育児書を全く読まず、
気になったことだけ
ちょっと調べてみる程度で
基本的に感覚で子育てをしている
わたしです。
が、先日、
子どもと一緒に参加できるということで
市の子育て講座なるものに
参加してみました。
「元々わたしたち人類は
言葉を持たない歴史の方が
長いんです」
なんていう話から始まり、
お、これは面白そうだぞ、
と期待大でスタートし、
かなーり勉強になりました
そこで頂いた冊子の内容が
「おむつなし育児」に通ずるような
コンセプトで
そこで頂いた読み物。
これはやってみたい!
と思うものでした。
おむつなし育児についてはこの辺に。
↓
…と、前向きな感想を
本音で書けるようになるまでに
それなりに時間がかかりまして…
今回はその話を書きます。
というのが、
講座の中で先生に
「離乳食三回食になったのに
おっぱいの回数が減らないんです」
(実際はそんなに心配してるわけではなくて
そのうちいい塩梅になってくだろうと思ってた)
っていう話をした後、
先生が娘の様子を見て、
「このままだと心配だね」
って言われたんです。
それで今後のことについて
いろいろアドバイスをいただいて、
その時はなるほどーと思いながら
帰ってきたんですけど。
…いや、講座中から感じてましたね。
わたしの子育てを
間違ってると言われた感。
先生はそんなつもり
全然なかったと思うんですけど
(だから、今はアドバイスを
前向きに受け取れてるんだけど)
帰ってきてしばらくして
わたしダダ凹み。
夫に慰めてもらおうと
気持ちを整理できてないまま
チラッと話しても、なんか
「ふーん」と気のない反応。
もう一人でふて寝ですよふて寝!笑
・
わたしは自分を犠牲にして
子育てしてるとは思ってないけど、
(ていうか親が子どもに
学ぶことの方が多いと思ってる)
それでもやっぱり
初めての子育てって大変で。
やるべきことも
やりたいこともたくさんある中で、
手探りで必死に
日々過ごしてるんですよね。
こんなに頑張ってるのに
間違ってるって言われちゃうの?
っていうショックで
めっちゃ落ち込みました。
はぁーつらいなー。
そんなにしんどくなるなら
その情報入れなきゃいいでしょ
って話ですし、
自分が信じてる子育てを
貫けばいいでしょ
って話でもあるんですけど、
子育てって正解がないし、
結果?が出るのって
10年後とか20年後とかなんですよね。
自分のことなら
自分で責任取ればいいけど、
子どものこととなると
やっぱり100%自信を持つのって
無理だと思う。
専門家だって正解なんて持ってないです。
専門家が持ってるのは、
あくまで「多くの場合」当てはまる
方法にしか過ぎません。
子どもって一人一人違うから、
その子にとってのベストな答えは
そのお母さんにしか分からないんだよね。
専門家が断定して言えるのは、
人ごとだからだよ。笑
・
そうやって散々ネガティブに浸った後、
ちょっと寝たらスッキリしまして。笑
多分ね、これ久々にネガティブに
なりたいだけだったんだろうね。笑
起きたら夫が心配してたようで
家事をいろいろやってくれてて
慰めてくれました♡
↑
さっきやれよ!って話なんだけど。笑
ママだって、
子育てに迷ってもいいし、
揺らいでもいい、
落ち込んでもいい。
「自分の気分の良さ」をコンパスに、
子どもへの愛と、
子ども自身の生きる力を
信じてさえいれば
「間違ってもいい」じゃない。
母親は「絶対に間違えない」のだよ。
だから、
絶対に大丈夫♡
↑
散々ネガに浸ったら
ここまで復旧しました!笑
・
具体的に頂いたアドバイスを
早速やってみたら、
なかなか面白い結果が出たので
それについてはまた次回に続きます♪
続きです。
【オンライン個人セッション】
初回限定体験価格あります♡
11月は残り2名!
【無料公式LINE会員様募集中♡】
各種サービスの優先案内、ご優待価格など
会員様限定シークレット情報を配信。
その他ご質問・お問合せなどもお気軽にどうぞ♪
↓↓↓
もしくは「@ibj6338a」を検索♡
ノート術おススメ記事
├私が手帳を手放した理由~“ただの紙”をどう使うかは自分次第☆
パートナーシップおススメ記事
子育て中のママへおススメ記事
個人セッションお客様のご感想
├"陽だまりの女神ちはるさん♡"「優しくて軽いエネルギーを感じました」
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
中山ちはる