡ケ嶽親方が朝青龍に遺言

 14日に敗血症による多臓器不全で亡くなった、元横綱琴桜で先代佐渡ケ嶽親方の鎌谷紀雄(かまたに・のりお、享年66)氏が、謹慎中の横綱朝青龍(26=高砂)に、「遺言」を残していたことが、15日分かった。自分の弟子のようにかわいがってきた40歳下の横綱が1日も早く、病やケガを治し、土俵に戻ることを強く願っていた。朝青龍はこの日も東京・墨田区の自宅にこもったまま、姿を現さなかった。

 鎌谷氏は、朝青龍のことを気に掛けながら息を引き取っていた。この日、千葉・松戸市の部屋前で報道陣に対応した娘婿の佐渡ケ嶽親方(元関脇琴ノ若)が、生前の鎌谷氏が朝青龍に抱いた思いを代弁した。「先代は横綱のことがずっと気になっているようで、『悪いところがあるなら、それを早く治して土俵に戻ってほしいな』と私に話していました」。亡くなる前日の13日までは、テレビで朝青龍に関する報道を見ては、家族にも「どうなるのかね」と漏らしていたという。

 一門も違えば、弟子でもない。だが、鎌谷氏は朝青龍をかわいがり、朝青龍も鎌谷氏を慕っていた。05年11月2日、九州場所前に行われる恒例の「横綱会」でのこと。左足が不自由な鎌谷氏に、朝青龍はそっとかがみ込んで靴を履かせたことがある。以来、鎌谷氏は「私の肩を抱えて起こしてもくれた。彼ほど優しく、人情にあふれ、気遣いができて、責任感を持った横綱はいない」と公言し始めた。出げいこに来れば「よく来てくれた。ありがたいよ」と声を掛け、朝青龍も「ありがとうございます。佐渡ケ嶽部屋の土俵は素晴らしい」と返していた。

 朝青龍の関係者は「まだ先代が亡くなったことは横綱には伝えていない」と言い、21日に行われる鎌谷氏の葬儀・告別式には「現段階では逆にご迷惑が掛かる」(同関係者)との理由で弔問の予定はないという。だが、これまでも日ごろの言動、態度を非難されることが多かった朝青龍にとって、鎌谷氏は角界の数少ない味方であり、恩人であったはず。「土俵に戻ってほしい」。その「遺言」をどう受け止めたかは、今後の行動で示される。【柳田通斉】

[2007年8月16日9時33分 紙面から]


朝青龍への処分 日本人の仕打ちにモンゴル人怒る
 横綱・朝青龍の謹慎騒動は、ついに医者の診断にまで発展した。.......... ≪続きを読む≫

夏が来れば思い出す

クチコミ番付参加中

 今年も終戦の日またやって来ました。毎年この時期になると、
8/6広島原爆に次いで8/9長崎原爆、そして8/15終戦の日と、戦争関連の日が続き、戦争特番やニュースでも特集が組まれたりします。
また、これらに加え、8/12日航機墜落事故の日が挟まれるため、この時期は特に、人々の死を悼み命や平和について最も考えさせられます。
毎年のように戦争にまつわる映画やドラマもテレビで放送されます。
私達が子供の頃、母は「かわいそうなのは見たくない」と言っていましたが、
「でも、そういう気持ちになって戦争はダメと思うのは重要」と返すと、最近は納得します。
今年は、話題の曲「千の風になって」のドラマプロジェクトがありましたが、3シリーズのうち2つが戦争関連のものでした。「ぞうのはな子」と「はだしのゲン」、どちらも有名な物語です。前者は、小学校国語や中学英語の教科書等どこかで聞きますし、後者は子供の頃アニメ映画で見ました。
やはり涙なしには見られないのですが、元と弟役の子供二人の演技はうまかったです!

年々、戦争の悲劇を生で語り継ぐ方々が高齢になり減少していくと共に、戦争を知らない世代が増えていきます(最近では、戦争どころか昭和を知らない子供達なのです)。それにつれ、日本の記憶から薄らぎつつあるようにも思いますが、様々な資料を通して、戦争を体験した方々の思いを私達が受け継ぎ、更に下の世代に伝えていかねば、と思うのであります。
以下に、ネットで見つけた記事を紹介します。この方の最後の言葉にはびっくりです。

 加えて私の場合、父方の祖母を思い出させる時期でもあります。
それ以外の祖父母は以外、私達の生まれる前に既にこの世に居らず、唯一存命だったこの祖母も、自分の事しか考えない人で、私達を可愛がってくれたり話をしてくれたりという経験は全くありません。それどころか周囲には嫌がらせさえしていたので、他の親族同様、私も祖母は嫌いでした。
娘達(私から見ればおば)の家をたらい回しにされた挙句、私が小学校1年の冬に我が家に来て、19歳の時に我が家で看取りました。享年86、8/1の祖母の誕生日を目前にした7月終わりの時でした。
その間の出来事(明るい内容ではないです)は省略しますが、当時は嫌で仕方なかった祖母とはいえ、最近では命日や誕生日でもある、7月末~8月にかけては、ふと祖母の事が思い出されるのです。

 そのようなわけでは、世の中は夏休みで楽しい(?)季節であると同時に、亡き人々に思い起こし、しみじみと考えさせれるのであります。


 連日のたくさんのコメントありがとうございます。個別にお返事で出来ない事、重ね重ね申し訳ありません。
ただ、特にご要望があったり、こちらで気になったコメントに関しては、折を見て本文中で取り上げていく予定でいます。あゆみさんからのご質問(専任と講師の違い)についても、いずれブログ上で取り上げるいましたので、近いうちにお答えする予定です。おっさん中学教師氏にも申し上げたい事がありますから。
複数の方から、励ましのお言葉や、このブログに「考えさせられる」とおっしゃって頂け、大変嬉しく思います。


 ◇『8・15迎える度、戦争の記憶がよみがえる』

 「あのころの空の色は今とは全然違う。もっと真っ青だった」。そう言って佐藤直一郎さん(77)=秋田市=は夏空を見上げた。8月15日を迎える度に、戦争の記憶がよみがえる。特別攻撃隊(特攻隊)を志願し、死と隣り合わせで生きた日々が鮮やかな青い空の記憶とともに、今も消えずに残っている。

 戦闘機の操縦士を目指した15歳の「軍国少年」は、敵機を見逃さぬ訓練のために、と青空を見つめ続けた。親に黙って海軍甲種飛行予科練習生、通称「予科練」の試験を受け、合格した。終戦直前の1945年7月、海軍通信学校がある山口県防府へ。

 「小さいころから『お国のため』という教育を受け続け、国のために死ぬことに抵抗はなかったし、死への恐怖感は全くなかった」。家を旅立つとき、父は振り向かなかった。母は駅ホームで送り出す人垣の後ろから、そっと見送った。

 「貴様ら1人2人死んだってどうってことねえ」。班長の怒声が響き、殴られた。「秋田出身で泳げないとは何事だ」。泳ぎの訓練でしごかれた。ある時、上官が告げた。「特攻隊に志願する者はいないか」と。特攻隊が死を意味すると知っていたが、ためらいはなかった。上官は「一人息子と長男は跡取りがいなくなるから除外する」と言ったが、「弟がいるから何とか入れてください」と食い下がり、参加を認められた。7月末のことだった。

 8月15日の玉音放送。「もっと頑張れ」と言われたのかと思った。しかし、分隊長からは「戦争に負けた」と伝えられた。「終わったんだ」。感慨はなかった。翌16日、分隊長に「貴様は秋田だったな。帰る家がないぞ」と、新聞を見せられた。目に「秋田全滅」の文字が飛び込んだ。29日に除隊し、貨物列車に揺られ、秋田へ戻った。家は奇跡的に残っていた。母が家から飛び出して迎えてくれた。

 「もう半年、戦争が続いていたら、この世にいなかったな」。今、佐藤さんは振り返る。張り詰めた緊張感はしばらく消えなかったが、時の流れとともに、あの時代の異常さに気付かされた。「特攻隊の映像を見ると、涙が出てくる。自分と重なってね」

 「秋田市観光案内人の会」の会長を務める佐藤さんは週に数回、秋田市のポートタワー「セリオン」に立ち、ボランティアガイドを務めている。ガイド説明の中で、土崎空襲や自身の体験談をはさみ、静かに問いかけている。「私も特攻を志願したことがあってね」

 佐藤さんは言う。「昔は戦争は駄目と言わなくても良かったが、最近は違う。戦争を知らない世代が、してもいいと考える風潮がある。でも、命は粗末にしてはいけない。二度と戦争をしないように、語り継いでいきます」【百武信幸】

毎日新聞 2007年8月15日

こんな教師は嫌だ!―過去の最悪な上司

クチコミ番付参加中

 人の悪口を書くのは気が引けましたが、クチコミネタとして「こんな上司は嫌だ!」を募集している事もあり、専任教員時代の許せない先輩教師についてお話します。


 その学校の採用面接(校長・教頭・全理科教員による)の際に
「私は(大学院)博士課程を出て・・・」などと、自身を鼻にかけたような発言に
「何だか感じ悪い人だなあ」と思っていたのですが・・・


実際に勤務してみて、私がちょっとでも失敗した時には、ひどく叱責され、そしてすぐに校長から、あたかもそうした失敗を繰り返しているかのように嫌味を言われる、という事が何度かありました。
教員忘年会で私を侮辱するような事を(近くにいらした女性の先生がフォローして下さったが)、そして私の退職が決まった3月の送別会2次会では、こんな事を言いやがった!!(怒怒怒)メラメラ


俺は校長に『○○さんは教師に向いていない』と言ってやった。
 その理由を100言える。
 俺は、公立でも経験があるプロだ。プロが言うんだから間違いない。
 皆は遠慮して言わないだけだが、そう思っているんだ。
 君は××(当時の勤務校)教師失格の烙印を押されたが、だからといって
 他で成功しないとは限らないから、せいぜい頑張るんだな


これには非常に傷つき、あまりにもの腹立たしさに「帰ります!むかっ
とコートを着て帰ろうとした私を、周囲の女性の先生方がなだめて引きとめられたため、仕方なく居ましたが、心の傷は癒えず、劣等感で一杯でした。


そして耐え切れなくて後日、2次会不参加だった先生何人かにこの話をしたところ、この教師は、お酒の席では他の先生方も平気で悪く言うとの事お酒
その中には、人間として言ってはいけない発言もあり、
教師以前に、お前の方が人間失格だろ!?プンプンと思わずにはいられませんでした。
そしてどの先生も、「関わらないようにしている」と、この教師を快く思っていらっしゃらない雰囲気でした。


しかし私の場合、同じ教科(科目は違いますが)という事で関わらないわけにはいかなかったのですよ(><)校長も、理科教師に意見を求めたところがあるんですよね。
上辺だけは、すごく調子良いんです。お偉い教師や保護者に対しなど。職員会議等でも積極的にもっともらしい発言するので、あのボーっとした校長は信用してしまうかも(苦笑)(この校長も、人とコミュニケーション欠如に問題アリとの評判・・・汗


もちろん、私にも反省すべき点はたくさんあります。
ただ、現在バリバリやっておられる先生方も、新人時代はもっと失敗が多かったそうで、私も翌年度はうまくやれただろうに、と大抵の先生からは言われていたのですよ。
更に翌年度になって、元教え子達などから、私の後任教師を含むあの学校の様子を聞くにつれ、自分の解雇が納得がいかなくなってしきてしまったのです。


 とはいえ、それを引きずらないように次の勤務先で頑張ろうと思ったところ・・・
そこでの同期同僚の一人も、何と、あの学校の面接を受け、彼にひどい事を言われて傷つき、怒って採用を断った と聞いたのです!!( ̄□ ̄;)まさか××学園の関係者以外で、この教師の被害者に巡り合うとはえっ
彼女も私と似たような経歴で、長い間学生として研究室生活を過ごしたとの事。
その教師は、周囲に「自分は□□大学院(一流国立)出身だ」とよく自慢していると聞きますから、理系大学院卒の私達が邪魔だったのか??実は、それを匂わせるような話を、いくつか聞いた事も・・・あせる


 採用面接の時に、この教師に言われた事。
学校教員は、勉強を教えるより生徒指導が中心です。」
履歴書を見て、私が大学院で研究してきた事に対しであろう。これはごもっとも。
そして、勉強の教え方や騒がしい生徒達を集中させたりといった技術、表面上の生活指導(厳しく叱ったりとか)、加えて公務に関して等、まだ未熟な私達は到底、彼には及ばない。
しかし、影で同僚や同僚になり得る人に、平気で心傷つける事を仰せのお方が、生徒に真の「心の教育」など出来るのでしょうか?


 以上、言いたい放題申し訳ありませんでした。
しかし今となっては、あの学校を離れたからこそ、様々な学校を経験出来、勉強になっているのだと思えるようになりました。専任から講師生活は金銭面等ではキビシイのですが(^_^;あそこでの教え子だけでなく、後に知り合う事になる先生方や生徒達との出会いも、貴重なとなっていますからキラキラ

増加する不登校

 多くの方からのコメントありがとうございます。とある試験が近い事もあり、当面は個別レスが出来ないのが申し訳ありませんが、ご了承お願いします。
また、昨日の「ペタ」数は何と107でしたビックリマークたくさんのご訪問にも感謝致します。少しずつお伺いさせて頂くつもりです。


 先週金曜日(11日)の記事です。この日の朝刊にも載っていました。小中学校の不登校が5年ぶりに増加したとの事。



不登校5年ぶり増加 「いじめ」原因は4688人

 小中学校で年間30日以上欠席した「不登校」の児童生徒は、平成18年度は12万6764人(前年度比3.7%増)に上ったことが9日、文部科学省の学校基本調査(速報)で分かった。平成13年度に過去最多の13万8722人をピークに減少していたが、5年ぶりに増加に転じた。

 昨年相次いだいじめ問題を受け、不登校のきっかけについて今回から「いじめ」を選択肢に加えた結果、4688人(3.2%)が該当した。

 調査は今年5月1日現在で全国の国公私立学校を対象に実施。不登校は小学校で2万3824人(4.9%増)、中学校で10万2940人(3.4%増)。中学では35人に1人と過去最悪の割合で、1クラスに1人不登校生徒がいることになる。

 不登校のきっかけは、学習や進路の問題を中心とした「本人にかかわる問題」(31.2%)が最も多く、「いじめを除く友人関係」(15.6%)が続いた。小学校では「親子関係」(14.3%)も多かった。

 今回から「いじめ」の項目を加え複数回答で実施した結果、「学業の不振」(7.9%)▽「家庭内の不和」(4.1%)▽「いじめ」(3.2%)▽「教師との関係」(1.6%)-などの理由も浮かんだ。


 自分も経験が浅いながら、中学高校に勤めてきましたが、私学でも学校に来なかったり、来ても保健室登校の生徒はわずかながらいました。ただ、毎年のように勤務先が変わる講師の私(専任であっても担任を持たない新人)が赴任した時は、該当生徒は既にそういう状況で、自分にはどうする事も出来ない状態でした(>_<) 担任が保護者(状況によっては本人)と連絡を取り、せいぜい担任の先生を通じて、必要あらばプリントを渡すくらいしか・・・

確かに、いじめでそうなった子もいるそうですが、理由が外からははっきりしない場合の方が多いかもしれません。そう考えると「本人に関わる問題」が最大であるのは頷けます。ただ、その詳細は個々の状況によるでしょうから、これといった明確な解決方法を見付けるのは難しいかもしれません。


別の記事 では「学校、教師は指導力を高め、対策に取り組まねばならない。」などと書かれているもののあるが、率直に言って、学校や教師だけで解決出来るものではない。まして「本人の問題」となると、家庭や世の中の環境なども影響も大きいはず。学校が関わるのは6~7歳以降なので、それ以前の親の教育は重要と考えます。
もちろん、子供が通う「学校」に携わる教員の働きは必要であるが、すべてを学校へ責任を投げるマスコミの書き方には、少々腹立たしくさえ思えます。
原因は、その生徒の数だけあると思うので、その子に関わる人が皆で親身になって接していく事が、第一歩ではないでしょうか?うまく言えなくてすみません。


 私は、そうした生徒達が入学する通信制サポート校でも勤務経験があります。黙り込んでいる生徒もいましたが、彼ら彼女らのほとんどは、本人や家庭が大きな問題を抱えているのが嘘のように伸び伸びと学校生活を送っていました。立ち直れるチャンスは色々あると信じています。

駒大苫小牧、初戦敗退・・・

クチコミ番付参加中

 8日から高校野球全国大会が始まっています。野球

初日は開会式を少し見ましたが、若い人達は本当にイイ!ニコニコ彼らを見て「かわいい」と思うようになってしまった私は、もうトシなんでしょうね(^_^;


 とはいえ、昨年ほど目玉がなさそうなのと、勉強もせねばならないため、その後は全くと言っていいほど見ていなかったのですが、昨日は夕方、母が他の番組を見ていた流れで、その番組終了後に何気にチャンネルを変えてみました。


この時は第3試合の途中。桜井高(富山)が2点リードで続いており、9回裏に東福岡(福岡)が出塁。しかし2アウトになりどうなるかと思ったものの、そこでヒットが出て同点!!試合は延長戦に。

11回裏、東福岡ノーアウト満塁の中で押し出しフォアボール。試合終了の瞬間があっけなかったものの、驚くほどの逆転劇でした。


 そして第4試合は、あの駒大苫小牧の登場!こちらも予想通り、苫小牧が先制してリードしてきましたが9回表、2アウトでに広陵(広島)が追いつき逆転しました。その際、ホームベースにに向かおうとした走者は挟まれた状態になり、このまま3塁がボールを取れればればアウトになったはずが、キャッチ出来なかったために走者が続けてホームイン(☆。☆)

9回裏、苫小牧は1点加えるも追いつけず、試合終了。。何と1回戦で甲子園を去る事に・・・


「史上初の4年連続決勝進出を目指す」と言われており、つまり過去3年は連続で決勝戦を戦い、昨年は「史上初の3連覇」を目指していたと記憶しています。

やはりこの学校は、田中投手(マー君)がいた3年が最強だったのかもしれません。これは、どの時代もどの学校にも言えるような気がします。もちろん、何年も連続で安定して甲子園出場という強豪校は存在しますが、決勝まで進出出来るほどの強さは、突出した選手がいる間でないと厳しいのかなと。

古い話ですが、PL学園が憎らしいほど強かったのも、KKコンビ(桑田・清原)がいた3年間だったと子供ながらに思ったもので。

話がそれますが、今年の北北海道代表が「駒大石見沢」で、北海道は両校とも駒澤大付属なんですよね!


 また第1試合では、イチローや工藤投手の母校である愛工大名電も敗れました・・・


 今年は、昨年の活躍校を始めとする注目校(早実大阪桐蔭横浜など)が県予選で敗退し、甲子園に出場してもすぐに去ってしまった感じで、張り合いに欠ける部分もありますが、

ある学校が強豪校を倒す」という、予想つかない結果があるからこそ、逆に面白いのかもしれません。

上記2試合は、本当に9回土壇場での逆転劇でした。そういえば昨年も、地元横浜高校が初日で敗れるも、接戦の試合が多く惹かれたわけですし。

今年も「筋書きのないドラマキラキラ」が生まれる事を願って音譜

以下、過去に書いた高校野球関連の記事をリンクしておきます。


東海大相模(高校野球神奈川県大会に思う) :今年7月

「タッチ」の春 :今年3月

横浜、負けたあーーーーーーーー(>o<) :昨年8月(以下同)

張り合いがない・・・(溜息)

こんな試合があるんだ~(・o・;)

高校野球準決勝

こんな決勝戦になったとは!!!!(・o・;)

第88回高校野球閉幕―早稲田実業初優勝!

'70年代生まれ―迷い多き年頃

 kumaoohooさんへの返信も兼ねて、感じている事を書きます。

みんなのテーマ(スクラップブック)「1970年代生まれの集い 」は、実は私が作ったのですよ(^_^; 同世代の人達が投稿して下さったらいいな、と思ったのですが、こういう地味なテーマに人は集まらないでしょうかねぇ(苦笑)
私も、時にはもっとふざけた事を書きたい、と思う事はあるんです。しかし、中高生(生徒)達が本ブログの存在を知っているゆえ、書く事も自然と制限されています。ただそれならば、もっと知的にせねばならないと思ったりはするのですが・・・汗
あとは、自分が現在置かれている状況から考えている事を書く傾向にありますね。


 自分は、卒業した大学の同級生が5~6歳下でしたので、(最初はキツかったものの)そういう雰囲気に順応してしまい、気持ちも若くいてしまう所があるんです。
大学院時代や最初の頃の職場(学校)は、自分より上の人達ばかりで、年下もせいぜい2~3歳違いくらいでした。
しかし昨年になって、新卒教師もいましたから、彼女10歳くらい差があるんですよね~(でも一方で、6~7歳上の先生とも親しくなれたりしたのですが。)大学時代の家庭教師の教え子がその年代と思うと・・・(汗)
加えて、現在の職(私学教師)の厳しさを思い知らされ、別の道も含め今後を模索中であり、その時に自分の年齢を思い知らされます(>_<) 仕事だけでなく家庭の事も考えねばなりませんしあせる
詳細は述べたくなくここまでにしますが、励ましのお言葉ありがとうございます。

お陰様で、母の手は予想より回復が早いです。皆様、ご心配をおかけしてすみませんでした。

 先日、今クールのドラマ について書きましたが、あの後「肩ごしの恋人」を知り(この時間では「山おんな壁おんな」の方が宣伝が目立ったからなあ)見ているのですが、主人公の語りが妙に重く響く汗 そんな内容にリアリティを感じ共感する一方、「これはあり得ない」と思う点をツッコミ。

まず、主人公の名前の「」ですが、30歳位の女性が生まれた頃は、この漢字は使えないはず。中学生あたりの女の子では結構多い名前なんですけど女の子

そして、高校生の男の子と同居って・・・最初3,4回は見ていないので、知り合ったきっかけが分かりませんが、事情があって家出したとしても、本来なら何らかの形で家に戻すような動きを取るべきで、大人の事情に巻き込んではマズイでしょ。その前に高校生の方も、家出の場合は偶然知り合った女性などより、普通なら友人の家とか行くんじゃないですかね?

などと、一応教師をしている身としては、こんな事を考えてしまいます(^_^; それ以外の「現実離れ」は、楽しむという事で(^^;


 それと、これまでも何度か述べてきたにも関わらず、お初の方も複数いらして下さった事もあり、コメントに返信をしてきましたが、やはり現状ではキツイ。。申し訳ありませんが、今日を最後にしばらくは本当に更新のみ、原則頂いたコメントに返信なしでご了承願います。 

2億分の1の確率の旧友!?―一卵性の三つ子

 本日の朝刊等を見て気になったテーマについて、昨日頂いたコメントへの返信を兼ねて書こうと思っていたのですが(それは後日にします)、アメーバニュースで見つけた次の記事が興味を引き、暗いような内容が続いたため、今日は趣向を変えてお届けしますキラキラ



2億分の1の確率 一卵性3つ子生まれる
 医師の言うところによると、2億分の1の確率の出来事が起こった。オートリア在住の25歳のイギリス人女性が一卵性の3つ子を出産したのだ.......... ≪続きを読む≫



 ぶっちゃけ実は、私の友人三つ子がいるんですビックリマーク小中高の同級生で、自分が今でも関わりのある(連絡を取っている)友達の中では、最もつき合いが古いのですよ得意げ

小学校から私学ゆえ近所に同じ学校の人がほとんどいないという中で、最寄の駅が一緒で唯一、自宅から歩いて行かれたのが彼女らのお宅という事もありましたし(現在は3人とも結婚して別々ですが)。進路や興味などから他の同級生と仲良くしていた時期もありましたが、何だかんだ言って元同級生の中では彼女らが一番身近なのかなとさえ感じています。一人とは高校での部活(生物部)も一緒でしたし(というか、彼女の助っ人で入部した)。


小学校1年生からつき合いのあった私にとっては、3人の見分けは簡単につきますが、多くの人は「そっくり」と言っていましたし、彼女らとさほど親しくなかった同級生は、高3の終わり頃も

「結局あの3人、誰が誰だか分からなかった」と言っている人もいました(^_^;

まして、上・下級生は尚更だったでしょう。私も、他の学年の双子は全く区別が付きませんでしたよ汗 在学時ある先生も

双子などは非常にそっくりだが、ごく親しい人は見分けられる

とおっしゃっていた事がありました。


自分の人生の中で(現在もつき合いがあるかは別として)双子は何組か触れ合ってきました。五つ子(四つ子も?)だと、番組で時々取り上げられるので、テレビの画面の向こうながら見た事はあります。

そう考えると、三つ子って本当に彼女達だけなんですよ!!彼女らのお母様は若くしての出産だそうですから(うちの母より10歳位下)、自然妊娠と察しています。

で何卵性かですが、確か彼女の一人が「一卵性」と言っていた記憶があるような・・・

ただ、それを高1の時、生物部の一学年下の部員と話題になった時、当時この後輩達の生物の授業を担当していた先生(私達の学年は教わった事がない)が、

三つ子で一卵性はあり得ない」とおっしゃったそうです。


なぜなら受精した卵は、卵割 と呼ばれる特殊な分裂を始めます。一卵性双生児の場合は、最初の卵割の際(2細胞期)に、それぞれがバラバラになって生じます。

1つの受精卵は2,4,8・・・と分裂していくため、2つに分かれる事はあっても3つに分かれる事はない、というのがその先生の説明だったとの事。


卵割 卵割の図

(出典:http://www.geocities.co.jp/Berkeley/7940/rankatu.html


それ以来ずっと疑問に思ってきただけに、この記事には引き付けられました(笑) やはり一卵性の三つ子はあり得るのですね!ひらめき電球という事は、私の最も古い友人は2億分の1の確率なのか!?叫び

アメブロ記事には、その仕組みとして、次のように書かれています。


卵子が2つに、そして妊娠初めの何日かでそのうちの1つが再分裂し、3つともが奇形とも合併症ともならずに育ったことである。大概が3つ子のうちの2人だけが一卵性兄弟となる。


このような友を持った可能性のある生物屋としては、もう少し詳しい事も知りたい、と思ったりします。



オーストリアで一卵性の三つ子誕生、確率2億分の1

 [ウィーン 8日 ロイター] オーストリアで英国人女性(25)が一卵性の三つ子の女の子を出産したことが分かった。一卵性の三つ子の誕生はおよそ2億分の1の確率となる。医師らが8日発表した。 

 この女性は6日、妊娠32週で帝王切開により出産。3人はそれぞれ体重が1500グラム、身長は40センチと未熟児であるものの、状態は良好という。

 同国西部フェルトキルヒにある病院の広報担当者によると、母親はオーストリア人のパートナーと同地に暮らしており、不妊治療は受けていなかった。

 同病院の婦人科部長はオーストリア通信(APA)に対し「これは自然の気まぐれだ」と述べた。通常三つ子が誕生する場合、3人のうち2人が一卵性であることが多いという。
© Reuters 2007. All Rights