こんにちは
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
マスク代は医療費控除の対象?
「ねぇねぇ マスク代って
確定申告の医療費控除の対象にならないの」
「控除になるといいんだけど…」
友人とお話していて
こんな質問が飛び出しました。
コロナで毎日のように使っているマスクですが
私にはその発想がなかったので
新鮮な驚き
そういえば…
予防のために「消毒液」も
買っているわ。
2種類の医療費関係の税控除
もしも
マスクや消毒液が控除対象だと
節税につながり、嬉しいですよね。
その前に、基本の税金控除について
再確認しましょう。
今の確定申告の医療費控除は
(A)医療費控除
(従来からある控除/俗に医療費10万円以上かかったら…というやつです※1)
と
(B)セルフメディケーション税制
の2本立てです。
※1 実際はもっと複雑
所得が低ければ医療費が10万円以下でも対象になる場合があるの。
詳細は、次回「医療費控除」のお話の時にしますね。
※(注意)最終的には(A)か(B)どちらか一方しか控除対象になりません。
有利な方を選びます。
ということで
調べてみました。
「セルフメディケーション税制」って
まず
「セルフメディケーション税制」って
まだよくわからない方も多いので復習しますね。
「セルフメディケーション税制」は
2017年から始まった期限付きの税制です。
(コロナの影響で延長が検討されています)
そして条件があります
① 健康の維持増進及び
疾病の予防への取組をしている
② ドラッグストアで
【あるマーク】のついた医薬品を
1世帯で
年12,000円以上購入した時、対象になります
③上記②のマークとはこの
【セルフメディケーション税制】のマークです。
この
3つの条件全部を満たすことが条件です。
その上、
ドラッグストアで買った風邪薬は
すべて対象かというと
そんなことはありません。
必ず、マークを確認してくださいね。
「健康診断」や「予防接種」の「領収書」や「受診結果通知書」はとっておいて!
では
「① 健康の維持増進及び疾病の予防への取組をしている」とは
なんでしょう
具体的には
「定期健康診断」「予防接種」「がん検診」等をその年に受けたことが
条件になります。
この条件って
税金(お役所)のお話ですから
口頭で「いいよ。OK」ではないんですね。
「健康診断」や「予防接種」の
「領収書」や
受診したことのわかる「受診結果通知書」を
提出又は提出を求められた時に提出する必要があります。
つまり、
確定申告で少しでも税金還付したい方は
(税金を再計算して多く払った分を
戻してもらう)
医療関係の領収書のほかに
「定期健康診断」「予防接種」「がん検診」等に行ったときは
その「領収書」や
や「受診したことのわかる受診結果通知」を
とっておかなければならない…と
いうことです。
(参考)国税庁のHPです。
いやぁ~めんどくさ~い
でも… これも慣れです。
節税のため
頑張りませんか
いくら節税になるの?
じゃぁ~
いくら節税になるか
興味ありますよね。
【セルフメディケーション税制】の例
日本一般用医薬品連合会のHPによると
課税所得額400万円の人が
対象医薬品を年間で5万円購入し
セルフメディケーション税制が適用になった場合で
所得税 7,600円減税
住民税 3,800円減税
併せて 11,400円もの減税効果があります
見てみて
所得税だけじゃぁ~ないんだよ~
住民税も還付になります
実は、健康保険にも
色々な種類がありますが
もし、
国民健康保険の場合は
住民税の所得を基に算出しているので
住民税が下がると
国民健康保険料もその後
下がります。
つまり
国民健康保険に人は
もっと安くなるということです。
【通常の医療費控除】の例
これはかつての私の事例ですが
医療費が多かった頃は
確定申告の医療費控除で
(4人家族(子供2人))
約 10,000円 ~ 15,000円くらいの
所得税還付でした。
住民税は計算していなかったのでわかりません
でも、結構な金額になるでしょ。
毎年、これが私のおこずかいになってました(笑)
節税は書類の整理から
だから
節税したい方は
まず
書類の整理から始めてみませんか
書類や領収書などは
あらかじめ
「紙のおうち」を作っておいて
ただ入れるだけ
そして
確定申告の時期が来たら
まとまって入っているので確認して
計算するするだけで済みます。
「紙のおうち」って
折り紙でつくった家じゃーないよ
「ファイリング」のことです。
書類整理・ファイリングが
苦手…という方がいらっしゃったら
この「紙のおうち」をつくる作業全般を学べる
「おうちファイリング®講座」は
いかがですか
この講座では、
紙類の整理の仕方
今回お話ししているように
「この種類の紙は〇〇で使う可能性があるよ」や
「期限な」どの色々な情報を得られます
「何の目的で・いつまで持っているのか」
考えるヒントが沢山得られます。
ファイリングの仕方・使い方
などがわかります。
まだ開催日が決まっていませんが…
このような講座です。
結果:マスク代は…
あらあら…
お話がだんだんそれてしまいました。
本題に戻りますね。
「マスク」、
あ「消毒液も」
確かにコロナに予防効果があると言われていますが
残念ながら
セルフメディケーション税制のマークのついた
医薬品にも
医療費にも
該当しません
つまり
税控除の対象ではありません。
残念でした
月刊情報誌「プレミアムプレス」
今日のテーマ
実は
情報月刊誌
「アサヒファミリー/プレミアムプレス」の
コラム「困らない!損しない!情報の整理」
で書かせていただいたテーマの一部です。
【第5回 コロナ禍も医療費控除で賢く節税】に
載っています。
今月の「プレミアムプレス」は、
1月18日(月)の北海道の朝日新聞朝刊と一緒に
配達されています。
またWeb上では
こちらで見ることが出来ます。
今月表紙、「ジュエリーアイス」の写真が
とっても素敵です
もしよろしかったら
読んで下さい。
次回は
長くなってますが、
セルフメディケーション税制のお話
実はまだ続きます。
次回は
セルフメディケーション税制の領収書に
ついてです。
次回もどうぞお楽しみに
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました
一緒に片づける
訪問整理収納作業に関する詳細はこちら
【過去に反響の多かった内容】
■簡単だったから名刺管理はこれ!
■100均DIY【ゴミ袋入れ】が公式ハッシュタグランクイン
■ご感想と次回の開催【整理収納アドバイザー2級認定講座】
■来年のスクジュール帳はこれ!
■古くなったタオル・バスタオルはこちらで有効利用♬
■テレワーク・Zoomで必要なマウスの〇〇機能
■Zoomでの講座中PCが電源ごとダウン! その時私は…
■この2020年は濃い1年でした~2021年はいい1年になりますように
■親の家の片づけはここからスタート(基本)
■アメブロのメニューバー復活♬
■洗濯槽のピロピロわかめに苦戦!最後はこれで
■
■100均DIY【ゴミ袋入れ】が公式ハッシュタグランクイン
■ショック‼【ルイ・ヴィトンのバッグがべたべたに!】(ブランドバッグ収納③)
■《ブランドバッグ》もったいない収納 トップ3【バッグ収納①】
■【おすすめ】収納方法は?(ブランドバッグ収納④)
■【キッチンの掃除】セリアのスポンジ、一工夫で更に満足度UP《片づけの仕組み作り》
■【キッチンの掃除】パッキンのあのカビ汚れはこれで解決!(リフォーム後28年のキッチン)
■【無料】リサイクルマークがないPCディスプレイの廃棄方法
■100均のペーパーボックスを使った箱収納(セリア・ダイソー)…
■レンジフードの手抜き掃除は「ながら掃除」
■あけましておめでとうございます!ブログランクインで嬉しいスタート
■あなたはどこでお化粧しますか?(使いやすい化粧品収納)
■「親の家の片づけ」報告に感激!
■訪問整理収納サービスメニュー・料金について(2020年10月現在)
■大量のシュレッダーごみはこちらへ
【ただ今募集中の講座】
☑ 整理収納アドバイザー2級認定講座
2/13(土)オンライン開催
☑ 冷蔵庫講座(初級編):
☑冷蔵庫講座(中級編):
☑講師・プレゼンターの伝え上手になる15のコツ講座 : 次回開催調整中
☑講師のための 喜ばれるZoom講座開催準備セミナー :
■