刺青 画像 「江戸の奇妙な刺青」 | 歪んだものほど美しい
ホーム
ピグ
アメブロ
増した暑さと息子の受験不安
Amebaトピックス
紅茶とオレンジのケーキブレッド
モヤッとする発達支援の制度
妊娠後期に増す息切れと動悸
モト冬樹 成城石井の品で夕ご飯
仕事中だけが休憩になる日常
子供の衣替えとUNIQLO割引790円
桃 クロらと予約が取れない店へ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
歪んだものほど美しい
"ものを見る角度が人と違いますよ"というオーラを出してるのがウザイと言われている貴方のための情報をお届けします。
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
オロチョン
性別:男性
血液型:A型
お住まいの地域:東京都
自己紹介:
歪んだものほど美しい 博覧会 ◆4歳で「第12回絵を描く運動」スケッチ大会 読売新聞社賞を受賞し...
続きを見る
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー270人
一覧を見る
出ベンゾ記
( by pppietaさん )
aizawagumi0318のブログ
( by aizawagumi0318さん )
戸越江戸のブログ
( by johnny-cashさん )
ブログ
( by ytk-idtさん )
kojika-love-21のブログ
( by kojika-love-21さん )
満里子のブログ
( by nrtkj042さん )
みかんのトリニティダイアリー
( by sss369さん )
こうめの日記
( by umechan012さん )
昭和を求めて
( by w-x2さん )
感じて。
( by honnesisouさん )
ブログ内検索
テーマ
刺青 / Japanese Tattoo ( 30 )
NHK Eテレ ( 12 )
恐怖 ( 3 )
街の不思議なもの ( 12 )
ロナルド・マクドナルド ( 11 )
ブログ ( 12 )
動物 ( 5 )
マーケティング ( 3 )
仕事 ( 5 )
アート ( 1 )
キャラクター ( 1 )
映像作品 ( 2 )
月別
2013年09月 ( 1 )
2013年05月 ( 1 )
2013年04月 ( 4 )
2013年03月 ( 1 )
2013年02月 ( 2 )
2013年01月 ( 1 )
2012年12月 ( 1 )
2012年11月 ( 2 )
2012年10月 ( 4 )
2012年09月 ( 2 )
2012年08月 ( 2 )
2012年07月 ( 2 )
2012年05月 ( 1 )
2012年04月 ( 3 )
2012年03月 ( 2 )
2012年02月 ( 3 )
2012年01月 ( 3 )
2011年12月 ( 2 )
2011年10月 ( 1 )
2011年09月 ( 2 )
2011年08月 ( 2 )
2011年07月 ( 3 )
2011年06月 ( 3 )
2011年05月 ( 1 )
2011年04月 ( 2 )
2011年01月 ( 1 )
2010年12月 ( 5 )
2010年11月 ( 2 )
2010年10月 ( 3 )
2010年09月 ( 4 )
2010年06月 ( 6 )
2010年04月 ( 1 )
2010年02月 ( 1 )
2009年10月 ( 1 )
2009年09月 ( 2 )
2009年08月 ( 2 )
2009年07月 ( 6 )
2009年06月 ( 12 )
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
刺青 画像「張順 水門破り」
|
記事一覧
|
刺青画像 「初代彫宇之 波瀾に富んだ一生」
2012-11-26 09:18:24
刺青 画像 「江戸の奇妙な刺青」
テーマ:
刺青 / Japanese Tattoo
日本の刺青文化は、天保(1830~1844年)に入ると一気に庶民の間で広まりました。
臥煙や鳶などの火消し、駕籠かき、大工などの職人のほか、侠客や博徒など 多くの人々が刺青を入れていたそうです。
江戸時代は、現在のように彫師が下絵の制作と施術を兼務するのではなく、浮世絵のように図案家と彫師は分業だったのだそうです。図案は主に浮世絵師が担当し、歌川国芳や、その門人の芳艶・芳虎などのほか、葛飾北斎なども刺青の下絵を描いていたようです。
ちなみに、歌川国貞の妻女 元芸者であったお鶴は、国貞の下絵になる「狐忠信」の図を彫っていたそうです。
刺青人気の高まりを受けて、刺青品評会も開催されました。
品評会には賞も設けられていたので、入賞を競い合ううちに、次第に技術を競うだけではなく着想の奇抜さを求めて奇想天外な刺青になっていったようです。
今回は、当時描かれた刺青姿の錦絵から、特に斬新なものをご紹介します。
■孫悟空 「分身の術」刺青
体から毛束を引き抜き吹いた毛が、左腕から背中を通り右腕にかけて大勢の小猿に変化していく様子が詳細に彫られています。
「近世水滸伝」より 「猿(ましら)の伝次 中村芝翫」 1862年(文久2)
三代豊国・画(歌川国貞 1786~1864年)
※「近世水滸伝」とは、幕末に三代歌川豊国によって描かれた、水滸伝の登場人物を日本の侠客に見立てた役者絵のシリーズ作
孫悟空の口からエクトプラズムのようなものが…
如意棒を持ったクローン悟空が大勢飛び掛ってます。
■背中一面アザミの刺青
「近世水滸伝」より「炎玉小僧鬼桂助」坂東亀蔵 1862年(文久2)
三代豊国・画(歌川国貞 1786~1864年)
※2014.10.18 タンポポ→アザミに訂正しました。あきさんご指摘有難うございます。
当時、刺青に使用できる色素は、主に墨と朱の赤しか無かったため、仕方なく赤い花になってしまったんでしょうね。
■ 「武松の虎退治」の刺青
「竹門の虎松」市村羽左衛門(十三代目)1863年(文久3)
三代豊国・画(歌川国貞 1786~1864年)
© Museum of Fine Arts, Boston
歌川国芳(1798~1861年)の武者絵「武松の虎退治」を題材にした刺青が大胆に彫られています。 役者自身より、刺青のほうが生き生きとした躍動感に溢れているのが面白いですね。
こちらが元絵
歌川国芳・画 「通俗水滸伝豪傑百八人之一個 清河縣之産武松」1827~1830年頃
■巨大な虎の刺青
「当世好男子伝」より「行者武松に比す 腕の喜三郎」 初代河原崎権十郎
三代豊国(歌川国貞 1786~1864年)画
※腕の喜三郎: 寛文の頃(1661~1672年)に実在した侠客。
喧嘩で負傷した自分の片腕を、手下にノコギリで切り落とさせたという逸話が有名。
南千住の小塚原回向院には、腕の喜三郎の拳を模った墓石があります。
©国立国会図書館デジタルアーカイブ
右腕一面に巨大な虎が彫られています。
もっとも奇妙なのがこちら!
■手長足長の刺青
手長足長(てながあしなが)とは、異境の国々に住むとされる手や足が異様に長い中国の伝説上の人種。 古代中国の地誌「山海経(せんがいきょう)」には、手長の人が住む国「長臂(ちょうひ)国」、足長の人が住む国「長股(ちょうこ)国」について記されています。
「倶利迦羅金剛傳」より「朝比奈藤兵衛」1863年(文久3)
二代国貞・画(三代歌川国政 1823年~1880年)
※朝比奈藤兵衛: 江戸時代前期に実在した侠客、非常に力が強かったため和田氏の乱の朝比奈義秀にたとえられ朝比奈と呼ばれた。
© Museum of Fine Arts, Boston
左腕から肩にかけて手長足長が彫られています。
腹に彫られている人物は、鎌倉時代に実在した武将「朝比奈(三郎)義秀」
和田合戦に破れ、海路を船で敗走した際に「島渡り伝説」が生まれ、巨人として錦絵に描かれることが多いようです。
1855年(安政2)、人形師・松本喜三郎(1825‐91)製作の「手長足長」などの異境の怪異な人々の姿を模った
生人形
が、江戸・浅草奥山で展示され好評を博したそうです。
その様子を描いた国芳作の錦絵が残されています。
※生人形とは、幕末~明治に見世物興行用に作られた等身大の精巧な人形
「浅草奥山生人形」1855年(安政2)
歌川国芳・画(1798~1861年)
© 国立国会図書館デジタル化資料 - 浅草奥山生人形
朝比奈(三郎)義秀が、手長足長と相撲をとっている錦絵も描かれています。
朝比奈三郎義秀萬國すまふの圖 (1830年代末~1840年代初期)
歌川国芳・画(1798~1861年)
NHK リトル・チャロ ~東北編~
にも「手長足長」が登場します。
こちらは磐梯山や鳥海山などに現れたという伝説の妖怪なのだそうです
。
■お勧め書籍
原色浮世絵刺青版画 (1977年)/芳賀書店
¥16,800
Amazon.co.jp
三代豊国・初代広重 双筆五十三次 (謎解き浮世絵叢書)/二玄社
¥2,100
Amazon.co.jp
武者絵の最高傑作・水門破り歌川国芳「浪裡白跳張順」
¥13,650
楽天
初節句のお祝いに 元気な金太郎と鯉の滝登り高品質の復刻浮世絵歌川国芳「坂田怪童丸」【楽ギフ_メ...
¥13,650
楽天
ツイート
にほんブログ村
【関連記事】
刺青の人体標本【改訂版】
続・刺青の人体標本
刺青の人体標本「皮の提供者」
続・刺青の人体標本 「皮の提供者」
19世紀の刺青写真
続・19世紀の刺青写真
刺青写真 「初代 彫宇之」
刺青の人体標本 「八十吉さんの標本」
刺青写真「羽衣の女」
世界一刺青保持者 「北崎 源次郎」氏
刺青の人体標本 「東京慈恵会医科大学の標本」
刺青写真 最後の初代彫宇之作品「浪切張順」
刺青 女 画像 「二代目彫宇之の妻女」
刺青写真「復古調ゲイジュツ」
刺青画像 「初代彫宇之 波瀾に富んだ一生」
刺青 画像「張順 水門破り」
|
記事一覧
|
刺青画像 「初代彫宇之 波瀾に富んだ一生」
刺青 画像「張順 水門破り」
|
記事一覧
|
刺青画像 「初代彫宇之 波瀾に富んだ一生」
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
ハエがとまる瞬間を狙ってクリック!
facebook 歪んだものほど美しい
お問い合わせ / Inquiry
orochon-x 読者登録
OROCHON on Twitter
OROCHON on YouTube
局部まで蛇の刺青を彫った人物などショッキングな写真も多数掲載
Japanese Tattoo/Abbeville Pr
¥2,679
Amazon.co.jp
往年の刺青界の有名人達が、多数出演しています。マニア必見!
博奕打ち 一匹竜 [DVD]/東映ビデオ
¥4,725
Amazon.co.jp
「初代彫文師の仕事場」「浅草彫睦の大山詣り」「浅草三社祭」など当時の貴重な写真満載の写真集です。
Tokyo Tattoo 1970/Dokument Press
¥3,820
Amazon.co.jp
L’HOMME INVISIBLE フランス発メンズボクサーパンツDevore
¥9,450
楽天
スカジャンの胸と背中に大胆に刺繍された「大仏」に度肝を抜かれます。
TAILOR TOYO テーラー東洋 東洋創立40周年記念作品 SUKA 『 Grea...
¥31,500
楽天
これは凄い東京大学コレクション (とんぼの本)/新潮社
¥1,680
Amazon.co.jp
カレンダー
<<
5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
刺青 女 画像 「幻のいれずみオリンピック」
刺青の人体標本 保存用額縁 公開中!「KITTE インターメディアテク」
刺青の人体標本「女盗賊 雷お新」
世界一刺青保持者 北崎 源次郎氏 【改訂版】
刺青 画像「初代彫文の桃の刺青」
レ・ロマネスク出演「お伝と伝じろう」第1話 動画
レ・ロマネスク(ロマネスク石飛と揉みあげホテル)がEテレにレギュラー出演?!
刺青 画像「局部タトゥー」
Facebook版 「歪んだものほど美しい」
刺青 女 画像「西尾善次氏の妻女」
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
ブックマーク
お気に入りブログ
【東静岡】BRAND NEW DAY 明日をつくるキャリアデザイン
( by colorholisticさん 更新)
私のきのこ
( by nasunasu-mushroomさん null)
にこのブログ
( by ame-nicobloさん null)
‘元’神戸三宮東門街路地裏 ハンバーガー屋 ジャンク
( by junk-burgerさん null)
Dolce編集部のまったりブログ
( by dolce-and-girlsさん null)
Night of the Living Dead Dolls
( by livingdead-1983さん null)
Be Happy with Color
( by akiko-color-de-happyさん null)
ペプシの国で暮らしたい
( by pepsipleaseさん null)
* happy meal toys *
( by poo312さん null)
【裏厨房】―― 飲食業界の裏事情 /裏食材/裏対応 【お客様相談室の苦情・因縁対応記】
( by ippatiippatiさん null)
一覧を見る
※著作権についてのご注意