この神社には、2回行きました。

 

最初の参拝は2015年です。

 

すごく評判のいい神社、と聞いたので、東京に行った時に寄ってみました。(当時は関西に住んでいました)

 

この日はお天気が悪かったのですが、東京にいられる日数が決まっていたので、参拝日を変えられず……

 

雨が降るなかをトボトボと歩いて行きました。

 

なんとも言えない、どんよりとした、暗くて、陰気な感じのするお天気でした。あせる

 

 

 

 

 

境内は狭く、参拝者は私ひとりだけ。

 

ガラーンとしていて、「なんだか寂しい神社だな」というのが第一印象です。あせる

 

 

 

 

 

銭洗い弁天さん像と、

 

 

 

 

 

福禄寿像がありました。

 

せっかく行ったのですが、この日は神様がわかりませんでした。

 

簡易的に2礼2拍手1礼だけをして、失礼したのです。

 

お話を聞くのは今日ではないのだな、と、わかりました。

 

 

 

 

 

ただ、「うわぁ、福禄寿さん、頭、ツルツルだな〜。たくさん撫でられているんだろうな」ということは思いました。ニコニコ

 

 

 

 

 

あれから8年、そういえば小網神社ってあったなぁ、と思い出し、お天気のよい日を選んで、ふたたび行ってみました。

 

前回も今回も、下調べはいっさいしていません。

 

評判のいい神社、という、この情報だけで行ったのです。

 

 

 

 

 

道路に面した鳥居から、3人並ぶと、もうそこがお賽銭箱ってすごいな、と思いつつ……

 

境内に一歩入ったところで、ご祭神が見えました。

 

なんと! お稲荷さんなのです。びっくり

 

 

 

 

 

大きなお稲荷さんが社殿の空間に座っているのですが、え? これって合ってる? と、とまどいました。

 

お稲荷さんが見えてていいの? と、あわててあたりを見まわしました。

 

でも、拝殿前にいるのは狛狐ではなく、狛犬です。

 

鳥居も赤くありません。

 

 

 

 

 

鳥居の横に掲げられていた提灯も「武蔵國古社 小網神社」と書かれていて、稲荷神社とは書かれていないのです。

 

短い参道にあった絵馬掛けには、龍の絵馬と、七福神の絵馬しかないし……。

 

どこにもお稲荷さんであることが示されていませんでした。

 

 

 

 

 

そこで、ふと、「そういえば、外に看板があった!」と、外観の写真を撮った時に見たことを思い出し、列を離れて見に行きました。

 

 

 

 

 

よかった〜。ニコニコ

 

お稲荷さんが見えていていいんだ〜、と自分が見たご祭神が正しかったのでホッとしました。

 

境内に入ってお話を聞くと、それはもう、度量の大きさが半端ない、素晴らしいお稲荷さんでした。

 

 

 

 

 

ビックリするほど徳が高いのです。びっくり

 

偉大なお稲荷さんであり、眷属の数も多いです。

 

神社の規模と合わない数の眷属がいました。

 

お稲荷さんも眷属も、にっこりと福々しい笑顔をしていて、こういうお稲荷さんもおられるのだな〜、と勉強になった神社です。

 

 

 

 

 

小網神社のお稲荷さんが、どのように度量が大きいのか、どういうふうに徳が高くて、偉大なのかは、こちらに詳しく書いています。

10月5日発売です。神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様が教えてくれた金運のはなし 直接きいてわかった開運あれこれ (幻冬舎単行本)神仏のなみだ「山の神様」からこっそりうかがった 「幸運」を呼び込むツボ (宝島SUGOI文庫)聖地・高野山で教えてもらった もっと! 神仏のご縁をもらうコツ神様、福運を招くコツはありますか? 直接きいてわかった神仏の本音京都でひっそりスピリチュアル (宝島SUGOI文庫)神社仏閣は宝の山神さまと繋がる神社仏閣めぐり - 神仏がくれるさりげないサイン「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン神仏をいつも身近に感じるために~心澄ませ、気運を高める~