吐月橋 (岐阜県関市十軒町~吐月町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2017年3月5日、発作的に敢行した「丸山ダムとともに去りぬ」ツーヤオ(八百津・笑)弾丸ツアー。

このツアーは、一部を残してほぼ記事にしている。前説湯谷橋旅足橋湯谷橋から東進米澤橋二股隧道宮ヶ谷橋宮ヶ谷橋から東進五月橋柏木橋柏木隧道リベンジ篇再びの旅足橋。続きを書くと言ってからすでに4年以上…(笑)。

 

今宵ご紹介するのはその帰り道、関市でいくつか寄り道した際のメインターゲット。つまり、事前に知った上で来た、ということ。

どこで知ったかといえば、閉じられて久しい関ヶ原のあのお方のブログでなんだが…お元気にされてるんだろうか。

 

 

 

 

さて、早速にドン!

いや~これはイイ~。現在地コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、桁橋ということでいいのだろうか。

やさしいアールを介して橋台と接しているけど、アーチ橋とは到底呼べないしな。

 

 

 

 

 

 

 

これ、見るからに戦前橋…昭和初期か、下手すりゃ大正橋梁じゃないかと見えるのだが、

親柱の銘板はすべて失われているために情報皆無。

 

もしこれが戦時下の金属供出によって失われたのなら、戦前橋説を皮肉な形で証明することになるんだけども、まあ詳細は不明だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさしく「高欄」。欄干と一体となった親柱の意匠も素晴らしいのだが、

特に「おでこ」にあしらわれたブルーの円形意匠。これ、陶器だ。陶器が埋め込まれていた。

 

関といえば刃物の町であって、決して陶磁器の町ではない。美濃焼の産地は東農なので少し外れているんだが、なんらか関係があるのやらないのやら?

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうデザインの橋、

ほぼ見たことないなあ。古い橋のメッカ、埼玉県あたりにありそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

橋上から望む、上流側。

向こうに見えるは、長良川鉄道越美南線の橋梁。あれの名称が「第二関川橋梁」だったので、河川名が関川だとわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対してこちら、

下流側。この楕円形意匠も洒落てる~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、北側!

こっちもまた、イイよねえ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

この「非対称」が、

逆に大きなアクセントとなっていて、心憎い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背後のお宅とも、

すんごくマッチしてますな~。

 

ここ、名称がわからなかったので、南側の町名を採って「十軒橋」という仮称で記録していたのだが、Q地図で「吐月橋」と判明した(位置がずれていたが、まあ間違いないだろう)。しかしながら、お誕生日までは判明せず。

 

 

 

 

 

 

いや~、こんな橋が近所にあったら、

毎日撫でまわしに行くな~絶対(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、気がかりなことを。

 

 

この吐月橋、関市の橋梁長寿命化点検による判定は「3」(早期措置段階)だったようだ。

要は、安全に使うためには早期に何らかの措置が必要だと。

(向こうに見えてるのが吐月橋ね・笑)

 

 

もしかしたら今頃、超つまらん橋に架け替えられているかもしれない。あるいは、高欄が超つまらん柵に取り換えられているかも。そんなことがあったら悲しすぎるけど、世の流れには逆らえない…。

 

 

 

 

 

 

悲しい感じで、終了(笑)。