自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
嫌いな人、苦手な人とは
できるだけうまく付き合いたいと思いますよね。
できることなら
嫌悪感・苦手感を減らしたいし、
嫌い・苦手な人の数そのものが減れば、
もっと嬉しいですね。
実は
人に対する嫌悪感は、
自分を知り、受け入れることで
大きく減らすことができます。
嫌いな人がいると
どうしてもその嫌いな人に
意識が向きがちですが、
意識を向けるのはその逆、
自分の中なのです。
人を理解しようとする前に
自分を理解するのが先、
ということです
自分の中に意識を向け、
自分という人間がどれほど複雑で、
感情や思い込みの影響を受けやすく、
言うこと・やることに
一貫性がない生き物なのかがわかると、
ええ?と思うあの人の言動にも
私と同じように
それなりの背景や
理由があるのだろうと
想像できるようになります。
自分自身が
これほどいい加減で不完全なのだから、
あの人にも
そういう部分があって当然だろう
…と思えるのですね。
私自身、
体が疲れてくると
特におなかがすいてくると
急に不機嫌になることが
結構あるんです。
言葉少なく、
愛想が悪くなったり、
集中力が落ちて
ミスもしやすくなります。
持ち前の
完璧主義を発動させさて、
できていないことに
イライラし始めることもあります。
そんな風に
その時の体調や思い込みなど
色々なことに影響を受けながら
時に
大きくブレたり
迷ったりしながらも
精一杯生きているのが私なのです。
そんな私を受け入れられると、
私と同じように
迷いながら生きている
他の人の行動や言葉に
理解を示しやすくなります。
たとえ同意はできなくても、
その人なりの
葛藤や苦悩があってのことだろうと
思えるので、
相手を柔らかく
受け止めやすくなるんですね。
言い換えると
自分の不完全さ、
人間らしさをより深く知り、
受け入れれば受け入れるほど
他の人の不完全さ、
人間らしさが理解でき、
気にならなくなっていく、
というわけです。
私の場合、
人の不機嫌や
ぶっきらぼうは対応に
気分を悪くすることが
ほとんどなくなりました。
私だって
状況によっては不機嫌になるし、
それを外に見せてしまうことだって
あるんですから
それでもやはり
嫌いな人、苦手な人を
完全になくすことは難しいですよね。
私も、
人の夢や努力を嘲る人は
やはり好きになれません。
そんな時は
そういう人から距離をとればOK。
無理に接点を持つ必要はありません。
いつかそんな人達とも
嫌悪感なく接することができるよう、
自分を知り、受け入れる努力を
こつこつと続けていきましょう。
「あの人、絶対無理!」という人への
嫌悪感さえ消えてしまう日が
来るかも知れませんからね
お知らせ
今週日曜日6月19日は
インスタライブ瞑想会です!
日本時間21:15
ドイツ時間14:15から30分程度
マインドフルネスのお話と
瞑想タイムでゆったりと過ごしませんか?
是非お気軽にお立ち寄りください
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




7月
講座はお休みです8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!



マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!