穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【10】より続く。

 

 

15時34分。次なる橋が現れたので停車。

 

接近しながら、ついにこれまでになかったある特徴を発見し、テンション↑。

わかりますかね?現在地こちら

 

 

 

 

それは…

なんと、親柱に銘板がある!

 

見にくくなってるが、「大塔川」と。この橋が大塔川本流に架かってるわけではないので正確に言えば間違いなんだが、まあいいのだ。そんなん。

 

 

 

 

で、反対側は…

これまた見にくいが、「大塔橋」。ここへきて、王道的なお名前が登場だ。

 

ちなみに、【1】で登場した広瀬土場で、和歌山県道241号静川請川線から大塔前の川林道に変わってから、ずっと続いてきた田辺市道大塔線との重複は、この大塔橋の直前までのようだ。とたんに銘板が登場したこととの関係の有無は定かではないが。

 

よってここから奥は、純粋に大塔前の川林道。伴ってQ地図でも記載されなくなる。この大塔橋も、もちろん掲載されていない。

 

 

 

 

で、ここでも、

たもとから分岐が…。

 

 

 

 

でもここは、すぐに視認できた。

ここにもあった、軌道時代の橋梁!

 

 

 

 

渡るや否や鋭く曲がる、窮屈な線形だが、

このくらいはよくある感じだったのかな。

 

ここはとっても状態がよく、余裕で渡れそうだったのだが、自重しておいた。渡らないと先へ進めないような場面ならいざ知らず。無駄なリスクは冒さない。

 

 

 

 

でも、今思えば、

軌道の橋梁上で、正面からこの滝を見てもよかったな。

 

…と思うほど、立派な滝だった。名前はあるのかな?

 

 

 

 

満足して、林道へ戻る。

切り立った感じがとってもいい。

 

 

 

 

てか大塔橋、充腹アーチ橋だったんだ。

ライズがめっちゃ小さいな~。

 

 

改めて橋上から眺める、

軌道橋梁と滝。いいですな~。

 

 

 

 

 

 

渡りきって振り返り。

先述のとおり、橋の向こうが市道大塔線の終点だが、それを示すものは特に何もなかったように思う。小さいものならわからんけど。

 

 

 

 

そして、こちらにもありました銘板!

「昭和三十五年三月竣●」。お誕生日キターー!連載開始よりここまでで、お誕生日の銘板を備えた橋は初めて。しかしこれは…?

 

Q地図によれば、【5】で記事にしたつゞら谷橋が1957(昭和32)年完成で、ひとつ前に記事にした大塔線8号橋が1956(昭和31)年完成…。で、奥に行くほど完成が早いのかと思いきや、当橋が昭和35年?さらに、大塔林鉄が廃止されたのは1959(昭和34)年。ですか?

 

 

 

はい おてあげ で ございます

わたくし には わかりませぇん

 

 

 

 

山側のは、

「おおとうばし」。

 

 

 

 

サイドぎみに。

アーチ橋とわかる程度。

 

 

 

 

最後に、こちらからの軌道跡。

橋梁と滝が見えている。

 

なぜか、こっちは橋梁まで行きもしなかった。やっぱ気持ちに余裕がなかったのか~。

 

 

きっとそうだよね、で滞在時間は5分。15時39分、進軍再開。だがしかし、即時再停止することになる。

 

 

 

今月もこの1回のみ。来月の【12】に続く。

こりゃもう越年確定ですわ…。

 

 

 

 

2021年9月27日、初の長州遠征の3日目・最終日。この日のネタで記事にしているのは、錦橋山口県●●局のトンネル松室大橋、夕方のメインターゲット、釣上隧道。今宵ご紹介するのは、松室大橋の40分後に訪ねた物件。

 

 

北上中の国道434号から外れ、

林道…と見せかけて、実は岩国市道をゆくこと数百m。

 

 

 

 

出た。

お目当ての隧道。

 

が、車を停めておけるようなスペースが皆無。なのでいったん通り抜け…でもやっぱり皆無で(笑)。

 

 

 

 

仕方なく、だいぶ進んだところでめっちゃ切り返してターンし、戻ってきた。

この隧道にわざわざ寄ったのは、Q地図様によると1925(大正14)年建造となっていたから。このお姿はストビューで見てはいたが、現地に行けば古洞たるなにかを感じられるかな~と思っていたが…特になにもなさそうかな。

 

 

 

 

谷沿いに走るこの道、隧道脇はすぐに崖。

外側に旧道は…なさそう。この隧道が、ここに初めて拓かれた道なのかな。

 

 

 

 

大正モノだというこの隧道、

完全改修されてコンクリ側壁+波型ライナープレートというこの姿になっているが、オリジナルは完全素掘りだったんだろう。

 

 

 

 

振り返って、鉄板(ライナープレートだけに…)の構図。

結局、車はあんな感じで放置。どっちにしろ、車が来たら離合もできないし、ヤケクソだ。

 

 

 

 

で、また抜けて、

国道側のポータル。

 

 

 

 

目立たないけど、こちら側には扁額があった。

「大」「足」「谷」「隧」「道」。北陸でよく見る、ひと文字ずつのパネル式扁額。まあもちろんたまたまだろうけど。

 

 

 

 

で、こちらで目を引いたのは、

ポータル脇の小さな祠。

 

 

 

 

周辺に人家はないと思われるが、どなたか管理されてる方がおられるのだろう。

まだ色鮮やかな花が供えられていた。

 

洞内に立てかけられた竹ぼうきに気づいた方は鋭い。きっとこれで掃除されてるのだろう。なんかいいなあ~。

 

 

 

 

最後にもういっちょ、鉄板の構図。

幸い、ここにいる間に車は来なかった。

 

 

以上。

 

 

去年、ひと区切りですかね~宣言…という名のネタ募集(禁じ手)に踏み切った「クイックの日」シリーズ。けっこうマジで終わりかなと思ってたのだが、なんとありがたいことに、ネタ写真を寄せてくださった方が複数おられたので、こうして継続できることになった。ありがたや!

 

 

…って、新しいお客様でご存じない方、「9月19日はクイックの日」ってのは、「クイック」にまつわる画像を貼って何の役にも立たない話を垂れ流すだけの、年イチ誰得シリーズ。参考までに、2014年分2015年分2016年分2017年分2018年分2019年分2020年分2021年分2022年分2023年分、そして2024年分。誰が興味あんねん。

 

 

 

 

そんなわけで、一転してネタ豊富(来年以降もしばらく困らない・笑)、悩んだんだが、今回は複数のネタをお送りくださったピカさんからのクイック画像でお送りさせていただきます。他にお寄せいただいた方、すみません。来年以降に!

「クイック靴磨き」by REGAL。いいっすね~。

 

何が嬉しいって、クイックネタ見つけた!と嬉々として撮ってくださってるピカさん夫妻が写りこんでるのが最高!ニンマリ笑顔、ありがとうございます!アルプさん顔出しされてるんで大丈夫ですよね、と無修正で掲載(笑)。

 

 

古~い合同探索ネタのいくつかで登場するピカさん、アルプさん。今では夫婦草ヒロハンターへと華麗なる転進を遂げられて鋭意ハンティング中。草ヒロ好きな方は、ぜひインスタをご覧くださいな。すでにフォローしてるって方もおられるかもだが。

ピカMTMTS(@matatsumaranumonowototteshimau)

 

改めてピカさん、アルプさん、ありがとうございました~。

 

 

 

 

 

さてこの機会に、ちょっとした近況を。

 

網膜剥離に端を発して3度の手術を受けた昨年、思えば発症から13ヶ月経ったが、実はまだ全然治ってない…というか、治療中かつ経過観察中で、先生の判断待ちで眼球に入れているシリコンオイルを抜いて、その結果どういう見え方になるか…まあ長引いてますわ。

次は10月初旬に検査があるんで、どういう診断になるか…今年中にはオイル抜きたいけどなあ…。

 

視界がどの程度戻るかはわからないし、正直一生このまま(左目の視界がくしゃくしゃ)かも、という覚悟はなんとなくしてる。弱気になってるというよりは、悟りの境地、というかね。

 

 

この視界との付き合い方も掴んだし、運転自体もほぼ問題なくなった。ってことで、お出かけ第1回第2回と段階的に活動を再開していってるのだが、実は9月24日~25日、奥様の許可も出たので、ついにお泊りアリでの遠征を敢行することを決めた!

 

行き先は…決定ではないけど、2023年11月の中国地方TSHO周遊でカットした山口県のメインターゲットが、ずーっと気になりすぎていて。

翌年には訪ねるつもりだったけど、上記のとおり目をヤってご破算になってそれっきり…なので、万が一訪ねそびれたままで二度と逢えなくなったら…もう立ち直れない~。

 

ただの連休であそこまで行くのはちょっとしんどい気もしてるのだが、今のところは五分五分以上に行く気になってて、併せて訪ねるネタを物色中であります。

 

 

 

てな感じで、今年も無事にお送りできました「クイックの日」。ネタ写真をお送りいただいた方々、改めてありがとうございました。そしてお客様各位、引き続きよろしくお願いいたします~。

 

 

しばらくぶりの、一発ネタ系バス停記事をどうぞ。

 

はい、これ。

「江ゴ」/Ego。いっそカタカナで「エゴ」だったらさらに凄かったけどね。けど、結構好きだこの名前。場所はこちら

 

 

ここんとこの活動停止で、面白バス停ネタも全然収集できてないなあ。

 

 

【前篇】より続く。

 

 

下へ降りるところで1枚。

側道橋のない下流側は全体の観察に適しているはず…なんだけど、木が生えていてスッキリと見えない。

 

この1枚でも、忙しい橋上の様子が伝わると思う。まあ時間も時間(朝8時台)だったけど。

 

 

 

 

橋好きには響くはずの、

橋脚回廊(そんな言葉はない)。意外と状態悪くはなさそうに見えた。

 

 

 

 

後付けのはずの側道橋橋脚は、

こんな感じでジョイントされていた。

 

 

 

こうして改めて見ると、

側道橋も、意外とくたびれてるなあ~。

 

 

 

 

そして、側道橋の銘板を発見。

1983年9月か。

 

 

 

 

こちらも40年選手。

そりゃくたびれるか。

 

 

 

 

新扇橋(仮称)には上下線とも立派な歩道が付帯するはず。

新橋が供用開始となって現扇橋が撤去される暁には、この側道橋も運命をともにするのだろう。

 

 

 

 

こうして貴重な橋観察ポジションを提供してくれた感謝も含め、

側道橋も記事タイトルに含めた次第だ。

 

 

 

 

さて、また右岸側に戻ってきて

下流側より。ここも、排水樋門が邪魔してすっきりとは橋が見えない。

 

 

 

 

さて、最後に新橋を少し。

この2023年11月時点で、ざっくりと出来上がっている状態。あとは橋面の仕上げと、前後の道路の建設、整備を待って完成、と見えた。

 

 

 

 

その道路も、

この時点では全然できてなかったが、

 

 

 

 

最新の2025年7月ストビューだと、道型ははっきりと完成している。

これはおおむね上の写真と同じ方向を見ている。

 

 

新扇橋(仮称)を含む新道(広島県道48号府中松永線の路線付け替え)は、2025年度中に供用開始とされている。その予定に変更がないなら、あと半年以内には現・扇橋(と側道橋)はその役目を終え、遠からず撤去されることになる。

 

趣味者としては残念ながら、という表現になるが、現地での実態を見る限り、この橋の架け換えはまさに「待望の」というフレーズがつく案件だったのだろうと思う。交通事情は、劇的に改善するだろう。

 

 

 

 

そんな扇橋だが、

これまで90年以上の長きにわたり、地域交通を支えてきた事実は揺るがない。

 

 

 

 

最後の最後でアレだが、

実はこの扇橋、土木学会選近代土木遺産Cランク物件である。

 

この肩書がなんのお墨付きにもならないことは、これまでの色んな事案でよくわかっている。この橋もあと半年少々の命、ご興味ある方は急がれたし。

 

 

 

以上。