ブログ記事一覧|書物からの回帰 -6ページ目
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

書物からの回帰

自分が図書館で借りる本は、だいたいジャンルがきまっていますね。それでも一応科学ものから文学、哲学、そして仕事上の専門書。いろいろな本を読んでゆきますと、結果的には私の場合、おぼろげに想定したところに回帰していっているような気がします。  大藪光政

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定
  • 2008/03/20  岸陽子女史の『荘子』を読む・・・

  • 中島隆蔵の「 『荘子』、俗中に俗を超える 」を読んで・・・

  • 志賀直哉の『和解』を読んで和解する・・・

  • 楠山春樹の『老子』を読んで思うこと・・・

  • 漱石の文学的日誌、『文鳥』を読んで・・・

  • 志賀直哉の『暗夜行路』を読む・・・

  • 夏目漱石の『草枕』と再会する・・・

  • 鐸木能光の『テキストファイルとは何か?』を読んで・・・

  • 夏目漱石の『道草』を読んで想うこと・・・

  • 養老孟司の『死の壁』を読んで思うこと・・・

  • 鈴木修次の『孟子』を読んで考えること・・・

  • 夏目漱石の『夢十夜』を読んで想うこと・・・

  • 夏目漱石の『三四郎』を読んで・・・

  • 佐藤 仁の 『朱子』を読んで想う事・・・

  • 三島由紀夫の『命売ります』を読んで思うこと・・・

  • 加地伸行の『孔子』を読んで思こと・・・

  • 池田晶子の「人間自身・考えることに終わりなく」を読んで・・・

  • 池田晶子の「人生のほんとう」から宗教について・・・

  • 遠藤周作の「沈黙」を読んで・・・

  • 池田晶子の「魂を考える」を読んで・・・

  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ