公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

 

無料オンライン相談 受付中

 

 

「お母さんは私がいちばん面倒見てきたんだから、他の兄弟に口出しされたくないの」
 

そう言って高齢の親を自宅で介護するきょうだい。周囲は「献身的で立派だ」と褒め称えるかもしれません。でも――その介護、本当に「親のため」になっていますか?

 

高齢親の“囲い込み”という現象が、家庭の中で静かに進行しています。善意と支配は、ときに紙一重。この記事では、自宅介護の現場で見えにくい「囲い込み」の境界線を、一緒に考えていきましょう。

 
 
 

 

1. 「自宅介護=正義」とは限らない

 

多くの人は「親を自宅で介護している=愛情深くて立派」と感じます。もちろん、そうした方も大勢います。
 

でも、その裏で問題になっているのが「囲い込み」です。

 

囲い込みとは、一人の子が親を自宅や特定の施設に囲い込むように住まわせ、他の家族との交流や面会を制限することを指します。

 

たとえば──

 

  • 電話を代わらず「親は寝てるから」と毎回断る
  • 「家の外に出すと混乱する」と、他のきょうだいの訪問を拒否する
  • 親の意向を確認せず、「親は会いたがっていない」と代弁する

 

このような対応が続くと、親の「会いたい」「外に出たい」という意思が封じられ、本人が社会的に孤立する結果になります。

 

 

2. 善意から始まり、支配に変わるとき

 

最初は善意だった。そういうケースも少なくありません。
 

しかし、自宅介護は体力的にも精神的にも負担が大きく、「自分がこんなに頑張ってるのに」という気持ちが強くなると、
他のきょうだいの関与を「邪魔」と感じるようになります。

 

やがて──

  • 親の通帳を一人で管理し
  • ケアマネや施設職員とも自分だけがやり取りし
  • 面会や情報共有の主導権をすべて握る

という「実質的な支配」が生まれます。

 

この段階になると、介護は「親のため」ではなく「自分の正当性を守るため」になりがちです。

 
 

 

3. 判断力の低下が「囲い込み」を助長する

 

特に問題が深刻化しやすいのは、親が認知症などで判断力を失い始めたときです。

親自身が「他のきょうだいに会いたい」と思っていても、

  • その意思をうまく伝えられない
  • 伝えても「そんなこと言ってないでしょ」と否定される
  • 会いたいと言うと怒られるので言わなくなる

といった状況が生まれ、親が孤立していきます。

 

その結果、介護している子どもが「親の代弁者」としてふるまう構造が固定化され、

他の家族が関与しづらくなるのです。

 

 


 

4. 「親の意思」は本当に尊重されているか?

 

囲い込みが問題なのは、「親の意思」が実際には無視されている可能性があることです。

 

介護者の

  • 「親は喜んでいる」
  • 「混乱させたくない」
  • 「外に出すのはかわいそう」

という“代弁”が、本当に親の意志を反映しているのか?
 

それを確認する手段が、他のきょうだいや第三者にはないことが問題なのです。

 

 

5. 解決の糸口:孤立を防ぐ「ゆるやかな関与」

 

完全に任せるでもなく、過度に介入するでもなく。
「ゆるやかな関与」が囲い込みを防ぐカギになります。

 

たとえば──

 

  • 定期的にLINEや電話で親の様子を確認する
  • 施設やケアマネに連絡を取り、情報共有を依頼する
  • 「会えない理由」を記録に残す(訪問拒否の有無など)

 

また、本人の意思を確かめるために、認知症の程度に応じた面会機会をつくることも大切です。

 

 

 

結びに:

 

親を思う気持ちは、誰にとっても本物です。
でも、その「思い」が他の家族や親本人の意思を抑え込むとき、
そこには「支配」と「正義の暴走」が潜んでいるかもしれません。

 

「親は家族みんなのもの」
 

この原点に立ち返ることで、囲い込みではない、本当の介護と支え合いが始まります。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

 

 

無料オンライン相談 受付中

 

はじめに:親の認知症が家族関係に与える“見えない影響”

 

親が認知症と診断されたとき、家族にとって最初に迫られるのは「介護どうする?」という現実的な問いです。しかし、問題は介護の方法や施設選びだけではありません。

 

その瞬間から、家族というチームのバランスが大きく崩れ始めることがあるのです。

 

「本当は仲がよかったはずのきょうだいが、親の認知症をきっかけに絶縁状態になってしまった」
 

そんな相談が、私のもとには数多く寄せられます。

この記事では、なぜ親の認知症が“家族の分裂”を引き起こすのか?その心理的・構造的な背景をひも解いていきます。

 

 

 

 

1. 認知症がもたらす「決断の空白」

 

認知症になると、親本人の意思決定能力が徐々に低下していきます。

 

・病院はどこにする?
・施設に入れる?それとも在宅介護?
・通帳や不動産は誰が管理する?

 

こうした「大人としての判断」を、誰かが代わりに担う必要が出てきます。

 

ここで起きるのが――
 

誰が親の意思を代弁するのか”を巡る対立です。

 

きょうだいのうち、誰かが先に動いて介護や金銭の管理を始めたとします。すると他のきょうだいから、

 

「なんで勝手に決めるの?」
「親の意見をちゃんと聞いたの?」

 

と、不信感が募るのです。親の判断力が弱くなっているからこそ、誰かの“代行”が始まり、それが「主導権争い」として表面化してしまうのです。

 

 

 

2. 介護の「見えない格差」と感情の蓄積

 

もう一つ、分裂の要因として見逃せないのが“介護の分担感覚のズレ”です。

 

・実際に親の世話をしている子ども
・遠方に住んでいて何もできない子ども
・たまにしか連絡しない子ども

 

それぞれに“立場の違い”があるのは当然ですが、当事者意識の差が積もると、

 

「私はこんなに頑張ってるのに!」
「あの人は何もしてないくせに口ばかり出す!」

 

といった感情の爆発につながっていきます。

 

特に、在宅介護をしている子が親の財産を管理しはじめた場合、「お金を勝手に使っているのでは?」といった疑念が他のきょうだいに生まれ、深刻な不信へと発展することもあります。

 

 

3. 家族のなかにある“未解決の感情”が噴き出す

 

親の認知症は、子どもたちにとって「老いや死に向き合う現実」を突きつける出来事です。そのストレスのなかで、長年くすぶってきた家族内の未解決な感情が吹き出すことがあります。

 

たとえば…

  • 昔、親に贔屓された・されたと思っている
  • 長男だからといって期待ばかりかけられた
  • 親に認められなかったという想いが残っている

こうした子ども時代の心の傷やこだわりが、認知症という出来事を引き金に“今ここ”に噴き出すのです。

 

つまり、認知症による分裂は「介護やお金の問題」だけではなく、家族がこれまで抱えてきた心理的負債の表面化なのです。

 
 

 

4. 分裂を防ぐには「感情」ではなく「仕組み」で考える

 

親の認知症が進行していくなかで、きょうだい間の感情対立を完全に防ぐことは難しいかもしれません。

しかし、分裂を深めないための工夫はあります。

 

● 家族会議を開く

感情的なやり取りになる前に、事実の共有方針のすり合わせを定期的に行うことが重要です。

 

● 第三者を交える

ケアマネジャーや包括支援センター、専門家など、中立的な立場の支援者を入れることで、感情的な衝突を和らげる効果があります。

 

● 任意後見・信託などの制度を活用

将来の判断能力低下に備え、法的な仕組みで財産管理や医療同意を整理しておくことで、「誰が親の代理人なのか」が明確になり、争いを防ぎやすくなります。

 
 

おわりに:「親の介護」は、家族の関係性の“通信簿”

 

親が認知症になるという出来事は、ただの医療問題ではありません。
それは、家族というシステム全体の問題をあぶり出す「試金石」なのです。

 

これまで曖昧にされてきたきょうだい関係、感情のすれ違い、役割の不平等――
それらが一気に表面化してしまうからこそ、冷静な対話と制度的な備えが必要なのです。

 

あなたの家族が分裂しないように。
その第一歩は、「感情ではなく、構造を見る」視点を持つことです。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

無料オンライン相談 受付中

 

はじめに:その「親切」は本当の思いやりか?

 

「施設に親を預けているから、もう安心」
「ちゃんと毎週、面会に来ている子がいるから、大丈夫」

 

——本当にそうでしょうか?

 

私が支援する中で、施設職員の方からよく耳にするのが、
 

「実はあのご家族、ちょっと気になってるんです」
 

という声です。

 

そこにあるのは、静かに進行する“囲い込み”。
今回は、介護施設で働く職員たちが実際に目にしている、「囲い込み家族」の特徴について解説します。

 
 

 

1. 他のきょうだいを遮断する「代表者面会」

 

多くの施設では、「家族の代表者」が登録され、その人が連絡の窓口になります。
これは緊急対応などに必要な仕組みですが、問題はその「代表者」が他の家族の面会や情報アクセスを意図的に制限するケースです。

 

職員の現場の声:

  • 「別の娘さんから電話が来ても、『本人確認が取れないから情報を渡せない』と言わざるを得ない」
  • 「“面会は自分だけにしてほしい”と依頼されたことがある」

表向きは親の体調や混乱を避けるためとされていますが、その裏には「独占したい」「他のきょうだいを排除したい」という心理が潜んでいる場合があります。

 

 

2. 職員への“過剰な指示”と“独占欲”

 

囲い込みをしている子どもは、施設職員に対して非常に細かく介入してくる傾向があります。

  • 「うちの親はこうしてほしい」
  • 「他の人とは話さないようにして」
  • 「他のきょうだいが来たら、まず私に連絡してほしい」

一見すると親思いに見えますが、職員は次第に「何か変だ」と違和感を覚えるようになります。

 

職員の本音:

  • 「本当に親御さんのためなのか、本人の支配欲なのか…迷うことがある」
  • 「他の家族と連絡が取れなくて不自然に感じることもある」
 
 

3. 本人(親)の“違和感”のサイン

 

最も重要なのは、親御さん本人の変化です。
以下のようなサインがある場合、囲い込みが疑われることがあります。

  • 面会時に落ち着きがない、言葉を選んでいるように見える
  • 「他の子どもには会わなくていい」と繰り返す(誰かにそう言うように言われた様子)
  • 外部との接触を避けるようになった

施設職員は、こうした“ご本人の雰囲気の変化”にも敏感です。

 

 

4. 第三者として施設職員が感じるジレンマ

 

職員も人間です。目の前で起きている家族間のトラブルに気づいていても、介入には限界があります。

  • 情報提供の制限(個人情報の壁)
  • 面会調整の権限が施設側にないケース
  • 「家族の問題」には立ち入れないという姿勢

とはいえ…

 

職員は「このままではよくない」と感じながらも、表立った対応ができないことに葛藤を抱えています。

 

 

 

5. 囲い込みの“サイン”に気づいたら

 

あなたが施設にいる親御さんに会えずに悩んでいるなら、まずは以下のような対応を検討してみてください。

  • 施設に「面会したい」と丁寧に伝える
  • 包括支援センターやケアマネに相談する
  • 成年後見制度や法的支援の検討

そして何より大切なのは、「あきらめない」ことです。
“囲い込まれた親”は、あなたが連絡を試みていることに必ず心のどこかで気づいています。

 

 

おわりに:「親のために」という言葉の裏側

 

「自分が親を一番わかっている」
「他のきょうだいは信用できない」

 

——こうした言葉の裏に潜むのは、愛情ではなく“支配”かもしれません。

 

施設職員が感じている違和感に、耳を傾けてください。
そして、親の人生が“特定の子どもだけのもの”にならないように、私たち一人ひとりが声をあげる必要があります。

親は、家族みんなのもの。
 

その原点に立ち戻ることが、囲い込みを解きほぐす第一歩です。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

はじめに:「虐待」とは限らない“囲い込み”の落とし穴

 

私たちは「虐待」と聞くと、暴力や暴言、ネグレクト(放置)など、目に見える行動を想像しがちです。

 

しかし、実はもっと静かに、家庭の中で進行する“見えない虐待”があります。それが「囲い込み」です。

 

 

 

囲い込みとは、高齢の親をきょうだいの誰かが自宅や施設に“閉じ込めるようにして”、他の家族と会わせなくする行為。

これは一見、親思いの行動に見えることもあります。

 

しかしその裏側には、支配欲・所有欲・孤立化など、家族の関係性に潜む深い問題があるのです。

 

この記事では、「囲い込み」という行為がなぜ“虐待”に近いといえるのか、その心理的背景と社会的リスクについて考えていきます。

 

 

 

無料オンライン相談 受付中

無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。

「囲い込み」はなぜ問題なのか?

 

囲い込みが問題になるのは、以下の3つの理由があります。

 

1. 親の「人権」が奪われる

高齢であっても、親はひとりの人格を持つ存在です。誰と会うか、どこに住むか、何を話すかは本人が選ぶ権利があります。しかし囲い込みが起きると、その自由が“子どもの判断”によって制限されてしまいます。

 

2. 家族間の関係性が断たれる

本来、親は「家族全員の親」であり、きょうだいそれぞれが親とのつながりを持つ権利があります。それが一方的に奪われると、家族全体の信頼関係や安心感が大きく損なわれます。

 

3. 孤立によって“心理的虐待”が起きる可能性

親が他のきょうだいと会えず、外部との接点も断たれた状態では、「情報遮断」や「コントロール」が起きやすくなります。これは一種の精神的拘束であり、長期化すれば心理的虐待に発展する危険があります。

 

 

 

見えない虐待の特徴とは?

 

“見えない虐待”には共通する特徴があります。たとえば、

 

  • 「あなたのためにやっている」と正当化される
  • 第三者(ケアマネ・施設職員)から見えにくい
  • 親自身が「私は大丈夫」と言ってしまうことがある

 

このような特徴があるため、周囲からは問題が表面化しにくく、長期間放置されやすいのです。

 


 

囲い込みが生まれる家族心理の深層

 

囲い込みは、単に「親を独り占めしたい」という感情だけではありません。背景には以下のような心理的構造が絡んでいます。

 

1. きょうだい間の競争意識

「誰が親の面倒を見ているか」「誰が親に信頼されているか」──無意識のうちにきょうだい間で優劣がつけられ、それが囲い込みへとつながることがあります。

 

2. 過去の確執や不満の再燃

幼少期からの親子関係や兄弟姉妹間の葛藤が、「親の晩年」という場面で噴き出すことがあります。囲い込みは、そうした未解決の感情の“復讐”のような形で現れることもあるのです。

 

3. 介護負担を抱える者の孤立

介護する側が他のきょうだいとの連携を断つことで、自分の意見を通しやすくなったり、負担への苛立ちを誰にも見せずに済むという“都合の良さ”が生まれます。しかしそれは、支配と孤立の悪循環です。

 

 


 

囲い込みを“虐待”として見抜く視点

 

行政や福祉、医療の現場では、囲い込みを“DV(ドメスティックバイオレンス)”や“高齢者虐待”として認識する動きも出始めています。以下のような兆候が見られるときには、第三者の介入が必要です。

 

  • 面会のたびに断られる、または曖昧にされ続ける
  • 親が他の家族に会いたがっている様子がある
  • 施設職員に「他のきょうだいには会わせないで」と言っている
  • 介護や金銭の使い方が一方的に管理されている
 

 

どう向き合えばいいのか?

 

囲い込みに気づいたとき、焦りや怒りを感じるのは当然です。しかし、まずは以下の3つのステップを意識してみてください。

 

1. 記録を取る

やり取りの日時や内容を記録しましょう。客観的な証拠が将来的に重要になります。

 

2. 第三者に相談する

ケアマネージャー、包括支援センター、弁護士など、感情的に巻き込まれていない第三者の力を借りましょう。

 

3. 親の意思を確認する

直接話せるなら「あなたはどう思ってるの?」と尋ねてみてください。本人の声こそが何よりの出発点です。

 

 


 

おわりに:“親を守る”とは誰のためか?

 

囲い込みは、「良かれと思って」が引き金になるケースも少なくありません。だからこそ、ただの家族間のトラブルではなく、心理的・社会的な“見えない虐待”として、冷静にとらえる視点が必要です。

 

親を守るという行動が、「支配」や「孤立」の道になっていないか──
本当の意味での“尊重”とは何か──

 

今こそ、家族の中で問い直す時です。

 

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

仕事で相続問題を取り合うことが多いです。

このブログをお読みいただきありがとうございます。

少しでもお役に立てれば幸いです。

 

はじめに

 

「最近、親に会わせてもらえないんです」

「施設にいる母に、兄が『会うな』と言ってきて…」。


そうした相談が、この数年で確実に増えています。

 

昔なら、年をとった親をきょうだい全員で見守るのが当たり前でした。ところが今は「親を囲い込んで、他のきょうだいに会わせない」という事態が、全国で起きています。

 

なぜ、そんなことになっているのか?
 

本記事では、その背景にある社会の変化・法制度の盲点・家族心理を整理し、問題の本質を一緒に考えていきましょう。

 

 

 

無料オンライン相談 受付中

無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。

詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

1. 社会の変化:家族の“つながり”が弱くなっている

 

昔は「長男が親の面倒を見る」「親の家に集まるのが当たり前」という文化がありました。
 

ところが現代はどうでしょう?

 

  • 子どもたちは全国に散らばって暮らし
  • 親の介護も“家族の責任”から“社会の支援”へと変化
  • 親と会うのは年に1~2回、というケースも普通に

 

つまり、きょうだい間・親子間の物理的距離と心理的距離が、どんどん広がっているのです。

 

この「ゆるやかな孤立」が、あるとき突然、「会わせない」という明確な“遮断”に変わることがあります。

 



 

 

2. 法制度の盲点:「会う権利」が保障されていない

 

現在の日本の法律には、たとえば「孫と祖父母が会える権利」や「兄弟姉妹が親に会う権利」は、明文では定められていません。

 

もし親が認知症や病気で自分の意思をうまく伝えられない場合、「親の代理人」になったきょうだい(たとえば後見人や施設の“連絡窓口”)が、他のきょうだいを排除できてしまう構造があります。

 

本来は、後見人も施設も「親の意思の代弁者」であるべきですが、現実には「一人の子どもの意向が強く反映される」ことが多いのです。

 


 

3. 家族心理の問題:「親を独占したい」気持ちの裏側

 

囲い込みをしている子どもも、最初から「意地悪をしてやろう」と思っているとは限りません。

  • 「自分が一番親の面倒を見ている」
  • 「他のきょうだいは親を利用しようとしている」
  • 「親を混乱させたくないから、会わせないほうが良い」

 

こうした“正義感”が、やがて他者を排除する方向に暴走してしまうことがあります。
 

さらにその背景には、

  • 親からの愛情に飢えた子ども時代
  • きょうだい間の競争や確執
  • 親の遺産をめぐる思惑

など、複雑な感情の歴史が隠れていることもあります。

 

 

 
 

4. 声を上げられない子どもたち

 

「親に会えない」と悩む方の多くは、争いを避けたいという気持ちが強く、「仕方ない」と自分に言い聞かせてしまいがちです。
 

また、周囲に相談しても「家族の問題だから」「もう親も高齢だし…」とあきらめるよう促されてしまうことも。

 

その結果、孤立し、何年も親に会えないまま亡くなられてしまうというケースすらあるのです。

 

 

5. 「親に会う」ことの意味を、もう一度考える

 

ここで、問い直してみたいのです。
親に会いたいという気持ちは、本当に「わがまま」なのでしょうか?
 

高齢になり、判断力や記憶があいまいになっていく親にこそ、子ども全員の存在が必要ではないでしょうか?

 

「親は家族みんなのもの」。
 

たった一人のきょうだいに、親との時間を独占させてしまう現状を、当たり前にしてはいけないと私は考えています。

 

 

 

おわりに:あなたの“違和感”は、間違っていない

 

もしあなたが今、
 

「何かおかしい」

「親と会いたい」

 

と感じているなら、それはまっとうな感情です。

 

あなたには「親とつながる権利」があります。
そしてその想いを、言葉にしてもいいのです。

私たちは、その第一歩を応援しています。


次回は、具体的に「親に会えないとき、どう動けばいいのか」についてお話しします。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. EQモンスター対策室  ~感情的な人に振り回されている方向け~

2. あなたのメンタルを守りたい ~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

3. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ 幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

4. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

5. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

6. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)