
トランスフォーマー G2 スパーク/パイロ 箱に戻してブツブツぼやく
こんばんは。
まだ転売がどうたらこうたら…と思ったら次はイボンコがどうたらこうたら…。
さて今日は過去何回か取り上げた記事と同じ事を書きます。
経年劣化というのは、いつ何時起こるかもやしれないのです。
そういうわけで、これを見たんですが…。
正直見るのもこわいなぁ。
前にも書きましたが、強く取り付けて
取り外そうとするだけで、折れるんですよ。
取り付ける必要無いですね。
…と思っているのですが、せっかく箱に戻すので記事にしてどうたらこうたら言ってやろう!と思ったのです。
さてこれを変形させなくてもいいのですが、確認しますね…
前にも書きましたが、動かすたびに金プラヒヤヒヤします。
つま先なんか金プラの塊ですよ。
割れてくれ!という感じです。
腰を回転させるのですが、
ポッチがあるので回転させてる時は、1mmにも
満たない分が浮いて、その分、回転軸にテンションかかるのです。
もっと辛いのは、180度回転させ終わると
ポッチがハマるので、テンションがフッと
終わるんですね。
これが、そうですね…
フリーフォールの落ち始める瞬間くらいの
感じなんです。
ただディズニーシーのCMを見ていたから
タワーオブテラーを思い出しただけかも知れません。
できました。
ふわっと言う感覚 超怖い。
この腕の半月のモールド。
壊れる仕様なんでしょうか?
ヒヤヒヤします。
「あっ!」と落としたらバランバランです。
関節の画像大きくしましたよ。
腕関節です。
金プラでギアをバネで組み合わせる。
破壊願望鬼MAXですね。
でも、こんなん書いてもですね~
金プラ崩壊の経験のある人にしか実際なにをここまで嫌がっているか
わからないとおもいます。
急にボソっというかサクッというか、紙で手を切る感覚、スッと壊れるんです。
卵が割れるみたいに、パソッと。
金プラ怖い怖いと言いながら、ホントに
ココロの中にズーンと残る嫌な思い出はいちいち口に出さないと思います。
ですから金プラ怖い怖いというのは、病気怖い怖い言うて摂生しないのと一緒で言う割には何にもしないのと同じ、転売どうたらこうたら病とおなじ、
「いうてるだけ」ってやつです。
僕 今なんか言いたいだけなんで、金プラ金プラ言っているんです。
イボンコ、イボンコ許せん!転売ヤー人間の屑!とそんなにかわらないです。
嫌な事書くでしょ~??
さて、変形完了しました!
マイクロンシューターはうちの娘は全く反応しなかったのですが、BBのミサイル連発は楽しんでました。
じゃあこれも楽しく遊べるんでしょうけど、
しませんわね、そんな事。
ここで「遊んだらミサイルランチャーバラバラになった!」と書いていたら
読んでいる人 みな「ざまぁ!めしうま!」で大爆笑でしょうけれど、
やりませんよ、僕は。
折って畳むだけでびくびくするので
もうこのへんで、折り畳むことを
止めたい!と思うのですが…
最後まできっちり行かないと蓋ができない、きっちり設計です。
金プラの話に戻りますが、このあと無事に箱に戻したのです。
その際も、そろりそろりと逆の工程をしていたのですが、
急に妻に「寒いところでなんしてんの?」と言われて、落としそうになりました。
「これ壊れやすいからびっくりさせないで。」
と言ったのですが
「フーン」
そんなもんですよ。これが世間一般の認識です。
これが高いオモチャだろうが、こんなもんですよ
「フーン」
気を取り直して、この時期のサイバトロン軍団です。
統一感がありますね。
設計デザイナーが同じ方なのです。
僕この方のトランスフォーマー 好きなんです。
そしてライトフォーマーのプラは金プラでは無いのです。
(これも言いたいだけです。)
色味が全然違うでしょう?
パイロ/スパークの設定ですが
顔がコンボイにということもあり、
若い勇敢な正しくヒロイックオートボットと言う設定です。
どんな困難にも立ち向かうパワフルな戦士!!
というこれまた、ほんでなんなん?と言う設定です。
さて最後にこれドイツ語のテックスペックです。
モットーにデストロンの事が言及されています。
これオランダ語
デストロンの事が言及されていません。
トリリンガルパッケージでモットーちがうってえ?って思うのです。
google翻訳で写してみてください。
ニュアンスが微妙に違うので、面白いですよ。
あれ?コロッサスだとポルトガル語とかあるのに?
UK版で販売地域で箱の言語ちがうんですね?
ちなみにパイロは、「FIRE」のシールは各言語で
表現されています。
で、その写真を撮り忘れたのですが、ステッカーシートも何バージョンかあるのでしょうか?
ライトフォーマーとトラッコンもそうなっているのでしょうか?
これはパッケージコレクターの人、ちびってしまいますね。
などど様々な謎を残しつつ、
こんなところでおしまいで~す。
さいなら~。
トランスフォーマー メガプリテンダー ブルーム
こんばんは。
一人で何したの?と聞かれる事があります。
パッと答えられないのですが、
モンティパイソンの吹き替え版を
久しぶり見たらハマっちゃってもう一回見てる。
とはなかなか言えませんよね。
今日もプリテンダーを久しぶりに出して
何かアップグレード情報を書ないか?と思ったのですが…特にない。
これは本当にお相撲さんですよ。
僕は絶対 トランスフォーマー のインストラクションのイラスト集を出した方がいいと思います。
何ですかこのイラスト?
浮世絵的プリテンダーです。
はい今日はこれブルームですね。
彼だけビクトリーでリデコされなかったのですが、
本来は初期段階でバイククロスってリデコ案があったそうです。
興味があれば検索してくださいね。
過去の記事を見ると変形が間違っています。
正しくは下のパーツは後頭部に取り付けるのです。
これですね。このパーツです。
タイヤの部分に取り付けるのです。
タイヤのよこのグレーのパーツに
引っ掛かりがあるので、ここに はめ込め!ってことでokです。
ふむふむ、わかります。
そうそう、こういう事ですね。
これが正しいのです。
そう絶対正しい。
これが正解です。
よくこのブログを読んでいる方はすでに、
この男、何か書きたくて話を振っているな?
とお気づきでしょう。
しかもたいした事ではないから大袈裟に振っているな?と思っておられる事でしょう。
このインナーロボット良いですね!
ヴルーム、どんな人かと言えば、あまり目を引く設定は無いのです。
危険な任務もドンドン乗り越えて名声をあげていく戦士といった感じです。
アスファルト戦争で敵の燃焼庫を爆破したことで名を馳せたそうです。
ふ~ん…って感じです。
もっとプリテンダーであることを忘れれてシェルをおいて戦闘に行く、
とか
プリテンダーシェルを道具のように扱い囮で使う奇襲攻撃が得意
とか、なんなんそれ?っていう設定が無いかと思うましたが、ありませんでした!
カッコいいんですよ。
子供の頃なら絶対 出かける時に持っていってしまうかっこよさで丁度良いのです。
本来 このようにシェルにいれるにですが意外ときっちり収まりません。
顔をみせて合体させる方が
めちゃくちゃしっくり合体できるのです。
あれ?
唐突に話題変えやがった!
と思われましたか?
そんな事が書きたいわけじゃないんです。
そんな事共感できないじゃないですか?
そんな共感できない事言われたって、そうなん?
と思うだけですよね。
本当に書きたかった事はこれです!
これ絶対におかしい!!!
何でこんな内側に押し込んで取り付けるんですか?
かなりグッと押して取り付けています。
絶対こんなのおかしいです。
僕は2体持っていないのでわかりませんが…
このデバスターの記事の様に、金型が違うと
部品がうまく取り付けられないとか?
いやいや、ブルームくらいのアイテムがそんな事
ないと思うんですが…。
僕はこれが日本導入されなかった原因では無いかな?
と考察サイトの様にカッコよく書こう!
と思ったのですが、仮に国内導入されたらリデコするので関係ないか…
と頭に中で却下されました。
されましたが、手は文章を打っていたので、
もう書いちゃいました!
あとインナーロボに使う銃を取り付ける小さいタイヤの様な接続部品。
こうかな??
設定ではこのロケットカーは敵の攻撃を
跳ね返すラバーコーティングされているとか。
大きいバイクには、大きい銃を
取り付けるのかと思いきや。
下記ようにするのが正解にも取れます。
合体するとこの様になります。
これあれですよ。
いろいろ組合させられるブロック玩具のような感じにとらえると良いのです。
ほっそ〜い軸が不安ですね。
ほんとにいろんなところに部品が取り付けられるのです。
取り付けられますが、取り付けたいか?と言われると…
そうは思わないですね。
プリテンダーは、デストロンならソフビっぽいシェル達を集める楽しさ、サイバトロンならアクションフィギュアを集める楽しさがあるのですが、
メガプリテンダーは、シェルがオモチャになってしまっているので、久々触ると奇妙な感覚になりました。
可塑剤でべた付くなんて無縁ですよ。
スモールプリテンダーのweve2を出してラージと合わせて各軍12名でよかったのでは?
と思います。
と、こんなところでおしまいで~す。
さいなら~。
ビーストウォーズネオ ロングラック
こんばんは。
何故かめちゃくちゃ惹かれるオモチャ。
それが今日のこれ。
ロングラックです。
なんでキリンが、ロボットに?
キリンって!!
と昔思いました。
しかも草を今食べているかのような顔。
何の理由でこの瞬間を切り取ったのか?
しかも舌を押すと黒目になるというギミックは何が面白いのか?
誰が喜ぶのか?
そんな訳で好きなんです。
ロングラック!安直な名前!
ロボットモードです。
始めから思っているのですが…
これ 中川ですよ。
キリンが中川の様なロボに?とネオが
始まった時から思っていました。
ボディカラーも中川のスーツの様だと思っていました。
試しに検索してください!
「ロングラック 中川」って。
…全然ヒットしませんので!
誰も思ってないって事ですから!
と、いう様な変な思い入れがあるのです。
実際は変なところにスイッチがあるので、
すぐ触れちゃうんでミサイルが飛んでいく飛んでいく。
といった、まぁまぁめんどくさいな~と思っているのです。
右手はクローになっていてスイッチで
バシューっと伸びます。
ギミック盛りだくさんなんです。
スプリングを使ったギミックってなんだか豪華な感じがするのです。
手で展開するところをスプリングで展開するとか、スプリングの力で伸びるとか
シュッという音がいいんですよ。
缶ビール空けた時の音と一緒で、心地いい音です。
ダガーもついています。
でもこれはあまり、うれしくはないです。
いわゆるビーストウォーズの「隠し武器」ってやつですね。
胸の形状を見るとる音声ギミッックあるよね?と思えてくるのですが、
ただのスパーククリスタルでした!!
これがみんな驚く高速移動モードです。
ちゃんとタイヤが付いています。
でも全部は足のままなんです。たぶん爪の裏にタイヤが隠されているんでしょう。
タイヤ云々よりも、キリンの首のままで怖いんです。
その昔、インドのラジャスターン地方を旅している時に、ラクダの皮やお肉が必要なので
ラクダを屠殺すると聞きました。
カーリーテンプルではよくヤギを生贄とするのですが
ラクダはいかん!見てはいかん!と教わりました。
ラクダではなくキリンなのですが、こんな感じではなかったのな?と思います。
要は生っぽくて悪趣味だなと思うのです。
ですから今回 初めてこのモードにしました。
一方でこのケンタロスモードなんかは、悪趣味ではないと思います。
キリンでケンタウロス?ってのもどうかと思いますが。
アニメでも登場しています。
ブレイクはターゲットマスターなんですね。
生ビーストでターゲットマスターをやるとペンギンのお尻からビームを発射する…
こんな感じになるということです。
ちなみに発射してもビーム兵器はユニクロンに吸収されてしまいました。
と、こんなところでおしまいで~す。
さいなら~。
トランスフォーマー G2 トラッコン フィアスウープ これはつまらない!なぜ??
こんばんは。
現行のオモチャの定価も高くなっているのですが
昔のトランスフォーマーもぐんぐん値段が上がっていますね。
オモチャ収集は参入が難しい趣味になってきました。
ただ僕は、昔のオモチャがなんでもかんでも高くなるのはオカシイと思っています。
それが今日のオモチャです。
トラッコンのフィアスウープです。
これがまぁなんともショウもない、味気の無いトランスフォーマーなんですよ。
EUトランスフォーマーは、僕も好きなんですが、なんでもかんでも良いわけではありません。
変形玩具が好きだからトランスフォーマーが好き!と思う人は
実際手にすると「え~っ!!」となると思います。
とにかく変形がつまらない。
これは由々しき問題です。
プレデターと同じです。
機首を追って、足を開いただけ。
3ステップくらいしかないです。
これで設定が面白いと、僕がいつも書いている
「設定が面白いと
トランスフォーマーは
何倍も良く見える!
キャラとして好き!!」
となるのですが、これ。
な~んも面白設定が…ない!!
めちゃくちゃ邪悪で意地悪とか設定ありますよ。
でも「おお~!」と思うような設定はないのです。
「ステルス技能が優れていて敵を奇襲する」って言われても
なんか聞いたことあるな~って感じですね。
トラッコン すなわちこれライトフォーマーのデストロン名称なのですが、
ギミックは同じです。
サイバトロンのライトフォーマーズの技術を盗んでトラッコンを完成させた…と。
なんかせこいなぁ。
武器は青のダイヤルを回転させると、
メチャクチャスムーズにがちゃがちゃがちゃ!と機銃が動きます。
これは小気味いいです。
後頭部を見ていただくと思いますが、おもいっきり集光するので、集光しているのか、始めからこういう
色なのかわからないくらいです。
上の写真の足の裏側の真っ赤な部分。
何かあるのかな?と思ってみても、何もないただの別パーツでした。
こういうのが肩透かしに感じるんですよね~。
G1だとオートボットの方が簡単な変形が多くてディセプティコンの方が凝った変形が多いのが常でしたがプレデター トラッコンではまったく逆になっています。
マシンガンのようにガチャガチャっと動きますので光線のスリットも勢いよく
バンバン撃っている感じで表示されます。
ライトフォーマーもトラッコンも曳光弾(トレーサー)を使っているから、スコープで弾道が見える…
という設定なんです。
これはなかなか良い設定をオモチャに昇華させて、すごいなぁと感心させられます。
そしてまた勉強になります。
ただこいつは、あんまり面白くない
トランスフォーマー である事は
1mmもゆるぎません。
しかし全くそれが知られていないところが、なんか残念ですね。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。
ビーストウォーズⅡ スタースクリーム BB
こんばんは。
冬休みには塾に行きたいと下の子に言われました。
成績は悪くないので行かなくてもいいやんと思うのですが、行きたいというのであれば、行かせてあげないといけません。
勉強がしたいって心から思っているわけではなくて、やっぱり学校とは違って楽しいようです。
さて今日はビーストウォーズⅡよりスタースクリーム& BBです。
アニメを見る前は…といってもつい最近ですが
「なんでこんな中途半端なメガトロンATBを出すんだ!バカにしてんのか!!メガトロンでだせ!」
と怒っていました。
というわけで買ったのは買ったけど
ほとんど封印状態でした。
しかしですね、今考えると
その「メガトロンATB」かどうかで
怒るってのは、ただの知ったかというか、傲りみたいなもので、たぶん自分がATBをebayで落としていたら、喜んでスタスクとBBをいじっていたと思うんですよね。
メガトロンATBが欲しけりゃ白くリカラーしたらええやんってことです。
当時なら600~700ドルくらいで買う機会は、何回かあって、返るときに買わなかったんだから、グダグダ思うなよ俺!と思っています。
いまはそんなことより
「スタースクリーム様萌え」が優先ですよ。
頭の小さいプレダコンのシールが細かくていいですね。
001がBBで002がスタースクリームです。
肩がちょっとパカパカしてしまうのが、この型の難点でしょうか。
本来はこちらBBがメインの商品の為 ギミック満載です。
「スタースクリームの最後」を見返しましたが、スタスクに対して
「Why?(ワ~~~イ?)」
と質問したり
しゃべらないけれどキャラが立っています。
脚が貧弱なので、後ろに転びやすいデス。
個人的に素敵だと思うのは戦車モード。
カエルみたいです。
スイッチで一つでクローラがパシャっと展開し
ウィングも跳ね上がるギミックがあります。
スタスクを載せるとOP再現…
…なんですが、OPの再現ならもうちょっと前に
立たせないといけません。
タンクがカエルみたいなので
「ガマ忍者ロボ」
の様で素敵なんです。
飛行機モードです。
こういうのをオルトモードって最近見かけるのですがどういう意味なんですか?
概念的によくわからない単語を気取って使わないようにしておきます。
ですからビークルモードですね。
「合体するわよ!」「ラジャ!」
で合体します。
僕の携帯は「合体」って打とうとすると
ガと打った瞬間 ガッチャマンと予測変換されます。
だから書いておきます。
「なんだかガッチャスパルタンみたいですね。」
どこが??と思っているのですが
携帯が予測変換するもんで。
合体させるとずっしり重くていいんですよ。
クリアのボタンを押すと爆撃機らしくミサイルを投下。
このスイッチが黄金糖みたいで、うまそうで
いいんですよ。
何???
この黄色いクリアパーツ
なにか惹かれると怒っていたら
僕の脳は黄金糖と連結していたんですね。
ミサイルはスコーンみたいでうまそうです。
どこの誰が、オモチャのblog書いて、美味そうとか書くんでしょうね。
本来ここで書く文章は、「ダイヤルを回転させることで、ミサイルが連射可能です。」が普通です。
僕の妻も言っていましたが、
「あんたのblog内容めちゃくちゃやし、ただのワガママが書いてるだけやん。」
別にいいじゃない、それで。
で BBには
「For Starscrem」って書いてます。
Starscreamじゃないのがミソです。
今気がついたんです。
ちなみにATBはですね、どう言う意味かと言うと…
アドバンスド タクティカル ボンバーですよ。
最後の最後に、ちょっとだけ役に立つ事を書きました。
と、こんな所でおしまいで〜す。
さいなら〜。

ライトフォーマー デフトウィング G2にカテゴライズしました!
こんばんは。
よし!
今の自分なら違う内容の記事が書けるはず!
何かを伝えられるはず!
という世間から見たら、だからなんなの?
と思われているかもしれないという懸念は置いといて!
「よしライトフォーマーだな!」
でもって
「アイアンフィストだな、好きだし」
そしてなぜかデフトウィング。
全然 動かないよ〜!
ポーズも取らせられないよ〜!
と思っていて、可動域これだよ!
と思い切ったポージングをしました。
ライトフォーマーってなに?
という方も多いのか…少ないのか…わかりません。
昔からメジャーではなかったです。
こういうTFは興味がない…という人も多いのかも知れません。
というようないつも感じで書いている途中で思ったのですが興味の対象が違うのです、それは。
僕はTFはいわゆる「ビースト帰り組」なんですが
実写から入った系、マイクロンから入った系。
「入った系」と「帰り組」とは、そもそも捉え方の幅が違うのだと思います。
トランスフォーマーやガンダムもジブリだってそうですが、全史を把握する、したい人と部分、部分を愛する人は、またそれぞれ楽しみ方は違って当然なのだと思います。
このように付属武器が
観光地にある百円玉を入れると見える望遠鏡見たいなものになります。
星を眺めていたら、手元がくるって
人の家を観てしまったら、隣の家のお姉さんの着替えが見えてしまっただけです、不可抗力です。
っていう望遠鏡ですね。
はい、もうこれで、あなたはデフトウィングは覗きをしている人にしか見えなくなりましたね。
そうですね、はい。
右のダイヤルを回すとガトリングのように
銃身がかちゃかちゃ回転し、スコープのスリットが
付いたり消えたりする事で敵を攻撃しているように見えるのです。
誰がこんなすごいギミックを考えたんでしょうか?
誰でしょうか?
覗きをしている人に例えたのは?!
僕ですね。
この変形工程の一枚で、どれくらい面白い変形をするかがよくわかるのでは
無いでしょうか?
まるでゲッター1の変形途中ですが。
さて変形させました。
つま先のない足が、いい感じになっていますよね。
つま先なんて飾りです、えらい人にはそれがわからんのです。
ってリオ・マリーニも言ってますよ。
これハリヤーなんでスリングと一緒なんですね。
で武器をのせるとスーパーパックバルキリーのようです。
いいように書きすぎました。
飛行機に双眼鏡がのっかっているようにしか見えないですね。
ロボットモードは覗きをしている人、飛行機モードは双眼鏡を乗せている。
これでイメージは固定されたでしょうか?
今日僕が死んでも「ダフトウィング?ああ覗き魔?」みたいな感じで使われたら本望です。
ちゃんと設定を見たんですよ!実際…。
ファンクションは戦略家
抜け目がなく落ちつた戦略家でホバリングしながら戦略プランを考える。
飛行機モードではミサイルランチャーを装備。
ロボットモードには支援武器になる。
普通でしょ?
「えっ?そうなん?意外やわ~!!」
ってないんですよね。調べてびっくりですよ。
と、書くことがないのでめちゃくちゃ適当な事をかいていたのです。
こんなところでおしまいで~す。
さいなら~~。
トランスフォーマー アドベンチャー シューターマイクロン フラクチャー
こんばんは。
無断RTを嫌がる人っておられるんですね。
いや〜知らなかった。
「そんなんどうでもいいやん」と思うと書いてしまうのはいつもの事で…
発言に責任を持つのは当たり前であり、
会社内でも知らない人が自分の仕事を知っていて、なんか言われたり、そういうのは常にあります。
Twitterもblogも僕にとってはプライベートの遊びなんだから、何にも感じなくなってきました。
「繋がりたい」とか「同じ趣味の人と…」って考えが強くないので、そう思うんでしょうね。
人間は結局のところ一人です。
でもコメントが来ると嬉しいですし、アホバカと誹謗中傷が来ないのも寂しいデス。
さて今日はアドベンチャーのマイクロンシューター版のフラクチャーです。
初登場時はシューター版のバイクの形態でしたが、
次の回でスチールジョーと一緒にいたときはこちらのバイクモードでした。
そう考えるとマイクロンシューター版で
違うモードを出してくれた事は、意味があってありがたいですね。
でもスクーターみたい。
ちゃんと羊の頭の意匠もあります。
後ろから見ると顔が見えてますが、
気にしない、気にしない。
マイクロンの二人です。
ホントは肩から射出されるのですが…
連動して変形するので、いわゆる一発変形ってやつですね。
背中のスイッチを下げるとシューター部分がガシャッと下がります。
同時に右腕が行け!と言わんばかりに跳ね上がります。
ただこれ、あまり楽しくないのです。
僕が大人だからかもしれませんが。
ガシャっと下げてスルスルスル~とマイクロンが滑っていくのですが、
ほんでなんなん?という感じです。
自分の子供に見せても、反応がめちゃくちゃ薄いです。
マイクロンシューターシリーズはなんかピンとこないんですよね~。マイクロンのパワーアップ的なパーツにも触れずに
こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。
元祖SDガンダム 決勝!!ガンダムファイト ガンダムローズ これで治る病気
こんばんは。
俺もHGガンダムローズ 欲しい 欲しい〜!
となってしまいました。
よく考えると…
「プラモあまり好きじゃないやん。」
「Gガン自分の中で切ったやん?」
とか色々思うのですが、過去の物で溜飲を下げる方法を処方します。
はいこれですね。
「決勝!!ガンダムファイト」
書いてるだけでなんか楽しいですね。
僕はインドに行くときは、必ずキャセイパシフィックを使い香港に寄ってからオモチャをしこたま買って帰ることにしていました。
初めて香港に行った時は、「ここがランタオ島か〜」などと感慨深く思ったものでした。
聖地巡礼という言葉が世に出る前にオリンポスに山登ったりしていたアクティブオタクだったのです。
はいガンダムローズ。
保存が悪く、メッキやシールの劣化が激しいので、今回丁寧に磨きました。
だいぶ輝きを取り戻したのですが、やっぱりオモチャ触るときは手袋は
つけないといけないです。
携帯で写真撮る時に難儀しますが。
ガンダムローズって立体化に恵まれない方だと思います。
当時どれだけ1/100でてほしかったか!!
実はこの元祖のセットあまり好きじゃないんです。
例えばコアランダーにシールを貼って
背中に差し込ませるあたりに
グチャグチャになっても仕方ないですよね感が漂うのです。
肩の排気ダクトのようなところを押すと
マントがぴょこぴょこ動きます。
腰をスイングさせるとシュバリエサーベルをもった右腕が上下します。
プラクションっぽいギミックが
このローズにだけ仕込まれています。
でもシュバリエサーベルは鞘に入ったままです。
結構 当時を思い出して、Gガンの事も思い出して結構 溜飲は下がりました。
たいして欲しくないのに欲しがる病気も治りました。
HGローズ、僕はそんなに欲しくなかったという事ですよ。
ただMIAを見てムズムズしてきました。
と、こんなところでおしまいで〜す。
さいなら〜。
トランスフォーマー キングダム エアラザー
こんばんは。
新しい映画のエアラザーがリークされたりヤフオクに出たりして
出品する人と買う人のモラル云々の話が上っては消え、上っては消え…。
毎回そういう話題が出てくるので、何にも思わないのですが、
流出される管理体制ってどうなってんの?と思います。
そこは清いファンの人には問題ではなく、同じファンのモラルのない輩がけしからん!という発言をされるわけですね。
まったくもってどっちでも良いし、そんなのなかなかバンダイでは無いと思います。
メーカーの人もコストの問題でとか、パーシャルがどうたらこうたらの話題より
新製品のたびに流出している事について、話をしてほしいです。
僕もblogでバンバン紹介していくので、僕にも流出してほしいですね。
それが言いたいだけです!!
さて今日はキングダムのエアラザーです。
これが発表された時は、震えました。
エアラザーだ~!!ってね。
僕が女性TFが好きとかそういう事ではないです。
劇中にそっくりやん!すごいな~!という驚きですね。
また女性TFが増えた、ウヒウヒウヒという感じではないです。
羽以外は、かねがね似ていると思いますよ。
「羽が似ていないなぁ」「羽さえ似ていれば…」なんてのは、重箱の隅をつつくようなもの、言い過ぎです。
下の画像は国内版のエアラザー
今日のは海外版のエアラザー
海外版は太ももに認識番号が書いてあります。
そしてこれが鳥人モード。
こういうのを公式でやられると、なんか萎えますね。
この腕の収納方法。
僕と同世代の人は「ダイレオンだねぇ~」とおもっているはず。
絶対思ったはず!!
と強く書きましたが、自身はないです、念のため。
もうなんかアニモーフのトビアスって感じですね。
逆にいえば、それを見ているので、そこまでびっくりするほどの感動は無いのです。
翼の緩やかについたカーブが、こだわりと進化を感じずにはいられないです。
CG設定をみるとこれはちょっと違いますが、まぁいいですよ。
僕 ハヤブサのおもちゃが欲しいわけではないので!!
生ビーストのころに比べたら、すげ~なと思いますね。
足に思いっきり武器が見えているとしても!!
こうしてい見ると、鳥人が後ろに腕を組んで
階段をうさぎ跳びをしているように見えますね。
僕は、あれやこれやと実写映画の事について思って、こんなのTFじゃない!と思っていましたが、
それはそれで、いろんなユニバースを楽しまなきゃ意味ないよね~とご都合主義になったので
次の映画は楽しみなんです。
でも絶対 劇場にはいかないと思うので、シンウルトラマンのように、
アマプラ視聴だと思いますよ~。
いや、リアルに楽しまないと、面白み無いかな?
そのとき世の中が平和であれば良いですね。
と、こんなところでおしまいで~す。
さいなら~~。
トランスフォーマー アドベンチャー フラクチャー
こんばんは。
アドベンチャーを寝る前に1話ずつ見てます。
ちょっとクスッと笑えていい気分なれるんです。
さて今日はフラクチャーだぜェ!
このめちゃくちゃ薄い身体、なのに存在感があります。
キャラが立ってますね。
アニメ見てなかったら、ただの青い鶏男ですね。
バイクに変形するトランスフォーマー って
変形に面白みが欠けると思っていたのですが、
フラクチャーは異なります。
まずこの武器。
金棒かと思ったら違いましたが、存在感ありすぎ。
アニメでも背中に背負っていて、いい感じでした。
無頼感 賞金稼ぎっていう感じがよく伝わります。
アニメイトではなく
アニメイテッドでも見たことある
ヤギ頭のバイク。
このツヤペタっとしたシートのデザイン最高です。
絶対シートじゃ無いし誰も座れないのですが
肩をくっつけてツライチになる感じ、
いいですよ〜。
変形トイをいじってる感覚がビンビンです。
このみっちり詰まった背面が…
綺麗に畳まれて面一になってバイクを形勢するのが
非常に楽しいです。
アドベンチャー玩具 なかなか凝った変形で
楽しめます。
と、こんなところでおしまいで~す。
さいなら~