汚れが落ちているのが見えると
テンション上がるよね
動線片付けコンサルタント
石牟礼ともよです
流れを良くする【動線片付け】で、開運ハウスになるコツを12年間毎日発信中♪2009年に建売住宅を購入。風水インテリアを取り入れて、手をかけずにスッキリを保ち、即リセットできちゃう開運&快適生活の工夫を大公開!
【自己紹介】はこちら
洗濯物が部屋干しして臭うのは
洗濯槽のカビが原因
いつもの洗濯洗剤ペアにプラスして
酸素系漂白剤として
過炭酸ナトリウムを入れるようになり
ニオイとは無縁な生活を送っています
洗濯機を使っていない間は
扉を開けて
常時ドラムの換気
たまに
衣類乾燥をかけているのも
カビの予防になっています
でも洗っていると
色の薄いワカメ片が
つくようになりました
そこで洗濯槽の洗浄です
ドラム式に使える
酸素系の洗浄剤
粉だから
溶かすのに30〜40度のお湯が効果的
と書いてあります
うーんと思っていると
我が家の洗濯機には
水温調節できる機能があったんだった!
洗濯槽洗いのコースがあり
標準で水温が高くなります
60度は高すぎかな?
と思いつつ
台布巾の除菌漂白に
過炭酸ナトリウムを使うときは
熱湯で泡がブクブクしてるのを
知っているので
そのまま60度でGO!
低めの温度でも
泡が立つよう
界面活性剤が入ってるから
みるみるうちにドラム内が
泡で埋め尽くされました
おおーでてきたよ!
終わったあと
クズ受けを見てギョッとしたー
な、なに?
この塊!
こんなのと一緒に洗っていたかと思うと
背筋が凍る…
ゴッソリ剥がれ落ちてよかった!
普段から対策していたことで
洗濯槽洗浄は
期間が空いたのは確実です
でも
それに安心しないで
徹底お掃除も
入れていかねば
と肝に銘じました
秋の長雨の
部屋干しが増える時期の前に
やれてよかった!
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
いつも+たまに丁寧掃除で
抜かりなし
あなたに合った
お片付けの方法は
400名以上が手にした
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓












