庭の花・続報9(紫陽花・皐月) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 昨年の6月3日(月)の「庭の花・続報4」のブログの上段に、

「(前略)去る 昨年の11月1日(木)の『庭木の剪定せんてい』のブログの中段やや下 そして 去る 一昨年おととしの12月25日(月)の『庭木の剪定せんてい・3(両親の食事)』のブログの上段などに、

『(前略)午前10半頃 終わりました。ちなみに、下の画像は、剪定せんてい後の庭です。なお、自宅の庭には、松、さかき金木犀きんもくせい沈丁花ジンチョウゲ柚子ゆずの木、金柑キンカンの木、オガタマノキ(招霊木・黄心樹)(モクレン科オガタマノキ属の常緑高木)、蠟梅ろうばい花水木ハナミズキ(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木) そして カエデの木などがあります。ついながら、これらの木のことは、それぞれ 去る 一昨年おととしの10月2日(金)の【金木犀きんもくせいの花(心の眼を開いて)】のブログ去る 一昨年おととしの3月23日(月)の【沈丁花ジンチョウゲ】のブログ去る 一昨年おととしの7月29日(水)の【 柚子ゆずの実】のブログ去る 一昨年おととしの4月30日(木)の【金柑キンカン】のブログ去る 一昨年おととしの5月10日(日)の【オガタマノキ(招霊木・黄心樹)】のブログ去る 一昨年おととしの4月28日(火)の【花水木ハナミズキ】のブログ そして 去る 一昨年おととしの12月7日(月)の【紅葉】のブログなどに 記させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。 ちなみに、自宅の庭には、上記の 松の盆栽があります。昨日の早朝に 撮影りました この 松の盆栽の写真の中から 抜萃ばっすいして 下に掲載させて頂きます。なお、松に関しましては、去る 5年前の10月14日(火)の『気功』のブログの中段以降にも記させて頂きました。

 

 

松の盆栽

 

 

 

 ならびに、去る 昨年の5月28日(月)の『紫陽花あじさいの花(父親の食事)』のブログの冒頭に、

『(前略)去る 一昨年おととしの6月2日(木)の【庭の花・続報3(カーネーション)】のブログの上段に、

【(前略)去る 昨年の5月30日(土)の〖寝床に植物を置く・2〗のブログ の下段やや上に、

〖(前略)自宅の庭に 紫陽花あじさい(原産地は日本)の花が咲きましたので、この写真を 下に掲載させて頂きます。 ちなみに、去る(昨年の)4月8日(水)の〘 南瓜かぼちゃ〙のブログ の上段に、バラ目ユキノシタ科アジサイ属の 甘茶あまちゃにつきまして言及させて頂きました。(中略)

 角度を少し変えて撮影りました。花には、いろいろな顔がありますね。(後略)〗と記させて頂きました。今年も、自宅の庭に 紫陽花あじさいの花が咲きましたので、この写真を 下に添付させて頂きます。(後略)』と記させて頂きました。

 ならびに、紫陽花あじさいちなんだことと致しまして、去る 一昨年おととしの4月8日(金)の【釈尊の御生誕日(「日本万国博覧会」)】のブログの上段に、

【(前略)本日は 釈尊(お釈迦様の尊称)の御生誕日ですね。なお、去る 昨年の4月8日(水)の〖南瓜かぼちゃ〗のブログの上段に、

〖(前略)本日は、釈尊(お釈迦様の尊称)の御生誕日ですね。御承知のように、お生まれになって、すぐに7歩歩いて、右手で天を し、左手で地を して、〘天上天下唯我独尊〙(てんじょうてんゆいがどくそん、もしくは、てんじょうてんゆいがどくそん)と仰ったとのことです。〖我〗とは個々のことであり、それぞれの存在が尊いということが、本来の意味とのことです。

 また、釈尊が お生まれになったときに、甘露の雨が降ったとされています。御承知のように、4月8日の 灌仏会かんぶつえでは、甘露の雨をイメージ(英語:image)して、お祝いとして、釈尊像に 甘茶あまちゃをかけますね。甘茶は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイ(額紫陽花)の変種であり、最初に見たときにガクアジサイと思いました。 ちなみに、同じユキノシタ科のズダヤクシュは、bronchial asthma(英語)(ネガティブ[英語:negative]で 御座ございますし、お読み下さっている 方々かたがたに影響を お与えすることの無いように、日本語で つづることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。気管支喘息のことで 御座ございます。以下、bronchial asthmaと記させて頂きます)に薬効があるとされてきました。ズダヤクシュの和名の由来は、〘ズダ〙が 喘息ぜんそくの信州の方言であり、bronchial asthmaに効く薬草であることから名付けられたとのことです。(後略)〗と記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。そして、今年も、自宅の庭に 紫陽花あじさい(原産地は日本)の花が咲きましたので、早朝に 撮影りました この紫陽花あじさいの花の写真の中から 抜萃ばっすいして 下に掲載させて頂きます。

 

 

 紫陽花あじさいの花

 

 

 紫陽花あじさいの花

 

 

紫陽花あじさいの花

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。

 および、去る 昨年の6月2日(土)の『さかき(歯痛・父親の食事)・3(家政婦への贈り物)』のブログの中段に、

『(前略)この別のヘルパー(日本語:家政婦)によりますと、去る5月28日(月)の【紫陽花あじさいの花(父親の食事)】のブログに記させて頂きました 紫陽花あじさいの花の色が とてもいい とのことでした。それで、し木にしたいから 枝を欲しい とのことでした。そこで、奥から 剪定鋏せんていばさみを取り出して来て 手渡しました。しかも、去る 一昨々年さきおととしの5月10日(日)の【オガタマノキ(招霊木・黄心樹)】のブログ や 去る5月16日(水)の【薔薇ばらの花(父親の食事)】のブログに記させて頂きました オガタマノキ と 薔薇ばらの花の枝も 持ってってもらいました。(後略)』と記させて頂きました。そして、今年も、誠に有り難いことに 自宅の庭に 紫陽花あじさい(原産地は日本)の花が咲きましたので、昨日の早朝に 撮影りました この紫陽花あじさいの花の写真の中から 抜萃ばっすいして 下に添付させて頂きます。

 

 

紫陽花あじさいの花

 

 

 

 また、去る 一昨々年さきおととしの6月2日(木)の『庭の花・続報3(カーネーション)』のブログの上段に、

『(前略)去る 昨年の5月30日(土)の【寝床に植物を置く・2】のブログ の上段に、

【(前略)去る(昨年の)5月2日(土)の〖 躑躅 ツツジ  〗のブログ で、自宅の庭の 躑躅 ツツジ の木に花が咲いたことを記させて頂きましたが、誠に有り難いことに、自宅の庭の 皐月 サツキ の木に花が咲きましたので、この写真を、下に添付させて頂きます。角度を少し変えて 撮影 りました。花には、いろいろな顔がありますね。 ちな みに、 躑躅 ツツジ 皐月 サツキ は同じツツジ科の植物ですが、 皐月 サツキ の花は他の 躑躅 ツツジ に比べて 1か月程度おそい、旧暦の5月 ( 皐月 サツキ ) の頃に一斉に咲き そろ うところからその名が付いた と言われています。(後略)】と記させて頂きました。今年も、自宅の庭の 皐月 サツキ の木に花が咲きましたので、早朝に 撮影 りました写真の中から 抜萃 ばっすい して 下に掲載させて頂きます。なお、今年  躑躅 ツツジ の木に花が咲きましたことは、去る5月9日(月)の【庭の花】のブログの上段に記させて頂きました。

 

 

皐月 サツキ の木の花

 

 

皐月 サツキ の木の花

 

 

皐月 サツキ の木の花

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。今年も、自宅の庭の 皐月 サツキ の木に 花が咲きましたので、昨日の早朝に 撮影 りました写真の中から 抜萃 ばっすい して 下に添付させて頂きます。

 

 

皐月 サツキ の木の花

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 

 ならびに、去る 昨年の8月19日(月)の「庭の花・続報6(紫陽花あじさいの お手入れ)」のブログの中段やや下に、

「(前略)今年も、上記のように 家政婦から し木にしたいから 枝を欲しい とのことでしたので、奥から 剪定鋏せんていばさみを取り出して来て 手渡して この枝を あげました。

 

 ときに、紫陽花あじさいには、咲き終わった花が散る ということがない特徴があります。それで、7月下旬頃に 剪定せんていすることが お勧めとされていますが、夏までであればいいとのことです。 ちなみに、9月に入ると 新芽が出来てくるので、それまでに 済ませておくべき と思われました。なお、花から 2節下の脇芽が出ている上で カットするとされています。但し、もう 脇芽(新芽)が出てきていました。ついながら、『終わった花は 何時いつまでも 付けておくより、剪定せんていしたほうが株のためにはなる』ということを 心にとどめておくと、毎年 花が咲くように 剪定せんていすることが出来るようになると思われます。

 

 

剪定せんていする前の 紫陽花あじさい

 

 

 

剪定せんていしたあとの 紫陽花あじさい

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 

 および、去る4月30日(木)の「庭の花・続報8」のブログの下段に、

「(前略)今年も、自宅の庭の 躑躅ツツジの木に 花が咲きましたので、本日の早朝に 撮影りました 写真の中から 抜萃ばっすいして 下に掲載させて頂きます。

 

 

本日・早朝の 躑躅ツツジの木の花(家政婦に話しまして 同意してくれましたが、まだ つぼみがあり、7分咲きくらいですね)

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 

 ときに、今年も、上記のように 昨年の夏に 剪定せんていした 紫陽花あじさい(原産地は日本)の花が、誠に有り難いことに 自宅の庭に咲きました。そこで、早朝に 撮影りました この紫陽花あじさいの花の写真の中から 抜萃ばっすいして 下に添付させて頂きます。

 

 

 紫陽花あじさいの花

 

 

 

 ならびに、今年も、自宅の庭の 皐月 サツキ の木に花が咲きましたので、早朝に 撮影 りました写真の中から 抜萃 ばっすい して 下に掲載させて頂きます。ちな みに、 躑躅 ツツジ 皐月 サツキ は同じツツジ科の植物ですが、上記のように 皐月 サツキ の花の開花は 他の 躑躅 ツツジ に比べて 1か月程度おそいです。なお、今年  躑躅 ツツジ の木に花が咲きましたことは、上段に記させて頂きました。

 

 

皐月 サツキ の木の花(家政婦に話しまして 同意してくれましたが、まだ つぼみがあり、3分咲きくらいですね)


 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)