桜井識子さんのブログ

「さくら識日記」より

弁財天(弁天さん)

に関連したブログまとめです。

 

 

【まとめ】の目次

 

 

関連本

あなたにいま必要な神様が見つかる本

2019年6月18日 発売

2022年2月2日 発売(文庫本)

「金運」に強い神仏はココ!

(来宮神社 静岡県熱海市)

 

神社仏閣は宝の山

2016年6月1日 発売

東京近郊の神仏
(大谷寺~濃い釈迦三尊像と弁天様)

鎌倉の神仏

(江島神社~力がある弁天様と海の神様)
 

「神様アンテナ」を磨く方法

2015年12月11日 発売

都会の神仏の温かさに触れてきました!
(豊川稲荷東京別院 ダキニ天がいるお稲荷さん)

 

 

今回の ざっくりまとめ

《識子さんが出会った弁財天》

【静岡】来宮神社

・来宮弁財天
識子さんおすすめ。
超ド美人の弁天さん。大きな力を

持っているので、眷属の数も多く

たくさんの白ヘビを従えている。
・弁天岩

弁財天社の手前には、しめ縄が

張られた巨大な岩があり、さわる

だけで金運アップが望める。

岩にお金をくっつけることで、

念の垢を落としてもらえる。

コインでもお札でも3秒ほど
くっつければオーケー。

 

 

(上から、新→旧の順になっています)


西来院(達磨寺) ~沖縄県~
2023年10月05日

※お稲荷さんのすごいひみつ(本)に掲載。

達磨堂での祈願のコツなど、

詳細は本に記載。

天井に描かれていた龍は、珍しく

真正面を向いている。

・金運神社

お稲荷さんのお社のすぐ横。神棚クラス

の小さなお社でしたが、お稲荷さんは

こちらに宿っていた。

・二尊堂

金運神社の手前。

弁天さんと観音さんが祀られている。

・だるま石

 


小網神社 ~東京都~
2023年09月25日

※お稲荷さんのすごいひみつ(本)に掲載。

鳥居は赤くなく、拝殿前にいるのは狛狐

ではなく狛犬だが、社殿の空間に座って

いるのは "大きなお稲荷さん"。

・偉大なお稲荷さんで、眷属の数も多い。

神社の規模と合わない数の眷属がいた。

お稲荷さんも眷属も、にっこりと福々しい

笑顔をしていて、こういうお稲荷さんも

おられるのだな〜、と勉強になった神社。

・銭洗い弁天さん像

・福禄寿像

 


阿賀神社<太郎坊宮> ~滋賀~
2023年07月02日

※日本の伝えばなし(本)に掲載

阿賀神社のある赤神山は、天狗の山だな

と見ただけでわかる。赤神山は大天狗さん

のみ。(天狗の名前は「太郎坊」という

ことになっているが、そのような名前では

ないそう。厳しめだが、パワーは強い)

〇阿賀神社
七福神(布袋さん、寿老人さん、

毘沙門天さん、弁天さん、恵比寿さん、

大黒さん、福禄寿さん)や、お社や石像

などの手を合わせるところにはすべて

大天狗さんが宿っていた。眷属も全員

大天狗さんですから、見ていて爽快。

・夫婦岩の手前にある稲荷社

山のお稲荷さんなので、強い。

・夫婦岩

通過するだけで、肉体も魂もピカピカに

してくれる。たいへん高度な浄化をして

くれる。通過は1日に1回。

・一願成就社の左横小道(願かけ道)

非常に爽やかで、心地よい空間。

役行者像や奥のお社(紫微社)の前 付近が

究極のリラックススポット。この場所を

守る大天狗さんが、たまっている疲れを

取り除いてくれ、質の良いエネルギーも

チャージしてくれる。

 


新年のご挨拶
2023年01月02日
縁起物おみくじには、識子さんが大黒さん

で、元夫が弁天さんだった。

初詣からの帰り道、夜空にオリオン座が

きらめいていた。

(〝夜空〟に輝くオリオン座なので

見るだけ)

※この内容の意味は、ごりやく歳時記(本)に掲載



宝山寺 ~奈良県~
2022年07月19日

※おみちびき(本)に掲載。

奥の院へと向かう参道の「気」が

明るかった。

〇奥の院本堂
ゆっくりお不動さんとお話がしたい、
じっくり拝観したいという方は

こちらでの参拝をおすすめ。
〇福徳大神 遥拝所
ご挨拶だけだったら、こちらから

"山に向かって" できる。
(石碑に手を合わせるのではない)
神様に願掛けをしたい、お話を
聞いてもらいたい、という人は
登山道を歩く。

〇般若窟への入口

もしも、通行できていたら、榊がお供え

されているお社(神様を祀っている?)

と、お花がお供えされているお社

(「弁財天女」と書かれている)の

2つのお堂に手を合わせるよう。



蕪嶋神社 ~青森県~
2022年01月20日
【縁起物】宝船
恵比須さん、大黒さん、弁天さんが
飾られている熊手と、その下には「壽」

「福」と書かれた升もあり、なんとも
縁起のよい縁起物。



葛西神社 ~東京都葛飾区~
2021年11月12日

※東京でひっそりスピリチュアル(本)に掲載。

ここの神様は由緒通り、もとは

香取神宮にいた神様。

・撫蛇様

ものすごくハンサム。識子さんがまじまじと

見ていると、入っていた眷属がニッと笑った。

愛嬌もある。

・弁天社

ここでは白ヘビのボスに、いろいろと

お話を聞いた。

 


西新井大師 ~東京都足立区~
2021年11月11日

※東京でひっそりスピリチュアル(本)に掲載。
このお寺は、「空海さんだ〜♪」と
即座にわかる「気」が、境内に充満して

いた。ご本尊は十一面観音さんと空海さん。

・素晴らしかった龍の彫刻。

・塩地蔵

・弁天堂
・ヒゲの長い鯉の写真。
・お稲荷さん
ごりやくは「スケールを大きくしてやる」
だそう。
・四国八十八箇所お砂踏み霊場
 八十八箇所のご本尊が置かれているの

ではなく、全部、空海さんだった。

 


丸わかり来宮神社
2021年07月24日

・来宮弁財天
識子さんおすすめ。
超ド美人の弁天さん。ここの弁天さんは
大きな力を持っているので、眷属の数も
多く、たくさんの白ヘビを従えている。
弁財天社の手前には、しめ縄が張られた
巨大な岩がある。この岩はさわるだけで
金運アップが望める。岩にお金を
くっつけることで、念の垢を落として
もらえる。コインでもお札でも3秒ほど
くっつければオーケー。
・稲荷社
「伏見稲荷大社」から来られている。
・三峯社
オンガさん(三峯神社の眷属の親分)
の子分がいますから、よくない憑き物が
憑いていたら、なんとかしてくれる。
・オープンカフェ(本殿前)
お茶を飲みながら本殿を眺める、という

贅沢な時間を過ごすことができる。
・ご神木(大楠)
ご神木に宿っている仙人のような神様の
パワーをもらいながら、周囲を歩くことが
おすすめ。

 


五芒星めぐりの補足Q&A その5
2021年02月02日

〇弁天さんは神社、お寺のどちら?
→弁天さんは基本、仏様。けれど、神様

というパターンもあり、そこは一概には

いえない。祀られているのが神社形式か

お寺形式なのかで判断する。



竹寺 ~埼玉県飯能市~
2020年08月24日

※開運に結びつく神様のおふだ(本)に掲載
牛頭天王の次元とつながっている
のは、本殿の後方上空。牛頭天王は

神社タイプとお寺タイプがいるそう。
・弁天堂
弁天さんの仏像はちょっと遠かった。



岩屋寺(いわやじ) ~愛媛県~
2020年01月24日

この山はお不動さんの山。ここは、どの

お不動さんも驚くほど強いのでおすすめ。

・法華仙人堂跡

パワースポット。山の「気」とパワー、
お不動さんの「気」とパワーが
集中して、強烈なエネルギーが蓄えられて

いる。悪いものも、疲れも、暗い気持ち

などもスッキリ消滅する。
(はしごは本当に危ないので、
登られる方はどうかお気をつけて)
・参道脇の小高いところのお不動さん。

・洞窟の奥にある、音楽・芸能方面に強い
特別な弁天さん。
・洞窟そばのお不動さん
このお不動さんはかなり強い。そんなに

大きくなく上半身だけですが、ものすごい

力を持っている。
・穴禅定の「かなえる不動」
ここのお不動さんが、強い!!!半端ない

強力なパワーを持っている。凛とした

威厳のあるお不動さん。お願いせずに

帰ったら後悔するレベル。願掛けを

する時はお不動さんの真ん前まで

行ったほうがいい。ここでの礼儀。

 


今年のお正月
2020年01月08日

今年もいつもの年と同じように、

・午前0時を過ぎたところで

実家の神棚と仏壇に新年のご挨拶をし

・神棚には大祓詞と稲荷祝詞を

・仏壇には般若心経を

CD(神仏をいつも身近に感じるために)

で流した。なんとも心地よい空間が

広がり、今年もよい年明けとなった。

・毎年楽しみにしている縁起物おみくじ

は弁天さんだった。