Autodesk Inventor に限りませんが
製造系3次元CADでアセンブリファイルの
データ移行には様々な注意点があります。
その一つが、組み立てに使用されている
各コンポーネントの関連付け。
単純にファイルをコピーするだけでは、
元のアセンブリ状態が再現できるとは
限りません。
特にボルト等、コンテンツセンターファイルは
アセンブリとは、別のフォルダに格納されるので
形状が表示されないという問題が起こります。
その問題を解決してくれるのが
Pack and Go (パック アンド ゴー)
弊社のInventor講座を受講された企業様から
業務で作成したデータについて
パーツの作り方・組み立て方を見てもらいたい
というご要望をいただくことがあります。
STEPデータでは、履歴や拘束状況までは
わかりません。
そんなときには、欠かせない機能です。
- 【Autodesk Inventor 】角度拘束 直接参照ベクトル
- 【Autodesk Inventor 】実務で使うポジションリプレゼンテーション
- 【Autodesk Inventor 】受講者が仕事で作成されたデータを使った講義
- 【Autodesk Inventor 】STEPデータを受け取って開いてみると
- 【Autodesk Inventor 】オンライン講座でのご質問 「マルチボティパーツ」
- 【Autodesk Inventor 】他社の製造系3次元CADと比較して
- 【Autodesk Inventor 】自社表題欄の設定方法
- Autodesk Inventor 2024のデータを2025へマイグレーション
- Autodesk Inventor 生産設備の設計でも活躍
- プロジェクトの構造は確実に理解しておくべし【Inventor】
- Inventorのバージョンの違いには要注意
- 前バージョンのテンプレートはそのままでは使えません【Inventor】
- 使わない規格を消す【Inventor】
- コンテンツセンターのパーツの中身を確認してみる【Inventor】
- AutoCAD Plant 3D の機器には adsk形式で書き出し【Inventor】
- 他の3次元CADに合わせて、マウスの操作をカスタマイズ【Inventor】
- 図面の寸法を思い通りの表現にするには【Inventor】
- マイグレーションが面倒で、旧バージョンを使い続ける会社も多い【Inventor】
- CADCILのマンツーマン講座は初心者でも安心の講義スタイル【Inventor】
- 図面への中心線記入は自動中心線が便利【Inventor】
- 一覧に無い材料はマテリアルブラウザで作成【Inventor】
- 適当にプロジェクトを作ってしまうと、後が大変【Inventor】
- 単位をインチからミリに設定【Inventor】
- 作業平面の表と裏【Inventor】
- 最初に設定しておくべき シェーディング、エッジ表示【Inventor】
- シートメタル:フランジのダイアログBOXが変更【Autodesk Inventor 2025】
- AutoCADデータのインポート DWG TrueViewが必要【Inventer 2025】
- 他社のCADデータの編集にはダイレクト編集 【Autodesk Inventor】
- Autodesk Inventor 部品点数多めの機械装置設計にお勧め
- Autodesk Inventor バージョンに注意
- Autodesk Inventor 少し変わったロフトフィーチャの使い方について
- Autodesk Inventor Studio でできる単一パーツの変形アニメーション
- Autodesk Inventor の講座を実施している業界
- Autodesk Inventor の間違った入力をよく見かけます
- 気軽に質問できるから、マンツーマンのリアル対面講座はかなり効果あります
- 【Inventor】 意匠出願図面 2D図面上でアイソメ図を編集
- Inventor アセンブリエラーを無くす
- Inventor 作業平面の設定が必要
■ニテコ図研からのお知らせ