東海大相模(高校野球神奈川県大会に思う)
7月28日に行われた高校野球神奈川大会準決勝、東海大相模VS横浜高校の試合が、You Tubeにアップされ、ブログで話題となっている。.......... ≪続きを読む≫
参議院選挙と同じ日(29日)に、高校野球の神奈川県大会決勝が行われました。
あの「斎藤(ハンカチ王子)vs田中(マー君)」両投手らの活躍で湧いた甲子園から、もう1年が経とうとしているのですね!
昨年も書いた通り 、高校卒業後から興味が失せた高校野球も、この仕事(中高教師)を始めて再び惹きつけられています。
他県の代表校も次々に決定していますが、その昨年の覇者である早稲田実業(早実)
、注目の中田投手を擁する大阪桐蔭
、そして我が神奈川の常連・横浜高校が、相次いで姿を消していきました。。
それにしても、横浜が敗れた準決勝にて、相手の東海大相模の振り逃げ3得点 は、話題になっているようですね。
実は、この試合テレビで見ていましたが、自分にはあまり理解出来ませんでした(^_^; ただ、この3点が決勝進出に大きく響いた感じでした。
ちなみに、この組み合わせは昨年の県決勝と同じだったそうで、東海大相模は雪辱を果たした事になります。
そして決勝で、この東海大相模と、代表に決定した桐光学園が対戦したのです。
例年だと全国大会から見る私ですが、今年は何気に、県大会も準々決勝(ベスト8が出揃った)から見ていました。
ずっと女子校だったため、悲しいかな「母校を応援する」事は出来ず(涙)、勝手に応援してきたのは、親の母校である横浜商業(Y校) (慶應に負けちまった よ)や言わずと知れた横浜高校なのですが、今年はそれに加え、上記の東海大相模も応援してきました。というか今回は最も応援していたかもしれません。
というのは実は、この冬にここの講師採用試験を受けたからなんです(^_^;
昨年秋、神奈川県私学協会に教員志望の登録をしたところ、最初に電話を頂いたのが、東海大相模でした。ここで試験日を予約。
当日は、校長・教頭・理科主任の各先生方を前に、最初に15分ほど模擬授業を行った後、面接に入りました。
履歴書には、趣味の1つに「スポーツ(主に野球)観戦」も書いているのですが、それをご覧になった先生方から、
「野球お好きなんですか?」と聞かれ「はい」と答えると、「うちは強いですよ~」。
私も、この学校が高校野球の強豪であり、プロ野球某球団の現監督の母校である事は当然知っており、
「偉大な先輩もいらっしゃいますしね」と申し上げると(現在はその球団のアンチである事は隠して^^;)
先生側「今回はダメだったのですが(笑」
などと、しばしの間、野球で話が盛り上ってしまいました(笑)
終了後、帰り際にも玄関まで送って下さった先生は
「もし来年いらしたら、ぜひ期待して下さい」と言われたので、
「はい、応援しています」とお別れしました。
約1週間後、結果のお便りが届いたのを見ると、以下のように書いてあった。
2007年度採用試験の結果、あなたを「合格」としますが、本校人事未定のため、現状では「登録扱い」とさせていただきます。
今後、本校人事に空きが出来次第ご連絡させていただきたいと思います。先生におかれましては、それまでの間、他校の採用試験をお受けいただき、就職を決定されても結構です。(以下略)
何じゃ、よく分からん結果だなあ・・・「とりあえず人材確保」ってところでしょうか。
これでは不安ですし、何より行くのにすごく時間がかかる事もあり、他を探してその後も活動を続け、もっと近い所から採用を頂けたので、そちらに決めてしまいました(^_^;
とはいえ、このような形で試験を受けたご縁(?)もあって(いやぁ、履歴書の「趣味」も案外重要なのだと感じた面接でした(笑)、
今年は「ぜひ東海大相模が県代表に!」などと密かに願っており、あと一歩で叶いかけていたのですが・・・
決勝も接線で8回まで同点で来たのに、最終回で桐光に2点入れられ、果たせず。。ああ残念
選手には、某監督のおいや、角盈男・元投手の息子さんなどもいたというのに・・・
日本一の激戦地の県大会を制した桐光学園には、我が神奈川県代表として頑張ってもらいたいものですが、地元横浜市内ではないし、自分や周囲の人ともあまり縁のない学校なので、やや応援の張り合いに欠けるかなあ。
近県の東京も、早実 などはダメだったし・・・自分の中では、昨年ほど盛り上れないかもしれません。まあ、勉強せねばならない身にはちょうど良いでしょうか。
そんな事を言いつつ、明日は横浜スタジアムへ、上記「某球団」との対戦 を見に行くのであります(^o^;)
ご一緒するお仲間、明日はよろしくお願い致しますm(_ _)m