もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -15ページ目

私の防災・その484 夏の行動援護 外出時の暑さ対策


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


我が家のもえもえは月に1~2度週末に行動援護を利用してお出掛けを楽しんでいます。


6月中から真夏日当たり前の高温続きで行動援護中のもえもえの暑さ対策も考えなければならなくなりました。


支援員さんも心得ていて出来るだけお出掛け先は涼しい場所を選び、移動手段も出来るだけ徒歩ではなく公共交通機関を利用してくれていますが、猛暑の昼間に出歩く訳ですので、やはり万が一に備えておきたいですよね。


ですが、もえもえの体力的にお出掛けの荷物は極力軽くしたい。


いくら便利な暑さ対策グッズでも重たくては余計な体力消耗に繋がりかねません。


ただでさえもえもえの場合は外食用の食器や加工(再調理)道具を持ち歩くので荷物が多いですし。


と言うことで、軽さ重視のもえもえの暑さ対策、まずは水分補給から❗


冷たいペットボトルのお茶1本(巾着タイプの保冷カバー+保冷剤)


冷たさのキープ力を考えると保冷水筒の方が良いのはわかりきっていますが、もえもえには少々重たいと言うことで支援員さんと相談の上でこの形式にしました。


飲みきったり温くなって飲むのを嫌がるようなら持たせたお小遣いコインたち👛で冷えた物を追加購入してOKとしてます。


首にクールリング(虫除け効果付き)下矢印


一応水で冷やせば冷たさ回復する筈ですが、外出中に冷やす余裕は正直無いですよねぇショボーンタラー

ま、虫除け効果は継続しますし、無いよりましと言うことで。

濡らしたクールタオル(ジッパー袋入り)下矢印

すぐに使えるように濡らして持たせてます。

冷感ウェットシート(個包装)下矢印

冷バンド個包装を1本リュックに入れてます。

塩分タブレットの代わりに水に溶かすだけのパウダータイプの経口補水液下矢印

水のペットボトルに溶かせば経口補水液が出来るので、万が一熱中症っぽくなった時のお守り代わりですね。

個包装を1本食器セットに入れてます。

モバイルファンは支援員さんが持参しているのを適宜もえもえにも向けて使って貰うと言うことで(笑)

もえもえに持たせても適切に身体に風を当てることは難しいですから。

これ迄のところ元気にお出掛けを楽しんで笑顔で帰宅しています。

もえもえの体力でも無理無く元気に夏のお出掛けを楽しんでくれるようにこれからも考えていきたいです。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

もえもえいぬ間のお楽しみ


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


今日は防災オタクではなく相撲ファン丸出しの記事ですてへぺろ


一昨年の夏に実家の父が倒れてから本当に忙しく、ブログでは触れてきませんでしたが一時期もえもえが大きく荒れて緊急受診したり心身共に大変な日々でした。


そんなこんなでこの2年程は夫婦でゆっくり楽しむ余裕もありませんでした。


ですが、ようやく父の相続手続きも完了し


疲れきってボロボロだった体調も戻ってきましたので


先日、もえもえがショートステイ(実質女子会)に行っている間に夫婦でお楽しみしてきました爆笑


相撲ファン夫婦のお楽しみに選んだのは元力士松鳳山の営む焼き肉店焼肉



以前から行きたかったのですが

咀嚼できないもえもえに焼き肉は無理だし

営業も夜だけなのでもえもえがいない昼間に行くことも出来ないし

同じ市内にある訳じゃないので往復の時間も考慮する必要があるし

と言うことでもえもえが楽しくお泊まりしている夜に出かけてきました爆笑飛び出すハート


開店時間にあわせて予約して行きまして、2階のお店に行こうとエレベーターに乗り込んだら後ろから同じエレベーターに松鳳山ご本人がびっくりハッ


どうやら買い出しから戻ってきたところだった様子。


まさかお店に入る前にご本人とお会いするとは思わずアワアワしながら二度見したりと挙動不審になる私アセアセ


お店に入って落ち着いてから、まだ他のお客さんが来ていないのを良いことに旦那と一緒にスリーショット写真を取って貰っちゃいました爆笑スマホ


そう言えば撮り損ねましたが、お店の壁には刃牙のイラストがデカデカと描いてあってビックリしました。

松鳳山ご本人のXによると刃牙の作者さんが来店した時にその場で描いたそうでその様子が動画(早回し)で見られますよ。

あ~それにしても久々に夫婦でゆっくり美味しい上等なお肉を堪能しました。

もえもえがいるとどうしてももえもえが食べられる様に加工したりと忙しくてゆっくり味わって食べることが出来ません。

勿論家族3人水入らずの食事は楽しいですが、純粋に食事を楽しむと言う訳にはいかないのも事実。

ようやく夫婦2人水入らずのお疲れ様会が出来ました。

それにしても食後も松鳳山ご本人がお店の外まで出てきてしっかりお見送りしてくれて、コースターに旦那と私各々の名前入りでサインしてプレゼントしてくれて、更に握手までしてくれると言うフルコースでおもてなし❗

相撲ファン夫婦、至福の時間でございました照れ

あ~また行きたい❗けど多分当分行けない❗残念❗


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その483 実は要冷蔵「じゃない」あれこれ


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(22歳)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


前回常温保存の牛乳について紹介しましたが、実は要冷蔵「じゃない」飲料や食品って探してみると結構多いですね。


我が家の常温保存のローリングストック(の一部)を引っ張り出してみました下矢印

これら全部冷蔵の棚に並んでいたのを購入してます。

こういうスタンドパウチタイプの惣菜って大抵お店では冷蔵の棚に並んでますけど、実は常温保存出来る物多いんですよね。


勿論要冷蔵タイプの物も並んでますので、保存方法の欄はしっかり確認してくださいねウインク上差し


一般的には要冷蔵の物がパッケージ等の進歩で常温保存出来る様になってきてますね。


要冷蔵の物より賞味期限が長い物が多いのもありがたい。


忙しい日常生活にも災害時にも封を開ければ美味しく安全に食べられるフェーズフリー食品だと思います。


実店舗以外に最近ネット(楽天)で購入したのは常温保存一年のチャーシュー2種類下矢印


1枚ずつ個包装になっているので使いやすいです。

夏場はざるラーメンや冷やし中華を良く食べるので具材としても便利で美味しい照れ

ご飯に乗せても炒飯にしても良さそうです。

ネットで購入するお肉と言えば、定番なのはミート21さんの鶏の炭火焼なのですが下矢印

最近は同じくミート21さんの味付け無しのサラダチキンも愛用下矢印

サラダチキンってコンビニで販売されているのは確か要冷蔵ですよね。

防災オタクとしては常温保存が望ましいので、ネットで探して買いました。

血圧の高い私としては塩分の取りすぎが気になりますので、塩分無しで応用範囲の広いこのサラダチキンは特にありがたいストック品です。

やわらかいのでもえもえの食事にも使いやすくて我が家のローリングストックに最適です。

非常時には野菜たっぷりスープにこれを入れるだけで栄養バランスの良い一品に爆笑グッ

実家の母(こっちも高血圧)もお気に入りなのでネットから実家にも送ってます。

こちらはネットの別店舗で購入した味付きのサラダチキン4種下矢印

上の食塩無添加のサラダチキンは食材として使うのに向いていますが、こちらはそのまま食べるのに向いてますので、非常持ち出しリュックに入れるのも良いと思います。

しっかりした味付けなので白ごはんおにぎりと一緒に食べるのに良いと私は思うのですが、旦那はどちらかと言うとお酒に合わせたいらしいです。

イシイのミートボールとハンバーグも店舗販売されているものは基本的に要冷蔵ですが、非常食にも力を入れていて長期常温保存の物があるのはご存じの方も多いですよね下矢印

出来ればカレー味や塩味も出してくれると嬉しいなぁてへぺろ


お肉ではこちらのコンビーフハッシュも良く買いますね下矢印

コンビーフは元々常温保存が定番だから今回のテーマからはちょっとずれてるかな、まあ良いや(笑)

オムレツの具材にしたり使い道色々。

もえもえの好きな釜揚げしらすも常温保存のパウチが出てから本当に便利に使ってます爆笑グッ飛び出すハート下矢印

もえもえの為に絶対に在庫切れにならないようにしてます。


ローリングストックのコツは「いつもの食事で美味しく食べる物」を選ぶことだと思います。


「お気に入りのいつもの味」を見つける時に「これは常温保存出来るのかな?」と言う目線も取り入れて見ては如何でしょう?

美味しい「いつもの味」ストックしてみませんか。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡