自分を「ポンコツ」と呼ぶのはやめよう | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

SNSの投稿を見ていると
時々
 
ポンコツな私
 
という表現に出会います。
 
 
ポンコツな私でもいい
ポンコツな私でもOK
 
というような
ポジティブな結びになっている
投稿が殆どですが
 
 
私個人的には
 
自分を「ポンコツ」だを
呼びたくないし、呼びません。
 
 
理由は2つあります。
 
 

1. 「今の自分がたまたまポンコツなだけ」だから

 
「自分はポンコツだ」
 
そう言ってしまうと
 
自分は昔からずっとポンコツで
未来もポンコツだ
 
そんなニュアンスが
強くでてしまいますし、
 
そう言い続けていると
 
自分が全く変われないような
錯覚に陥る可能性があります。
 
 
でも、
 
自分が変わらない、
変われないということはありません。
 
 
人間というものは
常に変化しています。
 
 
今この瞬間に
数えきれないほどの細胞が死んで
新しい細胞が生まれています。
 
細胞の入れ替えにより
一定期間経つと
 
私たちの身体は完全に
新しく作り変えられるとも言われています。
 
こうしている間にも
老化もどんどん進んでいます。
 
 
心の面で言えば
 
つき合う人
生活環境
取り入れる情報
 
などの刺激を受けて
 
次々と感情や思考が生まれては
消えていきます。
 

 

さっきまでイライラしていたけど

 

ちょっと美味しいものを食べたら
機嫌がよくなったとか
 
疲れていたから
子供に怒鳴ってしまったとか
 
誰でも
体験したことはあるでしょう。
 
 
学校や職場が変わって
つき合う人が変わったら
人生観も性格も変わった、
 
そんな経験をした方も
おられるはず。
 
 
今ここの私。
 
短気、飽きっぽい、
落ち込みやすい、
引っ込み思案、
 
色々あるでしょうが
 
 
これはあくまでも
今の私の状態に過ぎません。
 
 
二年後、五年後には
短気ではないかも知れない。
 
落ち込まない、活動的な
自分になっているかも知れない。
 
 
今の私が
未来永劫変わらない、
 
そんなことは
絶対にありません。
 
 
だから、
 
「ポンコツな私」などと
言わないことです。
 
どうしても言いたいのなら
 
「今の私は
たまたまポンコツな状態です」
 
とでも言っておいてください。
 
 
 
 

2. 曖昧なダメ出しは非建設的だから

 
そもそも
 
ポンコツ
 
ってどういう意味でしょう?
 
 
自分は「ダメ」だ、という
意味合いなのでしょうが、
 
具体的に
何がどう「ダメ」なのでしょうか。
 
 
そもそも
自分へのダメ出しは
 
勇気くじきになるので
避けていただきたいのですが
 
 
「ダメ」の内容が
あいまいだと
 
更にダメ出しが
しやすくなってしまいます。
 
ちょっとしたことが全て
「ポンコツ」である理由に
なり得ますからね。
 
 
加えて
 
何をやってもポンコツ
自分は丸ごとポンコツ
 
というネガティブな
決めつけ・一般化を
しやすくなります。
 
 
 
時間が守れない
飽きっぽい
仕事でのミスが多い
友達ができない…
 
 
「ポンコツ」の中身に
なりそうなことを
 
ちょっと
書いてみましたが
 
 
これらをざっくりと
 
「自分はポンコツだ」
 
と認識するのと
 
 
今の自分は時間にルーズになりがちだ
今の自分は飽きっぽいところがある
今の私は仕事のミスが多目だ
今の私は友達を作るのが苦手だ
 
と具体的に認識するのでは
ニュアンスが違いますよね。
 
 
後者の方が
自分の課題がはっきりしていますし
 
自分の課題を
はっきりさせることで
 
自分ができていることを
意識しやすくなります。
 
 
自分の課題がわかると
こんな風に考えて
自分を勇気づけることもできるのです
 
時間にルーズだけど
仕事はしっかりできる
 
飽きっぽいけど
短期集中はできる
 
仕事のミスが多いけど
誠心誠意謝ることができるし
人を頼ることも学んだ
 
友達を作るのは苦手だけど
自分を大切にできる
 
 
如何ですか?
 
 
漠然と自分にダメ出しをして
良いことは何もありません。
 
変えたいと思う課題があれば
具体的に言葉にしましょう。
 
自分の良いところも
見えてきますし
 
具体的な対処方法を探す
きっかけになります。
 
 

 

 
自分を「ポンコツだ」と
思いたくなる時もあるでしょう。
 
 
だけど、それは
一時的なこと。
 
未来永劫続く状態では
ありません。
 
 

自分の課題を

具体的に認識することで
 
課題解決のために
明日の自分に向かい
努力することができます。
 
 
今の状況を変えていく力を
持っているのは
あなたなのです。
 
 
あなたは決して
ポンコツではありません。
 
 

 


10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席にて終了!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーアドラー心理学ELM講座・満席!

11月

虹マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!


12月

ベルマインドフルネス1Day講座 
満席になりました!

 

 

 

公式LINE始めました!

 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は
↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!