やる気が見えない子どものやる気を引き出すのは、工夫と忍耐と信じる気持ちが大事です | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

子どものやる気を
信じたいけれど
目の前の我が子は
どう見てもやる気を出しているように見えない。

そんなとき
ついつい厳しい言葉を
投げたくなったり
責めたくなったり
我慢したらしたで
自分がイライラしたりと
お母さんって
どうしても子どもの行動に
振り回されがち。

 







子どものやる気って
無理に引っ張り出すことは
出来ないものだけれど
信じて黙って待っていて
本当に出てくるのかどうかは
わからないから
つい不安を覚えてしまうことも
ありますよね。

このまま待ってて大丈夫?

そう思うと
心は勝手に焦っていってしまいます。

そうなると
逆効果だとわかっていても
ひとこと言いたくなるのは
誰でも持つ気持ち。

おかんだって
何度その葛藤と
戦ってきたことか。





ただね
これまでの経験から言って
焦ったり
イライラして言ったこと、やったことは
本当に後悔することになるから
やめた方がいいです。

 



だいたい喧嘩になります。

子どもがキレて
大変なことになったりもします。

思春期の子どもなら
盛大に反発されてしまうことだって
ありますからね。

自分も後味悪くて
嫌になります。





ではどうしたらいいのでしょう。

ポイントは3つ。

・工夫
・忍耐
・信じる気持ち


です。





工夫というのは
言い方や接し方を工夫するということ。

イライラをそのままぶつけてしまったら
その後の修羅場は目に見えています。

でも言いたいことを
無理に我慢すると
こっちのメンタルが
やられてしまう・・・。

であれば
傷つけないし
反発をくらったりもしないけれど
言いたいことは言う方向で
言い方、表情を探していくしかないのです。

 







おかんはだいたい
笑顔とキラキラしたまなざしで
本人が今やっていることを
肯定し、理解を示しつつ
「いつからやるの?(キラキラ)」
って
言いたかった一言を
伝えたりしてました。

そして
言ったからとて
すぐにやらないことで
再びイライラしないように
自分と約束をし
子どもの様子を観察しつつ
時々キラキラ作戦に出る。

そんなことを
繰り返していました。





どんな工夫もそうですが
特効薬にはなりませんし
即効性はなかったりします。

けれど
それでいいのです。

静かに
本人が嫌にならない程度に繰り返し
言葉をかけ続けるのです。

水滴が岩に穴をあけるには
とんでもない年数がかかりますよね。

そんなイメージです。

一気に穴をあけようとすると
岩が砕けたりするかもしれません。

けれど少しずつ
気づかないくらい少しずつ
いい方向に向けて
水滴を一つ。
くらいのイメージで
キラキラ作戦なのです。

 







そして
この接し方をしていくには
やはり本人の力を
とことん信じる気持ちが
必要になります。

「言ったってどうせやらない」
「この子には無理だろう」

そんな気持ちは
必ず伝わります。

どれだけ隠したつもりでも
咄嗟の一言や
わずかな表情として現れます。





だからこそ
信じるために
自分を整え
自分と向き合い
たくさん考えて
信じる気持ちを積み上げていくしかないのです。

ここも忍耐が
必要な部分かもしれませんね。

 

image

忍耐ってこんな階段を一段ずつ上がっていくイメージですよね。
(たまに上るつもりで下ってたり、立ち止まって振り返ったり)






心を整え
子どもに伝わる接し方を
一緒に考え工夫して
実践するその背中を
押したりねぎらったりしながら
あなたの子育てに伴走していきますよ。

おかんの子育てコーチング講座を
ご受講くださったお母さんを
おかんはその後もフォローし続けています。

子どもの成長とともに
悩みも変わってきますからね。

フォロー会や
継続セッション
単発セッション
そして
いつまでもLINEやメールでつながり
お話をお聴きしております。





ひとりで子育てしなくていい。

無理やり頑張らなくていい。

あなたらしく
お子さんの力を信じて伸ばせる子育て
一緒に取り組みませんか?

この子のお母さんに
なれてよかった。

そんな風に子育てを振り返れる日まで
一緒に歩いていきましょ!

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」
 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜

 

これまでによく読まれた記事はこちら
受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~
子どもの友達付き合いについて親ができることと、してはいけないこと
牛タンとずんだを求めて一人旅~仙台①
自分を止めているのは、自分だってことに気づこう
初体験にドキドキワクワク!オンライン飲み会に参加してきました!