【「子供」ではなく「ひとりの人間」】
思春期ちゃんとの関係、
色々と難しいですよね。
口をきいてくれない

話せばすぐにぶち切れる

いちいち反抗する

売り言葉に買い言葉で
喧嘩になったり
腫れ物を触るように
すごく気をつかったり、
思春期ちゃんの扱いは
ほんとに色々難しい。
だけど、
この時期を上手に乗りきれば
いくつになっても
お互いの生き方を応援しあう
最高の関係ができる!
私はそう思っています。
私と娘ちゃん↓
今日は
アドラー心理学の観点と
私自身の体験から
思春期ちゃんとの関係を
大きく変えるポイントを3つご紹介します。
1.絶対に未熟者扱いしない
いつまでたっても子供なんだから!
ほんと、頼りにならない子!
まったく、何を言ってもダメな子!
…って、
思春期ちゃんを
心のどこかで
子供扱い
未熟者扱い
してませんか?
確かに
私たち親は
長く生きている分、
人生の経験値が高い。
だからといって
思春期ちゃんを未熟者扱いたら
思春期ちゃんは当然反抗します。
思春期ちゃんは
自分なりに、一生懸命
自立の道を模索しているところ。
↑
私はこの姿を見るだけで
とても愛おしく思えるんですよ
子供扱い、
未熟者扱いされるのが大嫌いです。
ですから
決して未熟者扱いせず
自立に向かって必死に努力している
一人の人間として捉えましょう。
あなたの心のどこかに
思春期ちゃんを
未熟者扱いする気持ちがあると
それは
言葉の端々や表情、
態度ににじみ出ますから
ご注意あれ。
親の意見と
思春期ちゃんの意見、
ぶつかることがありますよね。
そんな時、
親の意見を一方的に押し付けるのは
ダイナマイトに火をつけるようなもの

意見が対立したら
怒りは使わず、
しっかり話し合います。
相手の意見をしっかり聞くと同時に、
親としての意見もしっかり伝える。
なぜ自分がそう思うのか、
どんな気持ちなのか、
お互いに
誠実に伝えた上で妥協点を見つけます。
ちなみに、うちの場合は
門限で話し合いをすることが多いです。
娘ちゃんは今年で18歳。
お友達と夜の街に出かけ、
お酒を飲んでくることもあります。
ドイツは17歳でワイン・ビール解禁だからね!
お友達の中には
夜通し遊んで、始発電車で
帰ってくる子もいますが、
私もパパも、
朝帰りには反対です。
先日は
朝帰りしたいと言う娘ちゃんと
話し合いをしました。

私とパパの気持ちは、

Mちゃんはしっかりしているから
アルコールのことは心配してない

だけど夜が更けるほど
街は危なくなるから心配

自分はしっかりしていても
酔っている人が増えて
嫌なことに巻き込まれることもある

人気のない電車で帰ってくるのは心配
車中犯罪も多い

パパが迎えに行きたい

娘ちゃんの気持ちは、

できるだけみんなと長い時間過ごしたい

グループだから危険はない
しっかりした男子もついてきてくれる

帰りの電車もグループで乗るから
心配ない

お迎えはパパに申し訳ない
でした。
話し合いの結果、
お互いに一番大事なところを
尊重する形で妥協点を見つけました。
パパママ側は

パパがお迎えに行くこと

夜の街から夜半前に戻ること
娘ちゃん側は

できるだけ長い時間お友達と一緒にいる
が大切だということになって、
娘ちゃんは
お友達と相談して
出発時間を早めて
お友達と一緒にいる時間を確保、
パパは24:00に
お迎えに行くことになりました

話し合いは
親子の言い合いではありません。
お互いにとって何が大切なのか、
会社の会議のように
淡々と話し合っていくのがコツです。
一度でも
怒りを使わなくても
納得できる結果が得られることを体験すると
喧嘩するのが
とても馬鹿らしく感じられますよ。
あなたが
あなたの親友の関心ごとに
興味を示すように、
思春期ちゃんが
夢中になっているもの、
没頭していることなどに
興味を示してみましょう。
うちの場合はジャニーズですが、
ビデオゲームやスポーツ、
アニメやバラエティー番組など、
思春期ちゃんの好きなものを
好奇心を持って
知ってみてください。
あなた自身が
それを好きになる必要はありません。
あなたが
相手の興味に興味をもっていること、
それが大切です。
誰だって
自分の好きなことを
真っ向から否定する人に
心を開こうとは思いませんよね。

へえ、そんなゲームがあるんだ!

なに、そのアニメ、面白いの?
…って感じで

あなたのこと、気になっているよ

どんなあなたでも、好きだよ
…という気持ちを伝えていきます。
相手の興味に興味を示すことは
信頼関係の基盤になるのです。
3つのポイントに共通すること
最後になりますが
3つのポイントに共通することは
相手を一人の人間として
尊重・尊敬すること。
これが肝の肝です。
あなたもあなたの尊厳を守り、
相手に自分の思いを伝えていく。
相手の思いも
真摯に受け止めていく。
今までの関係が悪くても
相手を一人の人間として
心から尊敬する態度を取っていれば
だんだんと
信頼関係が生まれてきます。
大人同士だって
同じですよね。
こうして
じっくりと作った
信頼関係があれば
何歳になっても
お互いの生き方を応援しあう
最高な関係でいられますよ。
関係改善に
遅いなんてことはありません。
今日からでも
向き合い方を変えてみてくださいね
公式LINEでも
マインドフルネスや
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。
公式LINEお友達募集中
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
お友達限定瞑想会や
無料個人面談も行っています
お友達登録は↓のリンクから
インスタライブ予定
30分程度のお話&瞑想会です
お気軽にお立ち寄りください!
毎月第3あるいは第4土曜日です
3月はお休みです
4月23日
5月21日
いずれも土曜日
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~
私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

ジュバ智子・プロフィール

東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!
