芸備線 | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、芸備線を簡単に紹介します。
  
  
  
  
芸備線:備中神代~広島(159.1km)、全線単線非電化。  
踏破達成時:2001年8月。  
再訪問:2004年8月(備中神代~備後落合)、2008年12月(塩町~広島)。  

  
  

イメージ 2
芸備線の起点駅は備中神代駅ですが、列車はすべて伯備線の新見駅まで乗り入れています。車両はキハ120形が使用されています。

  

新見から備中神代までは伯備線を通ります。途中の布原駅は伯備線の列車は客扱いせず、芸備線列車しか停車しません。

  
  

イメージ 10
備中神代で伯備線と別れ、正式に芸備線へ入ります。しばらく中国自動車道と並走し、坂根、市岡、矢神と進み、野馳(のち)~東城で岡山県から広島県へと変わります。

  

東城駅では、新見方面からの列車はこの駅で半数が折り返します。

  

東城からは中国道が庄原方面へ直進していくのに対し、芸備線は北側へ大きく迂回し、備後八幡、内名、小奴可、道後山と進みます。

  
  

イメージ 11
備後八幡~内名にて。どんどん山深くなっていきます。冬は積雪も見られます。

  
  

イメージ 3
山間の拠点駅、備後落合に着きました。この駅で列車系統が分断されていて、備後落合をまたがっての利用は必ず乗り換えなければいけません。この先、三次までもキハ1120形の独壇場です。
また、備後落合からは木次線が分岐します。木次線の車両もキハ120形です。

  
  

イメージ 12
(高~備後庄原にて)備後落合から比婆山、備後西城、平子、高と進み、備後庄原までは西城川に沿って下ります。

  

備後庄原で再び中国道が並走し、備後三日市、七塚、山ノ内、下和知と盆地の中を走ります。

  
  

イメージ 4
塩町駅で福塩線と合流します。塩町~三次間は福塩線の列車が乗り入れて来て、列車本数が倍近くに増えます。

  

上杉、八次(やつぎ)と進み、市街地へ入ると三次(みよし)に到着します。

  
  

イメージ 5
三次駅でも列車系統が分断されていて、乗り換えが必要です。
ここからはキハ40系にバトンタッチです。

  

三次から三江線が分岐し、芸備線は一路広島を目指し、西三次、志和地、上川立、 甲立、 吉田口と進みます。向原~井原市で、ついに広島市に入ります。

  
  

イメージ 6
志和口付近にて三篠川を撮影。もう既に広島市ですが、ローカルムードが漂っています。広島駅まではまだ30km以上あります。山間部を上三田、中三田、白木山、狩留家と進みます。

  

市街地がまだ遠いですが、狩留家駅からICOCAが使用可能になります。上深川を過ぎて中深川ぐらいからそろそろ山間部を抜けたかな?といった感じになります。下深川を過ぎて玖村駅手前から太田川が寄り添います。この付近は太田川の対岸1kmも離れていない所を可部線が通っています。安芸矢口付近では、もう完全に市街地に入りました。

  
  

イメージ 13
安芸矢口~戸坂にて。太田川の対岸をアストラムラインや可部線が通っています。

  

戸坂(へさか)から芸備線は太田川から離れ、再び山間部へ入りますが、山の斜面まで民家が密集しています。

  
  

イメージ 7
山間部を抜け、最後の中間駅の矢賀です。この駅からもイオンモール広島府中ソレイユへ行くことができます。
また、新幹線の車両基地が矢賀駅北方にあり、回送線が並走しています。

  

矢賀を出ると、新幹線の回送線と共に山陽本線、山陽新幹線と合流し、新広島市民球場の横を通り、終点の広島に到着です。

  
  

イメージ 8
広島駅では、芸備線列車は9番線と切り欠き式の8番線を使用します。すぐ隣は新幹線です。

  
  

イメージ 9
広島駅駅舎の一部を撮影。中国地方最大の乗降客数を誇ります。

  

  

乗り鉄の注意点   

新見~備後落合は3往復しか運転されていないのが最大のネックです。備後落合での芸備線両方向の乗り換えは配慮されていますが、芸備線に乗車される際は新見~備後落合からプランを立てる必要があります。また、新見方から木次線へ乗り換える場合、昼間の1往復だけしか使えないです。

  

備後落合~三次は本数は増えますが、備後落合での接続を考慮すると、使える列車は限られてきます。木次線に乗り換える場合は夕方の列車なども利用できます。塩町での福塩線との接続もあまり良いとは言えません。逆に三次での芸備線両方向の列車の接続は良すぎて、1分の接続というパターンもあり、飲料調達もままなりません。また、三江線との接続は芸備線両方向とも良くありません。

  

三次~広島はさすがに本数は増え、快速みよしライナーも運転されています。広島に近づくほどさらに本数が増え、下深川~広島はデータイム毎時3本になります。

  

  
のりかえ    

乗換駅   路線名
(新見駅)   JR西日本:伯備線 (岡山方面の普通列車、岡山・米子方面の特急列車)、姫新線  
備中神代駅   JR西日本:伯備線 (米子方面の普通列車)  
備後落合駅   JR西日本:木次線  
塩町駅   JR西日本:福塩線  
三次駅   JR西日本:三江線 (2018年廃止)、(福塩線列車)  
広島駅   JR西日本:山陽新幹線 (新大阪方面博多方面)  
広島駅   JR西日本:山陽本線 (三原方面岩国方面)、(呉線列車)、(可部線列車)  
広島駅   広島電鉄(広島駅電停):  
本線 <1,2,6号線>、(皆実線【比治山線】電車 <5号線> )  
  
(参考:Wikipedia)