うちの娘には、
布おむつと紙おむつを併用していますが
布おむつで大変なのはお洗濯。
これなら続けられる!
という手間なしお洗濯方法に出会い
継続できています。
↓この時書いた方法と大体同じです。
そして、実は娘の布おむつ洗いをきっかけに
わたしの布ナプキンの洗い方も
同じ方法に落ち着きました。
この方法だと、よく落ちるししみになりにくい♪
ナチュラルクリーニングは科学だなぁと
改めて思いますが、
布おむつの汚れと
布ナプキンの汚れは
同じくタンパク汚れ。
落とし方は同じ!
タンパク汚れには、セスキ!
そしてつけおき♡
布おむつも布ナプキンも、
使った後ざっと洗います。
この時、シミまできれいに落としきる必要はないです。
布おむつは、ここで洗濯板があると便利♡
布ナプキンは、経血が出てこなくなるくらい
すすぎます。
続いて、
セスキを溶かしたバケツに
つけ置きします。
(布おむつと布ナプキンは別バケツ)
そして、洗濯機を回すタイミングで
ざっとすすいで
他の洗濯物と一緒に
洗濯機に入れちゃいます。
以上!
洗濯機に入れる前に、
頑張ってシミを全部落とそうとしなくても、
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/088.png)
![ラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/006.png)
【オンライン個人セッション】
初回限定体験価格あります♡
【無料公式LINE会員様募集中♡】
各種サービスの優先案内、ご優待価格など
会員様限定シークレット情報を配信。
その他ご質問・お問合せなどもお気軽にどうぞ♪
↓↓↓
もしくは「@ibj6338a」を検索♡
ノート術おススメ記事
├私が手帳を手放した理由~“ただの紙”をどう使うかは自分次第☆
パートナーシップおススメ記事
子育て中のママへおススメ記事
個人セッションお客様のご感想
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
中山ちはる