都営地下鉄大江戸線【都営大江戸線】(その2・清澄白河~六本木~都庁前【環状部】) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
都庁前駅にて撮影。12-000形電車です。
 
東京都心部の深い地下を「6」の字状に走る都営地下鉄の環状路線、
都営地下鉄大江戸線(通称:都営大江戸線)編の第2回目は、
清澄白河駅から都心南部を西へ走り、築地市場や汐留、六本木などを経由して新宿区にある都庁前駅までの区間(清澄白河~都庁前)を紹介します。
 
尚、一部を除きホームドア設置前の2010年の撮影でありますが、何卒ご了承願います。
また、道中の写真は内回り線からのものが多いですが、ご了承願います。
   
  
 路線名  区間  累計キロ
 都営地下鉄:大江戸線  都庁前~清澄白河~都庁前~光が丘  40.7km
  
  
===== 今回紹介の区間 =====
 区間  営業キロ  備考
 清澄白河~汐留~都庁前  15.3km  全区間複線・直流1,500V電化(架空電車線方式)
(※)車上一次鉄輪式リニアモーター方式ミニ地下鉄。 
   
   
 踏破達成時  2002年3月
 撮影時  2010年11月ほか
  
    
イメージ 4
清澄白河駅は島式ホーム2面3線の構造で、当駅を始発・終着とする列車は中線より発着します。
また、駅の南東側にある木場公園の地下には木場車両検修場があり、当駅~木場車両検修場の間には距離の長い引込線が存在します。
 
清澄白河を発車すると、引き続き市街地を通る清澄通りの地下を進みます。清澄庭園の東側を右へカーブすると仙台堀川を潜り、「深川めし」で有名な深川地区を南南西へ走ると門前仲町に着きます。門前仲町を発車後は右へカーブして市街地を南西へ進み、JR京葉線の越中島駅近くを通過して(大江戸線には駅はありません)、隅田川派川を潜ると東京都江東区から中央区へと変わります。そして「もんじゃ焼き」で有名な月島地区へ入ると月島に着きます。
月島を発車後も市街地を南西へ進み、月島川を潜ると勝どきに着きます。勝どきを発車後は大きく右へカーブして清澄通りを離れ、北西へ針路を変えます。そして隅田川を潜ると中央卸売市場築地市場の地下を通って築地市場駅に着きます。
 
 
イメージ 5
築地市場駅にて。将来、築地市場が移転したら、どんな駅名に変更されるのでしょうか?
 
築地市場駅を発車後は銀座地区へと入り、左へカーブして港区へと変わると汐留に到着します。駅周辺は再開発地域の「汐留シオサイト」になっており、日本テレビタワーなど多数の高層ビルが建ち並んでいます。また、過去にはこの汐留の地に国鉄の貨物駅・汐留駅がありました。
 
汐留を発車すると「ゆりかもめ」と並行する形で南へ進みますが、やがて右へカーブして「ゆりかもめ」と別れると東海道新幹線とJR在来線を潜って大門に着きます。浜松町駅を発着する路線と乗換可能です。
 
 
イメージ 6
大門駅にて。大江戸線のみ「浜松町」の副駅名が与えられています。
羽田空港へのアクセスルートである都営浅草線~京急、東京モノレールのいずれにも乗換可能です。
 
大門を発車後は市街地の地下を西へ進みますが、増上寺の手前で左へカーブして、都営三田線の芝公園駅をかすめながら今度は右へカーブします(大江戸線には駅はありません)。そして都道319号の地下を通り、芝公園・東京タワーの南側を西進すると赤羽橋に着きます。
 
 
イメージ 3
赤羽橋駅の北側には東京タワーがそびえています。赤羽橋駅から徒歩圏内です。
 
赤羽橋を発車後は市街地を西北西へと進んで麻布十番に着きます。麻布十番を発車後は大きく右へカーブして針路を北へ変え、森タワーやテレビ朝日のある六本木ヒルズの東側を通って左へカーブしながら芋洗坂を進むと(芋洗坂係長ではない)外苑東通りの地下へと入り、六本木に到着します。
 
 
イメージ 7
六本木駅のホームは2層式になっていて、写真の内回り・汐留方面行きホームが下層にあります。
また、ホームは六本木らしく(?)金色を使用したデザインが施されています。
 
 
イメージ 2
六本木は繁華街・歓楽街などとして有名で、多くの人で賑わっています。
駅の西側には六本木ヒルズが、駅の北側には東京ミッドタウンがあります。
 
六本木を発車すると東京ミッドタウンの南西側を北西へ進み、右へカーブして「乃木坂46」で全国区の知名度となった乃木坂地区を北北西へ進みます(大江戸線には駅はありません)。その後は左へ右へS字カーブして青山一丁目に着きます。青山一丁目を発車後もカーブしながら赤坂御用地の西側、神宮球場や秩父宮ラグビー場の東側を北北西へと走り、やがて信濃町駅の手前で左へカーブして西へ針路を変え、新宿区へ変わります(大江戸線には駅はありません)。そして明治神宮外苑の北側を走ると国立競技場駅に着きます。千駄ヶ谷駅(中央・総武緩行線)と乗換可能です。
 
国立競技場駅を発車後は渋谷区へと変わり、中央線の南側を並走する形で西へ走ります。やがて右へカーブして山手線を潜り、針路を北北西へ変えると代々木に着きます。代々木といえば大手予備校の代々木ゼミナールが有名ですが、つい最近、大規模な規模縮小が発表されたばかりですね。
代々木を発車後はJR東日本本社の西側を北北西へ走り、新宿駅に到着します。
 
 
イメージ 8
新宿駅にて。
大江戸線の新宿駅は西口側の甲州街道南側、渋谷区内にあります。
大江戸線の新宿西口駅、東京メトロ丸ノ内線の新宿駅、西武新宿線の西武新宿駅とは少々距離があります。
 
新宿を発車すると新宿区へと戻り、京王百貨店の西側を北上します。そして新宿駅西口ロータリー付近で左へカーブして飯田橋方面からの大江戸線と合流して西へ進むと新宿高層ビル群へと入り、都庁前に到着します。
 
 
イメージ 9
都庁前駅は島式ホーム2面4線の構造で、北から1番線が光が丘方面→六本木方面、2番線が当駅始発の飯田橋方面、3番線が飯田橋方面からの列車の降車専用ホーム、4番線が六本木方面→光が丘方面の列車が発着しています。
今回紹介区間を通ってきた列車は、都庁前駅からさらに光が丘方面へと継続して運転されます。
尚、2、3番線からも光が丘方面へ線路が繋がっていますが、営業運転では使用されません。
また、大江戸線では2011年~2013年にかけて、全駅でホームドア(可動式ホーム柵)が設置されました。
   
(つづく)
 
 
===== 乗り鉄の注意点 =====
大江戸線では各駅停車のみの運転で、全線通し列車は外回りが都庁前~飯田橋~清澄白河~汐留~都庁前~光が丘の順(内回りはその逆)で運行されます。飯田橋方から内回りで都庁前を経由して光が丘方面へ直通する列車(その逆も)は一切存在しませんので、飯田橋方と光が丘方を最短距離で直通利用する場合は都庁前で乗換が必要です。
 
運転区間は都庁前~環状部~都庁前~放射部~光が丘の全線通し系統を基本に、ラッシュ時や早朝・深夜には都庁前~都庁前、新御徒町・清澄白河~光が丘、汐留→光が丘といった区間列車も運転されます。
今回の区間の列車本数ですが、昼間帯は6分毎、平日ラッシュ時は若干増発され1時間当たり11~18本程度の運転です。一方、早朝と夜間~深夜は減便となります。また、土休日の朝方も本数は少ないです。
 
使用車両は全て8両編成で、1991年の開業時からの12-000形と、2012年に投入された12-600形です。
他社路線との直通運転は実施していないので、この2形式のみしか営業運転に就いていません。
 
清澄白河からの所要時間は、汐留11分、六本木20分、都庁前32分です。都庁前を出発して都庁前まで一周するには約1時間かかります。
 
 
===== のりかえ =====
 乗換駅  乗換路線
 清澄白河  都営地下鉄:大江戸線(上野御徒町方面)。東京メトロ:半蔵門線
 門前仲町  東京メトロ:東西線
 月島  東京メトロ:有楽町線
 汐留  ゆりかもめ:東京臨海新交通臨海線【ゆりかもめ】
 大門  都営地下鉄:浅草線。JR東日本(浜松町駅):<山手線>、<京浜東北線>
 東京モノレール(モノレール浜松町駅):東京モノレール羽田空港線
 麻布十番  東京メトロ:南北線
 六本木  東京メトロ:日比谷線
青山一丁目  東京メトロ:銀座線半蔵門線
国立競技場  JR東日本(千駄ケ谷駅):<中央・総武緩行線>
 代々木  JR東日本:山手線、<中央・総武緩行線>
 新宿  都営地下鉄:新宿線
 京王電鉄:京王線京王新線。小田急電鉄:小田原線
 JR東日本:山手線(池袋方面渋谷方面)、中央線快速、<中央・総武緩行線>
 JR東日本:埼京線、湘南新宿ライン(大宮方面横浜方面)、相鉄・JR直通線.
 
 以下の路線は、同じ大江戸線の新宿西口駅が連絡駅になっています。
  都営地下鉄:大江戸線(新宿西口駅)
  東京メトロ:丸ノ内線(新宿駅)。西武鉄道:新宿線(西武新宿駅)
 都庁前  都営地下鉄:大江戸線(光が丘方面【直通運転】飯田橋方面【乗換必要】)
  
(参考:Wikipedia)