リラックスがテーマです。

不安解消、ストレス解消を行い、心の癒しのために
リラックスしましょう。

 

 

アドラーの「嫌われる勇気」を読み返しています。

もう何度読み返したでしょうか。

 

今日は不安を軽減するために、このアドラーを

使って「違う角度から見る」を視点に、音楽で

今年の不安を軽減してみましょう。

 

今回は読み飛ばさず、順次ご覧ください。
 

 

アドラーはこの本の中で「原因論」と「目的論」に
ついて書いています。

 

そして心理学者フロイトのいう

「原因によるトラウマ」は「ない」と断言しています。

 

みんな「目的」によって、その「原因」を利用している

だけだと言っています。

 

赤面症をとりたい人が

「赤面症がとれたら告白したい人がいる」、

 

と相談に来た中で、アドラーは

ふられたくない=告白しない=赤面症のせい

として、この人は赤面症を利用している、と言って

います。

 

 

またトラウマは過去に縛られる自分を創り、自分を

動けなくする。しかし目的論は良くも悪くも、その

目的のために動く自分を創る、と。

 

さらに目的を変えれば未来が見え、自分が変わ

れると言っています。

 

 

それではそれらを音楽で検証してみましょう。

 

簡単な実験しかできませんが、

「ものの見方を変える」

と言う事を、少し理解していただけかと思います。

 

 

今からロシア民謡「ペチカ」を、下の画像を見ながら

お聴きください。

 

そしてあなたは家の外にいて、今は夜。

 

雪が降り積もる寒い夜です。

雪を見るつもりで外に出てきました。

 

 

それでは音楽を聞いてみましょう。

 

 

♪ペチカ


 

今の曲をもう1度聞いてみましょう。

ただし今度は「家の中の暖炉の前」です。

 

 

この曲の題名の通り、ペチカ=暖炉の前に座り、

火に暖まっているイメージでお聞きください。

 

そして暖炉(ペチカ)は暖たまるもの、という目的、

暖まる目的でお聞きください。

 

以下の画像をご覧になりながら、上の曲と2つ同時に、

YOUTUBEをつけてください。

 

 

それでは暖まりましょう。

 

※2つ同時にYOUTUBEがならない時は、PCなら
別サイトで開けて同時にならしてください。

 

 

♪暖炉の火

 

 

簡単な検証ですが、

音楽が暖かく聞こえたでしょうか。

 

アドラーは

「脳の目的によって感情を選び変える」

と言っています。

 

この作用を利用すると、不安な時は

暖かな曲をきく、

自分が不安を選んでいるという客観性、

良い目的を持つ、

 

と考えてみましょう。

 

無意識に脳が「不安」を選んでいる時もあると言う事です。

もっと深く追求したければ、どうぞこのアドラーの本を

ご覧ください。

今年のストレスは今年のうちに捨てましょう。

 

 

 

心穏やかな1週間を。

 

 

 

 

♪各Therapyは随時お受けしています。 

※お問合せ、お申込みはプロフィールの「メッセージ」よりお送りください。  

 お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお願いします。