よく講座やセッションで
お話するのですが
うちの次男は勉強が大嫌いで
小学生の頃は
宿題をほとんどしていかない子でした。
宿題をすれば
ご褒美のシールがもらえるとわかっていても
しませんでした。
中学生になるころには
自分でも自覚するほど
「勉強が嫌い&できない」状態で
勉強するのが嫌すぎて
今の学力で入れる高校を探してくれと
担任の先生にお願いして
言われた高校にそのまま
ノー勉で進学したほどです。
でもね
高校に入学するのと同時に
なりたい職業が見つかり
そのためには大学だ!
となったおかげで
最低限でしたが
そこからは自分なりに
勉強するようになり
なんと今「国語の先生」を目指して
大学で勉強しています。
おそらく彼は
勉強嫌いではなく
押し付けられて
やらされるのが嫌いなだけだったのでしょう。
本人も気づいていなかったし
おかんもうっかり
勉強嫌いだと認識していましたけどね。
それでも
自由にやりたい勉強ができる環境におき
本人の自信と自己肯定感を
あげられるだけあげていったら
結果としてこうなりました。
小学生や中学生の時点で
「あなたは勉強できないんだから」
とか
「あなたは勉強嫌いなんだから」
と決めつけて接していなくてよかったと
今は思っています。
もし勉強が嫌いだったとしても
生きていく力はつけられるし
道がないわけではないし
可能性はどんな時でも無限にある。
それを知っていたから
勉強しなくても
勉強嫌いなのだと感じても
そこを丸ごと肯定できたのは、
コーチングを学んだから。
今思っても
コーチングに出会えて
本当に良かったと思っています。
大学に入学して
本気で自分のために
「勉強しよう」と思うようになり
今国語の先生を目指しているのは
次男に言わせると
家にいつも本があって
自由にたくさん読めたから。
なのだそう。
そういえば
勉強する子の共通点の一つとして
家に本がある環境と
社会問題について親が関心を持っている環境
親自身が規則正しい生活をしている環境
が挙げられていました。
確かにその点では
いい影響があったのかもしれません。
効果が出るのに
相当時間はかかりましたけどね。
子どもの頃は
漫画の本とゲームの攻略本しか
読んでいるところを見たことがありませんでしたが
おかんの知らないところで
本棚の本も読んでいたみたいです。
これも
「読め」と親が強制すれば
読みたくなくなるのでしょうけど
子どもたちが好きな本や
好きそうな本
自分が好きな本を買い
いつでも手に取れる環境にしておけば
ふと「読もうかな」と思ったときに
いつでも読めるようになるのだな。
ということです。
今は小説をせっせと読んでいるみたいです。
実は小説や物語を読むのって
読解力がつくし
文章力や言語化力も上がるのですよね。
塾も学校の勉強は
大嫌いでしなくても
なんとかなる。
それよりも
親ができることって実はたくさんある。
今はそう思っています。
子どものことを
親があきらめたり否定したりしないこと。
子どもの成長する力と可能性を
信じ続けること。
子どもの成長にプラスとなる環境づくりに
積極的に取り組むこと。
親は親で
学ぶこと、行動することを続けていくこと。
自分をそのままで肯定し
子どもを肯定的に受け止め続けること。
できていないことよりも
今当たり前にできていることに
しっかり目を向け、本人に言葉で伝えていくこと。
子どもの話は最後まで聴くこと。
そこに
本がある環境や
ニュース、社会問題に興味関心を持つ環境
規則正しい生活を
まずは親から実践していくことで
子どもの可能性はさらに広げていけると
思っています。
おかんができるのは
それに取り組むお母さんの
心をサポートし
親子の性格の違いを伝え
子育てコーチングを手渡していくこと。
そして
お母さん自身に問題解決力を手に入れてもらい
そのフォローを続けていくことです。
いつからでも
今からでも
変わるチャンスはいくらでもあります。
そのためには行動あるのみです。
5月になりましたね。
新しい一歩、踏み出しましょ。
➡「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~
今日もお読みくださり
ありがとうございます。