初めましてこんにちはニコニコ
いつもご覧頂いてる皆様ありがとうございますニコニコ
3歳からはこちら下差しを指針に
全て自宅での取り組みで進めていますニコニコ





‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥





今年の3月に
ピグマリオンの第4グレードを一通り終えた
現在5才4ヶ月の息子・おぶ太郎ニコニコ



4月からは
《数》の次のステップとして
ポイント学習の長さ・時間
取り組み出していました照れ



しかしながら小学受験用のプリントで
かけ算につながる問題をきっかけに
「かけ算がやりたいゲラゲラ」と言い出したので
長さ・時間に飽きた‥‥事も否めない気もするのだが💦
やりたい時がやり時だと
急遽かけ算を先にやる事にしたのですニコニコ



第4グレードで1万までの加減算が
終わった後の《数》の次のステップは
ポイント学習と呼ばれる
単元毎の教材へと移行し

長さ→時間→かさ→重さ
→かけ算→わり算→少数→分数→整数

と、本来この順番で進むのですが
長さは「 mm・cm」 を終えた所で
時間は「 時刻~時刻の時間の計算」まで終え
取りあえず中断です笑い泣き


数量感重視の九九なしで解いていく
ピグマリオンのかけ算
4桁同士の加減算と同時に
母が一番興味があった単元ですチュー


×2 は2倍
×3 は2倍に1つ分足す
×4 は2倍をもう2倍もしくは×5から1つ分引く
×5 は10倍したものの半分
×9 は10倍したものから1つ分引く


と言った具合に
ドット棒を使って数量でまず実感させ
その理屈さえ理解出来れば
後は自分で考えさせる
すると、対象が2桁でも3桁でも
あっという間に出来るようになるもので
基本は九九+算盤の思考な母は
数量感重視と呼ばれる
このピグマリオンのやり方考え方に改めて
「へ~」「ほ~」と感心しきりですびっくり


数字と数量が
一致している事を指すこの数量感


毎朝10分程度づつやり始めて約1ヶ月
現在「1桁×3桁」まで終わっただけなので
まだまだこれからですが
小学校での九九の習得前に
またゆくゆく算盤をやる事になったとしても
かけ算もまずこの数量感重視で
先に身に付けさせたかったので
間に合いそうで安堵しています照れ

またあくまでも暗算だけでの比較ですが
九九であれば9×9まで
算盤暗算であれば無限に
しかしながらその算盤暗算と比較しても
この数量感でのかけ算暗算は
計算の間違いが少なくなるのでは?と
補数で解いていく加減算と同じ事
感じたりもしています照れ





‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥





この様に
《数》かけ算は
どうにか順調に進んでいますが
こと《思考力》になると
第4グレードの中には
まだ解けていない問題や
目安時間に終われない問題下矢印
一部残っており
今も定期的に挑戦させています笑い泣き
まだ解けていない《思考力》問題


これらの《思考力》問題下矢印
第1~第3グレードからやってきており
現在も得意としているので
後は慣れと繰り返しだとは思うのですが
年齢的な成長も待っているそんな状況ですチュー
得意な《思考力》問題



我が家の場合
ピグマリオンが目安としている
各学習の対象年齢より若干早めに
第1~4グレードを終えてきましたが



学習方法としては
正直面倒とも言える
数量感重視の計算処理であっても
ヌマーカステンやドット棒を使って
丁寧に進めていけば
《数》においてはいくら
低年齢であっても習得できるものなのだと
子供達の能力の素晴らしさに
気付く事が出来ましたびっくり



と同時に
こと《思考力》においては
ある程度の適齢が必要なのか
おぶ太郎の特性なのか
やはり慣れの問題か
理解さえ出来れば後は簡単な《数》と比べ
そう簡単にはいかないものだと
改めてその難しさも感じております笑い泣き







来年2月からスタートする
新1年生としての自宅学習教材を
吟味し始めている我が家ニコニコ


やはりその中でも
注力したいのは《思考力》なのですが
その教材選びは
一番の悩みどころ考えどころとも
なっています笑い泣き








今日のテーマ‥‥

「自宅学習は早朝派☆思考力・

読解力優先学習」の過去のお話⇒

☆ピグマリオン・家庭保育園KIRARA☆



関連のテーマ‥‥

「起業ママの自宅学習育児スケジュール計画・実行・自己評価・改善」の過去のお話⇒

☆自宅学習スケジュール☆






クローバー最後までご覧下さりありがとうございましたクローバー