片付け苦手さんは
早く終わらせたい
という切実な思いから
犯してはならない
間違いをしがちです
モノ・コト・ヒトの流れを
スムーズにして幸運をキャッチ!
動線片付けコンサルタント
石牟礼ともよです
散らかっても1分でリセット可能な
家族にも分かりやすい仕組みで
ママ1人だけが頑張らない!
子どもは自主性が育って
成績アップ
夫は自信がついて
給料アップ
家族で
「ありがとう」が飛び交う毎日に♡
風水をプラスしたお片付けで
「満たされた時間」が生まれるヒントを
毎日発信中♪
片付け苦手さんが
よくやってしまいがちなのは
収納グッズを先に
買ってしまうこと
片付かない理由は
収納が足りないからと
思い込んでいる
傾向があります
理想の完成イメージ像があるので
収納グッズを買ってきて
入れておしまい!
だと思い込んでいるのです
実際には
すでに足りていることが多く
お使いの収納グッズが
余って捨てるほどです
もし
足りないとしたら
すでにある収納グッズに
サイズが合わなくて
買い直さなければならないとき
片付けの仕組みを作る手順は
①仕分けして
②定位置を決める
さて
③どうやって収納しようかな
となったときに初めて
必要になるのが
収納グッズ
それから用意しても
遅くはない
しかも
ピッタリのものを用意するので
ムダがありません
ただし
収納グッズを調達するまでに
バサっと置いておく
わけにはいかないので
一時的に利用するのが
紙袋
最近は
紙袋も手に入りづらく
なってきていますが
きっと残っているのは
ちょっと良さげなお店の
しっかりした紙袋では?
私は紙袋を折り込んで
仕切りの箱として
一時的に利用します
相談者さまには
適当に折っているように見える
そうですが
目測で計算して
折ってるんですよ
紙袋のいいところは
クタッとよれずに
自立できること
中に入れるものが
多少オーバーするときにも
膨らんで
取り込んでくれる
融通性があります
不織布よりも頑丈で
お手持ちのものなので
余分なお金もかかりません
訪問回数や予算の都合上
お買い物同行ができない方には
しばらく使ってみて
暮らしに合っていれば
テンションの上がる
箱やカゴを買ってくださいね
とお願いしています
でも
大抵が
そのままお使いだそうです
一旦
片付く仕組みが
できてしまったら
収納にお金をかける気が
なくなるからです
収納グッスも
モノとしては
1カウント
苦労して
家の中のモノの総量を減らしたのに
また買ってきて
モノを増やす矛盾が
出てきますからね
大きな家具のレイアウトは
流れの良いように
最初にしますが
大きめの収納グッズがあることで
レイアウトの自由が
奪われることもある
使わなくてもいい方向で
収納するものを
減らしていくことも多いです
片付かない理由は
収納グッズが足りないのではなく
家の中で動く流れにそった
レイアウトと定位置決め
分かりやすい収納方法など
片付く仕組みが
できていないから
片付けにおいて
収納グッズを買うのは
最後の最後
入れるモノと
置き場所・使う場所を
決めてから
用意しましょう
心地よい暮らしはラクに作れます!
今日のワンポイント
収納グッズありきで片付けると
余計なモノまで
持ち続けてしまうことがある
あなたに合った
お片付けの方法は
400名以上が手にした
こちらで分かります
オススメの片付け方法 診断はこちら
アメトピ&人気記事
↓