宮ヶ谷橋 (岐阜県加茂郡八百津町南戸) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
遡れば、一応この前説、そして湯谷橋旅足橋湯谷橋から東進米澤橋二股隧道(全3回)の順に来ておりますので、未読の方はそちらもどうぞ~。
 
 
【二股隧道3】より続く。
 
 
やる気スイッチ、再びON!
 
 
隧道東にある、この
2356995b.jpg
 
 
岩門のごとき掘割を抜け、第三のターゲットである「アレ」を目指す。
 
 
 
こっから道路状況は、さらに
57170b18.jpg
 
 
ワンランク悪化。ノートさんでの進軍に不安が募る。
 
「アレ」はまだまだ先なんやけどなぁ…。
 
 
 
そして、進むこと数分…
8bd40720.jpg
 
 
なんだか素敵な橋、出た~。
 
コレは好みだわ~。さっそくにノートさんを停め、
 
 
 
正対。
ea6f16b0.jpg
 
 
うぅむ、間違いない。
 
好きだ。橋も、そのロケーションも。
 
 
 
向かって右の親柱で、お名前判明。
bdd5c6cb.jpg
 
 
「宮ヶ谷橋」。
 
 
 
そして、左の親柱。
a34568c7.jpg
 
 
「昭和二十八年三月三十一日竣功」。
 
二股隧道の手前にあった米澤橋と、全く同じ内容だった。ということは…この2橋の間にある二股隧道に昭和三十一年という銘板があったのが、やはり解せない。やはりデータにある昭和29年ってのが正解なのか…。
 
 
それにしてもこの橋の
f248632b.jpg
 
 
このロケーションときたら。
 
これ、もしかしたら昭和中頃には全国で見られた、「国道/縣道の橋」の光景そのものなのかも。この橋もあまり取り上げられているのを見たことないが、個人的にはトータルポイント非常に高し。
 
 
ところで、上の写真でわたくしが立っていた場所を
 
橋上から見ると、こう。
994f8073.jpg
 
 
あれに見える石積みは、まぎれもない旧橋の橋台。
 
谷にまっすぐ突っ込んで、渡った先で右ターン、という線形だったようだ。それにしても、なんと立派な橋台。どんな橋が架かっていたのか気になる…。
 
 
対して現道は(…いや、現道じゃないか…)
16a1131c.jpg
 
 
右ターンして渡河、渡ってからの右カーブはゆるい。
 
まあ、どうでもいいけど、
こっちもまた最高ですなあ、しかし!
 
立派な橋と、岩盤むき出しの側壁が荒々しい「往古の道」の様相。コレらが一緒に味わえるところは、なかなか少ないと思う。
 
 
渡って、正対。
484dde56.jpg
 
 
まさに、個人的どストライク。
 
右の親柱には「宮ヶ谷澤」、左のそれには「みやがたにはし」の銘板があった。
 
 
親柱の欠損もなく、完璧。
30b5fd1a.jpg
 
 
 
 
 
08affe7f.jpg
 
 
満点だ。わたくしの好み的に、非の打ちどころがない。
 
 
 
堪能した。
 
 
 
 
あー…さて…
d4230db2.jpg
 
 
「アレ」はまだまだ先だが、
 
 
 
この先果たして…
1b56fa25.jpg
 
 
道路状況は如何に?
 
 
 
【次回】に続く。