お酒(アルコール)と薬の飲み合わせの注意点:抗アレルギー薬 | 調剤薬局ママ薬剤師の「お薬ギモン解決ブログ」

調剤薬局ママ薬剤師の「お薬ギモン解決ブログ」

昭和生まれ2児の母でもある調剤薬局勤務のママ薬剤師が市販薬や病院の処方薬、薬の飲み合わせ、副作用など薬の疑問をスッキリわかりやすく解説するブログです。

こんにちは!

現役薬剤師の安美です。

 

 

以前のブログ記事、

現役薬剤師が教える薬とアルコールの飲み合わせの注意点

の補足記事になります^^

 

 

お酒との飲み合わせに注意が必要な薬、

抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)とお酒の併用

についてお話しします。

 

 

 

 

 

 

抗アレルギー薬といえば、

花粉症やアレルギー性鼻炎、蕁麻疹などに使われる薬。

 

アレグラ、アレジオン、クラリチンなど

ドラックストアで買える薬も増えてきました。

 

 

抗アレルギー薬の副作用として有名なのが、

眠たくなること(眠気)。


この眠気は、中枢神経抑制によって起きます。

 

お酒、アルコールにも

中枢神経を抑制する作用があります。

 

 

なので、お酒と一緒に薬を飲むと、

作用が増強されて、さらに強い眠気が出てしまいます。



例えば、抗アレルギー薬のザイザルの添付文書には、

併用注意として、こう記載されています。

 

 

アルコール

中枢神経系に影響を与える可能性がある。

中枢神経抑制作用が増強される可能性がある。

 

ザイザルの活性体のジルテックも同じです。

 

 

他には、ポララミンやセレスタミンなど

少し古いタイプの抗ヒスタミン剤にも同じく、

アルコールと併用注意となっています。

 

 

市販の総合風邪薬のなかにも、

抗ヒスタミン薬が入っている場合もあります。

注意してくださいね!

 

 

 

最近は、眠気が少ない薬も増えましたが

それでもアルコールとの服用は気をつけてくださいね。

 

 

 

抗アレルギー薬と飲酒のタイミングについては、こちらの記事を参考にしてください!
 

アレグラとアルコールの飲み合わせ、お酒飲んだ後でも大丈夫?