UMIカウンセラーの真帆です。
目の前の“問題”は、よりよい未来に
向かうための宇宙からのメッセージ
それを、紐解いて、受け取りたい方を
全力で応援しています(*˘︶˘*).。.:*♡
自立神経失調症から完全回復した息子
付き添い登校を卒業したHSCっ子の娘ちゃん
思考が100%現実化するこの世界において
ママがまっさらな“本当の自分”に還ることで
家族も幸せになれちゃう方法をお伝えしています
娘ちゃんの通う小学校では、もうすぐ
新1年生のための「入学説明会」が
行われるそうです♪
そっかぁ、もう、2月。早いですね。
例年なら、娘ちゃんたち5年生が
新1年生のお世話をして
最上級生への自覚(笑)みたいなのを
身につけていく機会でもあるのですが
今年は、残念ながら
お世話は出来ないそうで。
その分のパワーを
「6年生を送る会」の企画や準備に
ぶつけていくそうです

頑張れ!未来の最上級生たち!!(笑)
もうすぐ入学
を迎える

新1年生の子どもや、そのママたちは
今頃、ちょっぴりドキドキの日々を
過ごされているんじゃないかな?
って思います♡
ランドセルや学用品の準備は
着々と進んでいるかな?
私は
小学校の先生を23年間やっていたのですが
もともとは保母さんになりたかったくらい
小さい子が大好きだったので
1年生の担任を、なんと7回も!!!
経験させてもらったんですね
可愛かったな〜♡

学年主任になってからは
「入学説明会」で
/
入学を迎えるまでに
できるようになっておいて欲しいこと
\
なんかを、新1年生ママたちの前で
話したりもしましたよ♪
今日は、そんな私から
新1年生ママへのメッセージをお伝えしますね♡
とは言っても・・・
そんなに心配しなくって大丈夫です♪

入学直後の時間割りって
1鉛筆の持ち方
2トイレの使い方
3返事の仕方
みたいな感じで(笑)
一時間かけて
鉛筆の正しい持ち方から
和式トイレの使い方まで教えるような
超スローペースで進むからね♪
文字も、一文字ずつ
数字も、1つずつ教えていくので
自分の名前が読めて書ければ
(↑これは必須。ロッカーとか机とか分かるように)
基本的に大丈夫です。

新一年生は、まだ
45分もじっと座っていられないので
先生側も
前に何かを取りにこさせる、とか
絵本の読み聞かせをはさむ、とか
なんらかの工夫をすると思います(*^^*)
自由な校風の保育園から来た子は
特にじっとしていられない子が多かったかな?(笑)
でも、そういう子ほど
生活科なんかの創造的な授業では
ものすごいパワー
を発揮しますので

ママまで、あまりうるさいことを言って(笑)
その良さを潰しちゃわないように
してあげてくださいね♪
(発達凸凹がなければ、そのうち落ち着きます)
(発達凸凹なら、その子にあった対応をお願いしましょう)

子どもが帰宅するなり、毎日
「今日、嫌なことはなかった?」って聞いて
学校への不安でいっぱいになってしまっていた
ママもいました。
これ、完全に墓穴を掘ってますね

「嫌なことなかった?」
「なにか困らなかった?」
って聞くと、子どもの脳は、一生懸命
嫌だったこと
困ったこと
を探すのでね



聞くなら「今日は何が一番楽しかった♪?」
って聞いてあげよう(*^^*)
でも、子どもも
慣れない学校生活で疲れているので
できれば家では、学校から離れて
のんびりリフレッシュできる時間を
作ってあげてくださいね♡

発達凸凹がある子の場合は
その子の「取扱説明書」みたいなものを作って
入学前か、直後に
学校に届けるのもいいですよ

「ハンドジェットの音が苦手」
「幼稚園で給食を無理強いされてトラウマがある」
「同じことを何度も聞きます」
など、事前に教えておいてもらえたおかげで
私も、ずいぶん助かった経験があります♡
これ、おすすめです(*^^*)

「そんなんじゃ1年生になれないよ」とか
「そんなことしてると先生に叱られるよ」
あと、子どもの前では
学校や先生の悪口は言わないようにして
(大きくなって、子どもの方から言ってくるのはOK♪)
/
小学校に行くの楽しみだな♪どんなところかな♪?何やるのかな〜♪?
\
っていうわくわくした気持ちを
残り2か月、上手に育んであげてくださいね



みんなでワイワイ楽しく周波数あげながら
ブロックもポイッと解消して
楽ちん子育てができるようになれちゃう♪
『軽やかなママになるための☆ママの講座』
お問い合わせ&お申込み頂いています♪
ただいま絶賛、募集中です

今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

