受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~ | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

メルマガの読者さまから
ご質問をいただきました。

ご質問の内容はこちら
 

ASD&ADHDグレーの子ども、HSP傾向の強い子ども、ASDの特性強い旦那を受け入れることができず、理解しようと努めると苦しくなります。
自分の価値観、考え方ばかりが揺らぎ、自分の現在地がわかりません。
→受け入れられない→一定の距離を置く→家族ではなく、ルームメートのような感覚。

正直、未来が見えません。

受け入れるってどうすることですか?






自分とは違う人を
「受け入れ」ようとすると
無理が生じます。

なぜなら
相手は自分とは
全く違うルールで生きている人だから。

受け入れるとは
自分の中に入れていくこと。

全く違うルールを持ったままの人を
自分の中に入れると
自分か相手
どちらかのルールを
変えていかないと
衝突してしまいます。

 







だからこそ
「受け止める」だけに
してほしいのです。

「あぁこの人は
こういうルールで生きている人なのだな」

「この子は
このルールなのだな」

と知るだけです。

それ以上のアクションは
ありません。




何かするとしたら
自分ができること
してあげたいことはするけれど
自分ができないこと
したくないことはしない。

自分が勝手に相手に期待したことを
その相手がしてくれないことで
がっかりしない。

自分は自分
子どもは子ども
夫は夫。

みなそれぞれ別の人生を
歩んでいる人たちで
たまたま「家族」というくくりで
一緒の家に暮らしていますが
それこそルームメイトだと
思っていていいのです。

 







家族を「受け入れ」て
家族のことを
自分が納得して過ごそうとすると
自分が彼らのルールを
受け入れなくてはならず
そんなことをすると
自分が揺らぎます。

逆に
自分のルールを
相手に押し付けようとすると
相手が反発するので
簡単ではありません。

無理に自分のルールを
押し付けて守らせた結果
相手が自分を失うことだって
ありますからね。





家族なんだから
みんな同じ。

不可能です。

同じ部分が
あるかもしれませんが
全体で見れば「違う」ままで
いいのです。

同じを求めるのであれば
これからも
落ち着かないし
揺らいだままの状態が
続きます。

 







少し距離を置いて
「この人はこうなんだ」
とただ認識して
ルームメイトくらいの距離感で過ごす。

それで良くて
それ以上の一体化は
必要ないのですよ。

これは
発達障害や
グレーゾーン、HSCやHSPでなくても
同じです。





人はみな「違う」存在です。

家族になったからといって
同化する必要はないし
いつか家族みんなを
完全に完璧に理解したり
受け入れたりなんて
ないと思ってください。

そうしなければ
家族ではない。

なんてこともありません。

 

image
わが家は仲良しですが、それぞれ全く違う人の集まりです。
無理に合わせることもできないので、一緒に暮らしたいとは思わないのです。






自分は自分のルール
家族は家族のルール。

ほんの少しすり合わせられるのなら
すり合わせればいいし
すり合わせたくない人たちなのであれば
そのままでいくしかありません。

家族ってそもそも
バラバラですよ。





自分の中にある
理想の家族像に
今の自分の家族を
あてはめないでくださいね。

今目の前にある現実が
自分の家族なのだということです。

それについて
自分が納得できるかどうかなんて
関係なく
現実はココにあります。

それを認識するだけです。

 







自分の見たい未来を期待して
今の家族のありようを否定しないこと。

自分を犠牲にして
被害者にならないこと。

ここに自分が望んだものは
ないかもしれませんので
あきらめも時には必要です。

そのかわり
得られるものは必ずあるはずです。

ユニークなルームメイトと
おうちをシェアしながら
自分は自分の人生を
豊かに楽しく生きていく道を
探してくださいね。

 

 

 

 


気持や感情の整理は

時間をかけてお手伝いしております。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

人は持って生まれた

気質と性格の傾向でできています。

気質を知って

家族を理解しやすくするお手伝いもしています。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

コーチング・子育てコーチングは

自分も相手も尊重するコミュニケーションの方法です。

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」
 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜

 

これまでによく読まれた記事はこちら
とうとう長男がコロナに感染しました
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
牛タンとずんだを求めて一人旅~仙台①
子どもたちの未来のために今親としてできることは何か?を考えさせられました