ダンス映画 BEST-10(ダンス映画ランキング VOL.4) | 映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

映画でペップトークとアファメーション(Pep Talk & Affirmation)

ペップトーク(Pep Talk)とは人を元気にする短いスピーチで、コーチングの最後のスキルとも言われているそうです。映画に出てくるペップトークを通して、みなさんにもペップトークを知っていただければ幸いです。


ダンス・ミュージカル・バレエ関連映画のランキングは過去に


ダンス映画 Best 10


ダンス愛好家のための映画 Top 10


史上最も素晴らしい15本のダンス映画


の3本をご紹介しましたが、今日はその第4弾です。


YAHOO!Movies Presents 10 Best Dance Movies


これも検索エンジンで調べていてヒットしたのですが・・・「YAHOO!Movies」だけに、一般人のサイトのランキングより、なんか公平な感じがしたのと、まだ観ていない作品がふたつあったので(もう観ましたけど)チェックしていたサイトです。


それでは行ってみましょう!


★ ★ ★ ★ YAHOO!Movies Presents 10 Best Dance Movies ★ ★ ★ ★



第10位
原題: STOMP THE YARD
邦題: ストンプ・ザ・ヤード
制作年: 2007
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-10962835376.html


第9位
原題: MOULIN ROUGE!
邦題: ムーラン・ルージュ
制作年: 2001
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11156180727.html


第8位
原題: WHITE NIGHTS
邦題: ホワイトナイツ/白夜
制作年: 1985
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11064859415.html


第7位
原題: THAT'S ENTERTAINMENT
邦題: ザッツ・エンタテインメント
制作年: 1974
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11162532740.html


第6位
原題: ALL THAT JAZZ
邦題: オール・ザット・ジャズ
制作年: 1979
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11058389430.html


第5位
原題: WEST SIDE STORY
邦題: ウエスト・サイド物語
制作年: 1961
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11061996805.html


第4位
原題: CHICAGO
邦題: シカゴ
制作年: 2002
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11057487366.html


第3位
原題: DIRTY DANCING
邦題: ダーティ・ダンシング
制作年: 1987
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11027679432.html


第2位
原題: SATURDAY NIGHT FEVER
邦題: サタデー・ナイト・フィーバー
制作年: 1977
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11049770031.html


第1位
原題: SINGIN' IN THE RAIN
邦題: 雨に唄えば
制作年: 1952
記事URL: http://ameblo.jp/pep-talk/entry-11032710574.html







↓ランキングに「ポチッ」とお願いします。↓

人気ブログランキングへ



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




▼お世話になっている▼
▼税理士さんが書いた本▼

【コミュニケーションの課題を解決】

アクティブ・シンキング

妻も子供も上司も部下も・・・
どうして私の話を
聴いてくれないのか
鈴木克欣(すずきかつよし)




日頃あなたは、家族や上司、部下の話を聴いていますか?
私も以前はあまり聴いていませんでした.
本書のタイトルでもある「どうして私の話を聴いてくれないか」
の原因が自分自身にあることを、認識していなかったからです。
個人事業主であるアスリートの税務・会計のサポートをする機会をいただき、
コーチングスキルを知ったことで、私自身が周りの人の話をよく聴くことが、
相手に話を聴いてもらえることになるのだと気づきました。
自らが変化することを決めたのです。

(本文第1章より)