三江線(2009年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回は、島根県の江津駅と広島県の三次駅を結ぶ長大ローカル線、
三江線を紹介します。
尚、今回は三次→江津の順に紹介いたします。
 
ちなみに、三江線は2018年4月1日に廃止されました。  
 
 
イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)    

  

  

路線名   区間   営業キロ   備考   
JR西日本:三江線  江津~三次  108.1km  全線単線・非電化   
  
  
踏破達成時   2001年8月  
撮影時   2009年8月  

  

  

イメージ 3
三次駅にて。
写真の0番線は2010年3月に廃止されました。現在は3番線ホームから発着しています。

 

三次駅を発車すると芸備線と並走しますがすぐに分かれ、右へカーブして馬洗川を渡り、市街地を高架線で駆け抜けます。尾関山を過ぎてトンネルを抜けると江の川を渡ります。周囲はローカル風景に変わっており、再びトンネルを抜けるとこの先、江の川の左岸を走り続けます。


 

イメージ 4
三江線は大半の区間でこのような車窓風景が展開されます。

 

粟屋、長谷、船佐、所木、信木とローカルムード満点の駅に停車していき、式敷を過ぎると江の川を渡り、川に沿って右へ約180度カーブすると香淀に着きます。その後再び江の川を渡り、しばらくすると一旦広島県から島根県へ入ります。作木口、江平と進み江の川と離れた後に口羽に到着します。

 

口羽から浜原までは1975年に開業した新しい区間で、直線が多い線形でトンネルが連続します。
口羽を発車すると江の川を渡って広島県に戻って伊賀和志、もう一度江の川を渡り島根県に入ると宇都井に着きます。


 

イメージ 5
宇都井駅にて。(後方撮影)
車内から見ると何の変哲も無い高架駅ですが、地上から見ると相当高い位置にあります。
しかもエレベーター等は無く、ホームへ上がるには116段の階段を上がらなければなりません。

 

宇都井を発車しさらにもう一度江の川を渡り、以後はしばらくの間右岸を走り続けます。石見都賀、石見松原、潮と進み、長大トンネルを抜けて一旦江の川と離れると沢谷で、再び江の川に近づくと浜原に到着します。


 

イメージ 6
浜原駅にて。三江北線時代は終着駅でした。
また、現在も運転上の主要駅で、この駅が始発、終着となる列車が大半を占めています。

 

浜原をからは再び江の川に沿った線形に戻ります。すぐに美郷町の中心部に近い粕淵に着きます。粕淵からは三瓶山へ向かうバス路線がありますが、朝の便を除いてあまり接続が良くないです。

 

粕淵を発車すると、またまた江の川を渡ります。江の川を渡るのはこれが最後(計6回)で、以後は江津までずっと左岸を走ります。同じような車窓風景の中、明塚、石見簗瀬、乙原、木路原、竹と南西へ進み、左手に市街地が見えてくると石見川本に到着します。


 

イメージ 7
石見川本駅にて。
これぞローカル線の駅といった感じです。相対式ホーム2面2線の配線です。

 

石見川本を発車後はすぐにローカル風景に戻ります。因原からは西へ針路を取り、鹿賀からは江津市に入ります。石見川越、田津と進み、旧・桜江町の中心駅であった川戸を過ぎても山と川に挟まれた所を走り続けます。川平、千金と進み、三次から三江線と一緒に下ってきた江の川の川幅は相当広くなりました。そして、「本町」といった感じが全くしない江津本町を過ぎるとようやく山々が後退し、最後は左へカーブして山陰本線と合流し、終着駅の江津に到着します。


 

イメージ 8
江津駅は三江線の起点駅です。単式、島式ホーム2面3線の配線です。
三江線の列車は駅舎から一番遠い3番線ホームから発着します。


 

イメージ 9
江津駅の駅舎です。駅前は活気に乏しい気がします…。
商業の中心地は駅から離れた国道沿いだそうです。

  

  
乗り鉄の注意点(2010年時点)  

三江線は極端に列車の運転本数が少なく、浜原~口羽が1日4往復で残りの区間が1日5往復の運転です。
ちなみに全区間を通し運転する列車は下り2本と上り1本で、残りの列車は区間運転です。
また、江津と三次を行き来できる列車は途中駅での乗り継ぎが必要な列車も含めると3往復のみで、うち1往復は夜間にかかります。

  

江津~三次の所要時間は直通列車で3時間~4時間を要し、乗り継ぎが必要な場合はさらに延びます。

  

  
のりかえ(2010年時点)   

乗換駅   乗換路線  
江津駅   JR西日本:山陰本線  
三次駅   JR西日本:芸備線、(福塩線列車)  
  
(参考:Wikipedia)