【優しいこころ】(閲覧注意)「いただきます」の本当の意味 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

今日の記事は
後半に屠殺場の描写が
でてきます。
 
前半を読むだけで
皆さんにメッセージが届くよう
書いてありますので、
 
苦手な方は
「ここから閲覧注意です」
という文のところでストップしてくださいね。
 
 
・・・・本題に入ります・・・・・・・
 
食事の前に言う
 
いただきます
 
という言葉、
この本来の意味は
 
命をいただきます
ありがとうございます
 
ということですよね。
 
 
私たちは毎日、
この言葉の意味を深く考えずに
「いただきます」を
 
食事スタートの
合言葉のように言っていますが
 
食べる、ということは
何かしらの命をいただくことです。
 
 
 
 
私たちは
他の命を犠牲にせずには
生きていけない生き物です。
 
 
菜食主義も
 
成長期にある植物や
子孫を残そうと植物が作った種を
食するわけで、
 
命をいただいているという意味では
同じことです。
 
 
私たちは
命をいただきながら
 
大きなつながりの中で
生きています
 
 
ベトナムの禅僧
ティク・ナット・ハン氏は
 
このように
つながりの中で生きることを
 
Interbeing(関わりあって存在する)
という言葉で表現されますが
 
私たちはbe(存在する)のではなく
interbe(関わり合い存在する)する
生き物なのです。
 
 
「いただきます」という言葉は
 
生かしてもらっていることへの
命を差し出してくれたものへの
 
深い感謝の言葉です。
 
 
 
 
それなのに、私たちは
 
食品・食材を
命として見ることが
なかなかできません。
 
お金を出せば
当然手に入る
 
命のない工業製品のように
捉えがちではないでしょうか。
 
 
お肉も野菜も
きれいにカットされて
 
プラスチックのトレイや
袋に入っている様子を見ると
 
そう感じてしまうのも
よくわかります。
 
 
でも、
口に入れるものは「モノ」ではなく、
「命」なのです。
 
 
きれいにパックされた
その見た目に騙されず
 
そこには命がある、
あるいは命があったのだということを
思い出し、
 
深い感謝の念をもって
「いただきます」と
言いたいものですね。
 
 
・・・ここから閲覧注意です・・・
 
 
もう25年近く前の話ですが、
私は本業(商社)で
食品の営業担当でした。
 
ヨーロッパの卵や魚、
畜肉を買い付けて
日本に輸出する仕事をしていました。
 
当然、買い付け元の選択や
買い付け元の衛生管理などのために
 
生産者さんを訪問する機会が
たくさんありました。
 
 
畜肉生産業者さんでは
 
家畜を仕入れ、屠殺し、
切り身にしてパックするまでの
一連の作業を行いますので、
 
鶏、豚、牛の屠殺を
何度も見学しました。
 
 
どうやって屠殺させるのか、
屠殺のスピード、
屠殺してから
どういう工程を踏むのか等
 
しっかり見学し、
丁寧にレポートするのが
私の役割でした。
 
あくまでも仕事として
淡々とこなしていました。
 
 
電気ショックで絶命した牛が
あっという間に皮をはがされ、
解体され、
 
無駄な部分を
できるだけ出さないように
迅速に処理されていく様子を見るのは
 
ある意味
圧巻でした。
 
さっきまで命があったものが
あっという間に
工業製品になっていくのです。
 
 
工場の視察を終えて
その日の会食に肉が出ても
私は平気で食べました。
 
なぜ平気だったかというと
 
意図的に
 
肉は工業製品だと
自分に言い聞かせたからでした。
 
 
当時、仕事の話をすると
たくさんの人に
 
よくそんな仕事ができるねと
言われたものですが
 
私は
 
自分と
目の前にある肉の関係を
敢えて断ち切ることで
 
あの仕事をしていたのだと
今になって思います。
 
 
マインドフルネス・イーティングの
エクササイズを通して
 
今の私は
 
食材の後ろにある命を
見ることができるようになりました。
 
お肉もいただいていますが
心から感謝して頂いています。
 
 
屠殺場を見学するという
なかなかできない体験をしたおかげで
 
食材の後ろにある命が
とても想像しやすいのです。
 
 
ここまで読んで
気分を悪くされた方がいらしたら
ごめんなさい。
 
命をいただく時、
今でも昔訪れた屠殺場のことを
ふと思い出すことがあります。

私にとっては

一縷の悲しみと共に
深い感謝を呼び起こす
貴重な思い出です。
 

何を食し、
何を食さないかは
各自の選択に任されますが

何かを口に入れる時
できる限り感謝の想いを
持ちたいものですね。


 
 

公式LINE始めました!

音譜すでにたくさんの方に

ご登録いただいています音譜

 

🍀マインドフルネスで
  日常を豊かに生きるコツ
 
🍀自分・あなたの大切な人を
  勇気づける方法
 
🍀心を優しく、 
  しなやかにするヒント
 
…等をお届けしたいと思います。
 
 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス 7・8月の講座は満席になりました!

 


7・8月の講座はいずれも
満席となりました。

キャンセル待ちご希望の方は
こちらからお問い合わせください。



ベルマインドフルネス瞑想会

 満席になりました!
 ありがとうございますドキドキ

   今回から自己信頼感を育む
 マウンテン・メディテーションをご紹介!
 
 瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
 姿勢や心がまえなど、
 瞑想に大切なポイントもお伝えします。

 7月25日(日)
   日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-

   
   
ベルマインドフルネス1Day講座

 満席になりました!
 ありがとうございますドキドキ

 ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
 2時間でマインドフルネスの
 基礎の基礎がわかります。

 2週間のフォロー期間がついているので
 講座後の実践をしっかりサポート。

 夜のご参加が難しい方のために
 今回は日本時間午後の開催です。


 8月1日(日)
 日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツMBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 


       

 

Add friend