薬剤師の安美です。
花粉症やアレルギー性鼻炎の薬としてよく処方される
タリオン(ベポタスチン)とアレグラ(フェキソフェナジン)。
今回は、タリオンとアレグラの違いを分かりやすく解説します。
タリオンとアレグラは
どちらも第2世代抗ヒスタミン薬に分類される薬です。
どちらもアレルギー症状を抑える働きがありますが、
副作用(眠気の有無)や服用タイミングに違いがあります!
では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
タリオンとアレグラの有効成分・作用の違い
特徴と違い(太字)をまとめました。
アレグラ(フェキソフェナジン)の特徴
✅ 眠くなりにくい(脳に作用しにくい)
✅ 空腹時に服用するのがおすすめ
(食後だと約15%吸収が低下:添付文書より*)
✅ 1日2回服用
✅ 同じ成分の市販薬(アレグラFX)あり
*健康成人男子22例にクロスオーバー法で、空腹時及び食後(高脂肪食)にフェキソフェナジン塩酸塩錠120mgを単回経口投与したとき、空腹時に比べ食後投与時のAUC0-∞及びCmaxはそれぞれ15%及び14%減少した。日本人においても、クロスオーバー法による検討ではないが、フェキソフェナジン塩酸塩円形錠を食後投与したときのAUC0-∞及びCmaxから外国人と同様の食事の影響が推察された。
アレグラ添付文書より引用
タリオン(ベポタスチン)の特徴
✅ 眠気が出ることがある(運転時は注意)
✅ 食前でも食後でも服用OK
(食事の影響を受けにくい)
✅ 1日2回服用
✅ 同じ成分の市販薬(タリオンAR)あり
タリオンとアレグラの選び方:どんな人に向いている?
アレグラとタリオン、それぞれ向いている人をまとめると…
・仕事や運転をする人
→ 眠くなりにくいアレグラがおすすめ
・食事のタイミングを気にしたくない人
→ 食前でも食後でも吸収が変わらないタリオンがおすすめ
ライフスタイルに合わせて、自分に合った薬を選んでくださいね
花粉症シーズンに話題の新習慣はじめませんか?
🟨「花粉の季節を少しでも快適に過ごしたい」そう思っている方へ🟨
柑橘じゃばらの魅力
✅ 注目成分ナリルチンが温州みかんの約191倍!
✅ 爽やかな酸味で飲みやすく、粉末や果汁で手軽に取り入れやすい
✅ ノンカフェリンなので続けやすい
✅ 保存料・着色料・香料は無添加
薬剤師目線で厳選!健康のプロがチェックしました✨