脊髄の役割:脳からの情報を各部位に伝達する | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

今回から、ティール組織で重要になる「役割」について記載していきたい。「役割」については以前から記載しているように、10もしくは12の役割という、数字にこだわった方が良い。つまり、6や7の役割だけに留めても生命体が動かないのである。逆に、15、16などのように多すぎても今度は組織として上手く機能しなくなるという事で、当研究会では、10もしくは12の役割にすることを推奨しているが、基本は12の役割としている。

 

・12の役割の場合

・腎臓の役割② 役割①

・両足の役割③ 役割② 役割①

・脊髄の役割② 役割①

・脳の役割④ 役割③ 役割② 役割①

・顔の役割② 役割①

・口の役割② 役割①

・両手の役割② 役割①

・心臓の役割①

・膵臓の役割② 役割①

・腸の役割② 役割①

 

それでは、これらの役割を1つずつ体験するという意味で、見てみたい。今回は、”脊髄”の役割について、1つずつ項目を確認していくことにする。

”脊髄”の役割

・脳とともに中枢神経を司る。

・脳からの情報を各部位に伝達する。

・各部位からの情報を脳へ伝達する。

・刺激に対して大脳皮質を介さず反応する。

・体幹を支持する働き。

・体幹に可動性を与える働き。

・手足の筋肉を動かす働き(運動神経)。

・手足の感覚を伝える働き (知覚神経)。

・内蔵の働きを調節する働き(自律神経)。 

・第8チャクラを開く

 

これほどたくさんの役割項目があり、全てを完璧にこなしていると、”脊髄”の役割1級となれるのだが、1/3にも満たない項目しかこなせないようでは、”脊髄”の役割5級となる。役割等級制度にて、等級が運用されていくのであるが、各項目について、難易度は異なるので、1つずつ見ていきたい。

 

・脳からの情報を各部位に伝達する。

脊髄の重要な機能は、①脳からの情報を骨格筋へ伝え(下行性)、脳への情報を伝える(上行性)伝導路、②脊髄反射の2つである。今回は、①の下行性について詳しく記載したい。以下、こちらより抜粋

 

大脳皮質の運動野から出る運動指令の下行路には、運動の指令を随意的に骨格筋に伝える錐体路と、無意識的に筋の緊張や微妙な筋の動きの調整にかかわる錐体外路の2つがあり、互いに協力しながら骨格筋の運動を調整している。大脳皮質の運動野から出て、運動指令を随意的に骨格筋まで伝える下行性神経路が錐体路(図1)である。

 

図1錐体路

錐体路

 

中枢から骨格筋まで1回ニューロンを交代する。運動野から出る神経線維は内包、中脳、橋、延髄を通り、大部分は延髄の錐体で交叉して脊髄側索を下行し、前角神経細胞にシナプスを介して結合する。さらに遠心性の運動神経によって骨格筋に指令が伝えられる。

 

一方、錐体路以外の運動指令を伝える神経路を錐体外路(図2)とよぶ。

 

図2錐体外路

錐体外路

 

錐体路による骨格筋の随意的運動を円滑に行うために重要な役割を果たしている。錐体外路系の働きには、大脳皮質にある錐体外路中枢や大脳基底核、視床、脳幹の黒質、赤核、小脳などが複雑に関与しており、さまざまな中枢と核が連絡を取りながら、筋の緊張や筋群の協調運動を反射的、無意識的に行っている。豆を箸でつまむなど微妙な動きを上手にできるのは、錐体外路系の機能による。

 

脳卒中や交通事故などにより、右側の大脳皮質運動野が障害されると左半身麻痺が生ずるのは、運動野から出る神経線維の大部分は延髄の錐体で交叉しているためである。錐体外路系の障害が起こると、豆をつまむなど微妙な動きができなくなるだけでなく、手足の震えや歩行障害などパーキンソン様症候群(パーキンソン病類似の病像を示す一群の疾患をこうよぶ)となる。

 

 

さらに細かく見ていくと、脳から脊髄へ至る主な下行性経路は、皮質脊髄路、赤核脊髄路、視蓋脊髄路、前庭脊髄路、網様体脊髄路の5つとなる。以下にそれぞれについて説明していく。以下、こちらより抜粋

皮質脊髄路

皮質脊髄路は前頭葉運動野の神経細胞の軸索が、放線冠、内包後脚、大脳脚、橋を通り、延髄の錐体を通る伝導路である。錐体を通るので錐体路とも呼ばれている。延髄までは一つの束になっているが、それ以降で外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路に分かれる。

 

1. 外側皮質脊髄路:四肢の遠位筋に関与

(1) 中心前回から放線冠、内包を通り、延髄錐体で交叉する
(2) 脊髄の側索を下行し、運動ニューロンに連絡する

 

2. 前皮質脊髄路:体幹の運動に関与

(1) 延髄錐体で交叉しない
(2) 脊髄の前索を下行し、運動ニューロンに連絡する

赤核脊髄路

中脳の赤核からすぐに交叉して、脳幹腹外側部、脊髄側索を下行する伝導路である。赤核とは上丘の高さにある左右1対の大きな神経核で、大脳の運動野とか小脳核からの線維を受けている。赤核脊髄路は、四肢の遠位筋に関与する。また、随意運動を行う錐体路の働きを助けて、関節の屈曲を起こす屈筋に促進的に作用している。この経路は、ヒトでは退化していると言われていたが、近年MRIでの拡散テンソルトラクトグラフィーを使用した研究で、赤核脊髄路が十分に分離できる大きさであることが認められたなど、新しい知見が増えている。

視蓋脊髄路

中脳の上丘からすぐに交叉して、脳幹内側部、脊髄前索を下行する伝導路である。視蓋脊髄路は目や首の運動に関与する。眼球運動神経核や顔面神経核とも連絡があるため、頭部の運動と眼球運動を協調的に行うために重要な経路だと考えられている。

前庭脊髄路

橋から延髄に広がる前庭核から同側の脊髄前側索を下行する伝導路である。前庭脊髄路は内側前庭脊髄路と外側前庭脊髄路の2つに分かれる。

 

1. 内側前庭脊髄路:頸部や上肢の平衡に関与する

(1) 延髄の前庭神経核から同側を下行する
(2) 頸髄、胸髄に分布する
 

2. 外側前庭脊髄路:体幹や下肢の平衡に関与する

(1) 延髄の前庭神経核から同側を下行する
(2) 脊髄全長に分布する

網様体脊髄路

脳幹に広がる網様体から同側あるいは両側の脊髄前側索を下行する経路である。橋網様体からはじまるものと、延髄網様体からはじまるものの2つに分けられる。

 

1. 橋網様体脊髄路:姿勢の制御に関与する

(1) 橋の網様体から同側性に下行する

 

2. 延髄網様体脊髄路:姿勢の制御に関与する

(1) 延髄の網様体から両側性に下行する

 

・各経路は合理的な道順で脊髄へ投射している

5つの経路が脊髄のどの領域を通るのかを表した図を下に示した。下行性伝導路の色(右側)と脊髄白質上の色(左側)を見比べると、遠位筋に関与する経路(外側皮質脊髄路,赤核脊髄路)は脊髄白質の外側に、近位筋、姿勢や平衡(体幹)に関与する経路(前皮質脊髄路、網様体脊髄路、前庭脊髄路)は脊髄白質の内側を通っている。

 

 

脊髄前角はその領域によってどの筋に神経線維を出しているか決まっている。内側が近位筋に、外側が遠位筋に関与している。また、背側が屈筋に、腹側が伸筋に関与している。つまり、それぞれの下行性伝導路は、近位筋に関与する脊髄前角に向かいたければ脊髄白質の外側を、遠位筋に関与する脊髄前角に向かいたければ脊髄白質の内側を通ることが合理的だということだ。

 

医療では患者さんの姿勢や動作にアプローチする。それらを制御しているのは筋だから、脳からの情報がどのような経路で脊髄運動神経へとつながり、どのように筋を動かしているのか学ぶことが動作を理解する上で大切であると考えられている。

 

これは組織でも同様で、1つの事務処理にしても、ルールを決めてパターン化させておく。この処理はこのフロー、この処理はあのフロー、などのようにパターン化させておく。そうして、脊髄の担当者は、脳から指令があれば、どの処理フローで指示をしていくのかを瞬時に判断し、そのフローにて処理するように、両手、両足などの担当者に指示を出して、実際に処理をしてもらうということだ。

 

あらゆる業務をパターン化し、処理フローを両手、両足などにすべて紐づけていくことを絶えず行い、脳から指示があれば、すぐに指令を出して動ける状態を作っていることが重要になる。このようなパターン化ができていれば、ありとあらゆる指令も、どれとどれの処理フローを動かせば良いかを分類化し、同時並行で指示をしていくという具合だ。これが、脊髄の役割の主なものになるのだから。

 

・事例

例えば、脳の担当者が部長で、脊髄の担当者がリーダーで、顔の担当者が課長であったとしよう。脊髄の担当は常に各メンバーと連携を密にしている。また部長とも連携を密にしている。

 

ある日、脳の担当者である部長から、脊髄の担当者であるリーダーに指示がきた。入札案件を積極的に取りに行け!という指示であったとしよう。すると、リーダーは何をどう動かせば良いかを分析していく。

・各自治体のHPにて昨年度の入札案件の落札状況の調査⇒ 両足の担当者である営業へ指示

・運営する際の工数・労力の調査⇒ 両足の担当者である営業へ指示

・入札参加資格、入札条件などの調査⇒ 両手の担当者である事務へ指示

・仕様書、契約書などの事務作業量の調査⇒ 両手の担当者である事務へ指示

・入札してきそうな競合他社情報の調査⇒ 両足の担当者である営業へ指示

・入札可否案件の精査⇒ 脊髄の担当者であるリーダーがまとめ、脳の担当者が最終判断

 

ざっと分析しても、これらの処理フローを思いつく。これらを同時並行で、一斉に指示をだして、それぞれの担当者に動いてもらうという具合だ。

 

そして、動いてもらった情報をフィードバックしてもらい、情報をとりまとめ、具体的に取りに行けそうな案件を5つ程度に絞り、すべて落札できた場合の売上・利益も計算し、入札までにやるべきことをまとめ、どれほどの労力がかかるかの資料もまとめ上げたのであった。これには、脳の担当者である部長も、すばらしい!のひと言。ここまで、綺麗に整理されていれば、判断が容易にできる。結局、入札にて積極的に取にいく案件は、3つに絞られ、実際に入札に参加して落札したのであった。

 

このように、脊髄の担当者は、両手、両足の担当者を筆頭に、脳からの指令を伝えて、動かす!ということをメインの役割として行う。このような役割を平然とこなしていくためにも、処理フローのパターン化というものが重要になる。より細かい作業であったとしても、処理フローが動くように、緻密に両手、両足の担当者などと関係性を構築していくことが求められるのだ。

 

・オンボーディング・プロセス

脊髄の役割は、脳からの情報を末端まで届けることが重要な役割の一つである。脳が感じる感情や温度感までを鮮明に末端へ伝えていくのである。組織でも同様で脳である部長と同じ温度感で情報を他のメンバーへ伝えていく役割があるのだ。難しいのは、違うレベルの人にどう伝えていくかである。同じレベル通しであれば、あうんの呼吸のように言いたいことがすぐわかるのであるが、違うレベルの人とは、要約したり、何か工夫をしていかねば伝わらないのだ。組織では、各メンバーの支柱的存在となるのが脊髄の役割の担当者だけに、あらゆるメンバーの波動レベルを把握しておき、それぞれのレベルに合わせて伝えていかねばならないのだ。

 

オンボーディング・プロセスでは、波動レベルの違う人どおしで、どのように伝えていくのか、座学にて教育する。下記のように、自分の波動レベル以下の言動であれば、理解できるし受け入れられるのであるが、自分の波動レベル以上の言動であれば、受け入れられずスルーされてしまう。

それゆえ、脊髄の役割の担当者が要約するなり、伝えていくのであるが、相手の波動レベルに合わせてどういう言動に要約すれば伝わるかを考えていくのだ。これが脊髄の役割の担当者の主の仕事となるのだ。

 

例えば、波動レベル8の”無条件の愛”という言葉を神経系ネットワークで末端にまで伝えて行きたいとしよう。見返りを求めて得られる愛は、かりに見返りが無かった場合、余計に憎悪の感情になって降りかかってくるのだ。だから、そのような愛を求めてはいけないし、与えてもいけない。与えるのであれば、”無条件の愛”であるべきだよ!と説明してあげつつ、詳細を伝達していくのである。なお、波動レベルが2,3という低い人の場合、さらなる要約が必要であって、なぜ愛を与えねばならないのか?というようなことすら疑問に感じているのだから、そこからまず説明していかねばならないのである。

 

このように、波動レベル7,8という高いレベルの言動をわかりやすく要約しながら伝達していく研修は、現場でもとても役に立つであろう。

これらの言動を要約して伝えるような研修をしていくのである。

 

 

いかがであろうか。今回は、脳からの情報を各部位に伝達する、について記載した。脊髄の役割の担当者は、脳からの指令を、いかに迅速に、正確に、伝えていけるかだ。それには、しっかりと処理フローのパターン化ということを日ごろから行っている必要がある。それにより、迅速に、処理が進んでいくのだから。