冬は寒さでなかなか起きられず、

やっと冬が終わったー!起きれる!

と思いきや…

暑さからくる疲れで起きれない

今日この頃(笑)

これが私だけじゃなく

子どもたちもだから困りものアセアセ

 

新生活にも慣れてきて

「なまけ」が顔を出してきたので

朝と下校後の時間が

ダラダラしがちにもやもや

 

起きるの遅いのに準備も遅くて

朝お友達と待ち合わせしてる時間に

間に合わない!なんてことも

出てきちゃいましたガーン

 

そこで復活びっくりマーク

お支度ボードびっくりマーク

 

こちらは小1の息子用

 
幼稚園時代に使っていた
お支度ボードを再利用笑い
今度は息子の好きな
すごろく風にしてみました気づき
 
 
息子はすぐ「テレビ見ていい?」
「Switchやっていい?」って
聞いてくるので
「何をやれば(何が終わっていれば)
Switchやってもいいのか」
が分かるように。
 
終わったものには磁石を置いて
自分がどこまでできているのか
確認できるようにしました気づき

 
これを作った翌日から
息子は別人かと疑うほど
短時間で準備ができるようになり、
私もいちいち注意しなくていいので
朝の時間がストレスフリー飛び出すハート
 
 
そしてそれを見ていた次女も
ご所望されたので
次女の分も作成びっくりマーク

 
次女は途中で読書や推し鑑賞など
別のことを入れちゃいがちアセアセ
 

可視化することで

頭で考えるのではなく

見たものをそのまま行動に移す

ことができるので

子どもには効果てきめんです乙女のトキメキ

 

すぐスマホゲームしちゃう私にも

必要かもしれない…爆笑

 

 

子どもの片づけに関するお悩み解決は

こちらの講座が大変オススメです下矢印

まだ空きがありますので

興味のある方はどうぞ乙女のトキメキ

 

 

人気記事

 

 

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日が続きますねアセアセ

先日、リビングと寝室の

エアコンクリーニングをしましたびっくりマーク

 

直感で動く私が「冷房使う前に!」と

急遽決めたクリーニング爆笑

 

今回はくらしのマーケットを使い

日時が合う業者さんに

お願いしました。

 

リビングのエアコンは

3年前に一度

クリーニングしています下矢印

 

寝室のエアコンは購入後初!

…ってことは5年半くらい

使ってるかな?
 
お掃除してくださった方が
とても親切で、
写真を撮らせてもらったり
おしゃべりしたりしながら
分解清掃してもらいましたスター

 

 
たくさんのパーツがあって
分解だけでも大変そうアセアセ

 
一番手前のファン?羽?が
こんな感じ下矢印

 
一部きれいになっているのは
クリーニングを頼む前に
私が手の届くところを
軽く拭いたからダッシュ
これがクリーニングを決めた
きっかけでした(笑)
 
 
案の定、清掃後に出てきた水は
真っ黒ガーン
キッチンが近いので
油汚れもあるそうですアセアセ
 

 

2階の寝室は

同じように汚れてはいましたが

使用頻度が少ないのと

クリーニングの年数を考えると

想定内の汚れかなダッシュ

before

after


気になるお値段ですが

お掃除機能付きのエアコン2台で

33,000円(税込)でしたびっくりマーク

 

我が家にはあと2台

お掃除機能付きのエアコンがあるので

(こちらもまだクリーニング未経験)

来年はそちらのクリーニングを

お願いしようと思います飛び出すハート

 

これで暑い夏も乗り越えられるーニコニコ


皆さんは慌てることがないよう(笑)

シーズンが終わった頃に

クリーニング考えてみてくださいね飛び出すハート

 

人気記事

 

 

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ママ友や知り合いの声で

「推し活グッズ困ってるんだよーアセアセ

といわれることが多々あります。


実は私もSUPER EIGHTの推しを

ひっそりとしていますが、

グッズはなるべく増やさないように

セーブしているのですダッシュ


ただね、うちにも推し活の大波が

来てしまいました波


それはちいかわ飛び出すハート


次女がハチワレ大好きになってから

夫までもがどハマりし

我が家は現在ちいかわ一色です飛び出すハート


娘だけならよかったんですが、

お金を持ってる夫が参入してからというものの、

まぁグッズが増える増える爆笑


ベッドにはぬいぐるみ

キッチンカウンターにはフィギュア類

もう収集がつかなくなってしまい

ここで皆さんと同じ悩みに

直面しました驚き

 

そして我が家の解決策はこれですびっくりマーク



リビングの一角に
ちいかわコーナーを作成びっくりマーク

家のいろんなところに散らばっていた
グッズたちをここに集約しましたダッシュ
↑家族総出でディスプレイ(笑)

1日の中で一番長い時間いるリビング
そこに推しをまとめたことで
毎日眺めて幸せになれるし
他の場所がスッキリするニコニコ
なんて一石二鳥なんでしょう乙女のトキメキ(笑)

推し活界隈には
祭壇なんて文化もあるみたいですが
しまい込むのはもったいないびっくりマーク
でも大事だから使えないびっくりマーク

そんなときには

すぐそばに飾ることもオススメです気づき


ただし!

スペースを増やし続けるのは

オススメしません注意

際限なくなっちゃいますからねアセアセ

決めたスペースで最大限楽しめると

いいですねスター


我が家も私が理性を持って(笑)

スペース管理はさせていただこうと

思います笑い泣き


 

人気記事

 

 

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、私の所属する

親・子の片づけ教育研究所

年に一度の勉強会が開催されました鉛筆

 

 

今回の勉強会では、ファミ片同期の

大阪の和田ゆきえちゃん

福井の村田理美ちゃんと一緒に

企画運営スタッフを担当させて

いただきました気づき

 

 

毎月1度はオンラインで集まる私たち

近況報告や相談だけでなく

昨年からはこの準備も

盛り込まれていましたダッシュ

 

 

講師はライター・コラムニストの

佐藤友美(さとゆみ)さん


「書く・伝える・聞く」の

3つのスキルについて

お話していただきました乙女のトキメキ

 


講師を引き受けてくださってからすぐ

著書を読ませていただきましたニコニコ

 

 

私、年々本を読めなくなってきて
(すぐ瞼が重くなっちゃうw)

最近では活字アレルギーみたいに

なっていますアセアセ

 

ただそんな私でも

さとゆみさんの本はとても読みやすく

分かりやすいものでしたひらめき電球

 

これは講座も期待大と思っていたら…

期待以上の

大収穫!

 

もうメモの手が止まらず

あっという間の90分でした飛び出すハート

他の参加者からも

好評の声をいただけて

私たち3人もほくほくしてますニコニコ

 

 

改めてブログでの発信を

頑張っていこうと思えたし、

アウトプットする場所として

ブログを活用していきたいと

思っていますびっくりマーク

 

同期の2人とはもう5年以上の

お付き合いびっくり

気が合うけど三者三様、

タイプの違う私たちなので

今回はお互いの得意を発揮する

いい機会でした乙女のトキメキ

 

そして改めて二人のすごさを

目の当たりにしましたスター

2人のように私も

気遣い、心配りのできる人に

なりたいと思うと共に、

2人には感謝の気持ちで

いっぱいです乙女のトキメキ

 

 

人気記事

 

 

 

 

乙女のトキメキアメトピに掲載されました乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『親が変われば、子どもが変わる』

 

子どもが片づけてくれない。
いつも自分ばかりが片づけている。

子どもにお片づけを教えたいけど、どうしていいか分からない。

そんな悩みを持つ親御さんに向けた

『してくれない、、、』が『できる!』に変わる講座です。

 

 


親・子の片づけインストラクター2級認定講座は
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の認定講座です。

 

子どもの片づけに関する整理収納の正しい知識を学ぶことで、
うまくいかなかった原因と改善方法が明確になります。

受講後、家に帰ってすぐに実践できるようになるための講座です。

 

 

片づけで育まれる「生きる力」
  ・「選択力」「想像力」「習慣力」で人生をデザインする
   「整理で身につく選択する力」
   「意味ある収納を想像する力」
   「定位置決めで生まれる片づける習慣」
  ・子どもが片づけてくれない理由
  ・片づけにおける親の本当の役割
 子どもにとっても片づけやすい家にする
  ・整理収納フローチャート
  ・仕組みづくり7つのステップ&6つのポイント
  ・子どもの物を整理するときの基本ルール
  ・整理にかかせない「わける」スキル
  ・ゾーニングピラミッド:片づく定位置決めの手順
  ・アイテム、場所別の収納実例
 片づいた状態を維持するための関わり方
  ・関わり方の基本
  ・子どもの年代別関わり方のポイント(乳児~高校生)
  ・子どもが片づけてくれる声かけ
  ・わが家の「ちょうどいい」をみつける

 

開催日時

7月29日(火)・30日(水)  9:30~12:30 (オンライン開催 3時間×2日間)
8月29日(金)       9:30~15:30 (オンライン開催 6時間×1日間)

 

定員

1~3名
※大人・親のみの受講です。親子で受講する講座ではありません。
※受講規約についてはこちらをご覧ください。

 

受講料

27,500円(税込/認定料、テキスト代を含む)
親・子の片づけ教育研究所のメルマガ読者の方は、割引特典(1,000円OFF)があります。
  メルマガに記載されているクーポンコードを、お申込フォームへご記入ください。
※2級の再受講は、7,700円(税込)。 2017年11月発行の新テキストも1,650円(税込)でご購入いただけます。

 

その他

親・子の片づけインストラクター2級認定講座を受講されたお片づけのプロの方は

親・子の片づけ教育研究所の公式スライド「生きる力をはぐくむ親子の片づけ」をご購入いただけます。

このスライドを利用しPTA講演会や自主セミナーで

保育園・幼稚園・小学校の子どもを持つ保護者向けの整理収納講座を開催することができます。

詳しくはこちらをご覧ください。