前回、

 

右私がライティングの講座をやらない理由。

 
の記事で、
「ブログの文章を書くのが苦手な人は
テクニックよりもまずは国語の基礎を復習して
あとはとにかく書きまくるのが
上達の近道!!!」

という事をお伝えしました。

 

 

それは本当にそうなのですが

まぁでも、文章を書く上で

気を付けている、という事は色々あります。

 

今日はそれをざざざっとお伝えしますね!

 

 

 

 

 

 

 

構成編

 

最初に構成を考えるのが第一のポイントです。

 

 

まずは頭の中で文章を組み立てる

 

いきなりパソコンやスマホに向かって文章を書きだしたって

スラスラ書けるワケがないのです。

 

まずは構成を考えるのが大切。

 

慣れないうちは、紙などに書き出すと

伝えたい事がまとまりやすくなります。

 

 

私は慣れているので

頭の中で構成を組み立てています。

 

 

 

 

 1記事1テーマで内容を絞る

 

わかりづらくなる記事の典型として

話題がコロコロ変わってしまい

結局何が言いたい記事なのかがわからなくなってしまう、

というものが多いです。

 

なので、書く前に

「これはこの話題について解説する記事!」

というように決めてから構成を考えるといいです。

 

 

 

 

 誰について伝えたい文章なのかターゲットを決める

 

話題と決めるのと同時に

「誰に向けた記事なのか」を決めるのも大切です。

 

私はご質問をいただいたらその質問者さんに向けて、

ブログを眺めていて気付いた事があったら

そのブロガーさんに向けて、

という風に、“誰か一人”に向けて記事を書くように

しています。

 

そうするといろんな人に突き刺さる記事になるんだよ^^

 

 

 

 

 

 

見やすさ・読みやすさ編

 

構成を考えて、ある程度の内容を書きだしたら

見やすさを意識しつつ

ブログに書いていきましょう。

 

 

 

 

 改行を入れる

 

 

ブログを読む上で、改行ってとっても大切です。特にアメブロは流し読みをする媒体なので、どんなにいい事を書いていても、改行がなくダラダラ文章が続いてしまうと、読み疲れて最後まで読む気がしなくなってしまうんですよ。もったいない!なので、読んでいて息継ぎをするタイミングのところで改行する、「。」の後は1段空ける、文章の変わり目で2~3段空ける、という感じにしてみてください。かなり読みやすくなると思います。

 

 

↑↑↑↑↑コレ、読みづらいでしょ??

 

上記にきちんと改行と段を入れると

こんな感じになります↓↓↓↓↓↓

 

 



ブログを読む上で

改行ってとっても大切です。

 

特にアメブロは流し読みをする媒体なので

どんなにいい事を書いていても

改行がなくダラダラ文章が続いてしまうと

読み疲れて最後まで読む気がしなくなってしまうんですよ。

 

 

もったいない!

 

 

なので、

読んでいて息継ぎをするタイミングのところで改行する

「。」の後は1段空ける

文章の変わり目で2~3段空ける

という感じにしてみてください。

かなり読みやすくなると思います。

 

 

 

 

 

 箇条書きを混ぜる

 

同列のものがでてきたら、

箇条書きを加えるとさらに読みやすくなります。
 

 

上記の例で言えば・・・
 

 



ブログを読む上で

改行ってとっても大切です。

 

特にアメブロは流し読みをする媒体なので

どんなにいい事を書いていても

改行がなくダラダラ文章が続いてしまうと

読み疲れて最後まで読む気がしなくなってしまうんですよ。

 

 

もったいない!

 

なので、

  • 読んでいて息継ぎをするタイミングのところで改行する
  • 「。」の後は1段空ける
  • 文章の変わり目で2~3段空ける

という感じにしてみてください。

 

かなり読みやすくなると思います。

 

 

 

 

どうですか??

 

スッキリしますよね~♡

 

 

 

 

 

 1文を短くする

 

ブログの文章は、一文が長すぎると

読むのがつらくなってしまいます。

 

また、主語述語のねじれなど、

よくない文章になってしまう原因にもなります。

 

 

「動詞が出たら一回区切る」と覚えておくと

書きやすいかもしれません。

 

 



今日は文章講座を受けに行って読まれるブログの書き方を教わってきたのですが
なぜ自分のブログ記事が読みづらいのか、という事がよくわかって勉強になり、今後どうやって書いていったらいいのかを具体的に学べてとても有意義だったので文章を書くのが苦手な人にはとてもお勧めです。

 

 


 

・・・・・こういう文章たまに見かけますが

何が言いたいのかわかりづらいです(^^;

 

 

 

 

 同じ語尾を繰り返さない

 

上記の文章を、動詞のところで区切って短くしてみると・・・

 

 



今日は文章講座を受けに行ってきました。

読まれるブログの書き方を教わりました。

 

先生のお話を聞いて、なぜ自分のブログ記事が読みづらいのか、というのが

よくわかりました。

 

これからどうやって記事を書いたらいいのか、というもの具体的に学べました。

 

とても有意義な講座でした。

 

「文章を書くのが苦手・・・」という方にはとてもお勧めだと思いました。

 

 

 

 

・・・わかりますかね??

 

「ました。」を多く使いすぎているため

なんだか小学生の作文のようになってしまうんですよね。

 

 

なので、同じ語尾が続かないように、

語尾を適宜変えてみると

リズムの良い文章になります。

 

 

 

具体的なテクニックとしては

 

チェック(透過) ~なんですよ!

チェック(透過) ~ですよね!

というしゃべり口調を入れる

 

チェック(透過) その方法が○○!

という感じの体言止めを使う

 

チェック(透過) ~じゃないですか?!

と、疑問形を入れる

 

 

チェック(透過) 「そうなってしまうのは〇〇だから。」

~だから/~のため、などを使う

 

などなどがあります。

 

 

適宜使い分けて文末が同じ言葉にならないようにしましょう。

 

 

 

ちなみに、そもそもなんですが

「ですます調」と

「~だ/~である」の語尾が混ざる文章は

読みづらいです。

 

 

これはブログ全体で、どちらかに統一しましょうね!

 

 

 

 

 

 

という事で、上記の文章を私が書くと

こんな感じになります!

 

 


 

今日は文章講座を受けに行ってきました!
 

読まれるブログの書き方について、
じっくり教わりましたよ~!

 

先生のお話を聞いて

「なぜ自分のブログ記事が読みづらいの?!」

というのがよくわかりました。

 

今後、どうやって記事を書いたらいいのか、というのも
具体的に学べたよ!

 

とっても有意義な講座でした。

 

「文章を書くのが苦手・・・」という方にはとってもお勧め!!

 

 

 

ずいぶんと私らしい文章/口調になったのではないかと思います^^

 

 

 

そんな感じで・・・

 

チェック(透過)まずは構成を考える

チェック(透過)誰に向けた記事なのかを考える

チェック(透過)1文を短く!

チェック(透過)同じ語尾を繰り返さない

チェック(透過)改行・段を、適宜入れる

チェック(透過)自分の口調で、ターゲットの人にしゃべっているように書く

 

 

この辺を意識しながら、自分らしく記事を書いていってくださいね~♡

 

 

 

一応、文章についての記事も色々書いてはいるので

ご参考にどうぞ・・・♡

 

 

《関連記事》

右お役立ち記事の構成は「起承転結」より「結・根・根・結」だ!

 

右いい文章が書けるようになるには?

 

右固い文章にならないためのちょっとしたコツ!

 

右読まれるブログと日記になっちゃうブログの違い。

 

右ブログ記事を「自分らしい記事」にするための2つのポイント!

 

右ブログ初期は、「完璧な記事」なんて目指さなくていいから!とにかく書いて慣れろ!!

 

右読みやすい文章にするために気を付けている3つのこと。

 

 

 

 

アメブロは、文章力というよりも、

とにかく人柄や考え方を伝えて

ファンを作って集客していくツールなんですよ。

 

そんな集客ブログの作り方を知りたい方は

アメブロ集客入門講座にいらしてくださいね!!

 

右ブログ集客の基礎を押さえて仕事に活かす!アメブロ集客入門講座  

 

 

 

 

告知記事は構成が命です!

 

「コピペするだけで

売れる告知記事の型ができちゃうテンプレート」

をお渡ししている

大人気の告知記事講座はコチラです。

 

右集客できる告知記事の書き方講座 

 

 

 

 

 

 

《人気記事》 メモ アメブロ集客するんだったら、やってはいけない9箇条!!!
メモ 読まれる記事にするためにやっている画像の使い方&私の画像整理の方法!

メモ 《前編》こんなアメブロコンサルに気を付けろ!!4選

メモ 過去記事を再アップすると、ウザい? ・・人はそんなに読んでないっ!!!
メモ アメブロでは「自分」を発信していこう!

メモ 発信するのをためらってしまう、その理由はどこにある?

メモ お役立ち記事を書いていたら、お客さん来なくなりませんか?

 

プペコン アメブロ講座やブログコンサルなど開催中!右 ご提供中のサービス一覧
地球 オンラインコミュニティー、参加者募集中右 起業向上委員会
youku 各種動画セミナー、販売しています 右 動画セミナー販売のご案内
手紙 10日間でビジネスブログに! 右 魅せるアメブロの作り方 無料メール講座
PC 全国出張協会/企業での講演等受付中!お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎! 基本タイプTwitter / facebookFacebook / InstagramInstagram
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします