英語の表現を考える 0001
今日は、ネットサーフィンをしていた見つけた
「面白い表現」「含蓄のある主張」を記したいと思います。
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
「面白い表現」
She is the woman the man the girl the boy likes likes likes.
She is the woman the man the girl the boy likes likes likes.
主 補語 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥
SV関係が ③-④ ②-⑤ ①-⑥ と存在しています。
関係代名詞の目的格が、②と③の間、①と②の間に省略されています。
和訳の前に、修飾関係(かかり)を見ていくと、
(③-④)→②
(②-⑤)→①
(①-⑥)→補語 という関係なります。
the woman以降を訳していくと、
「少年が好きな少女が好きな男性が好きな女性」となります。
そして和訳をつくると、
「彼女は、少年が好きな少女が好きな男性が好きな、女性です。」
となります。
分かりやすくするために、書き換えます。(文章の構造は同じです。)
Mary is the woman Tom Gloria George dislikes likes loves.
→メアリーは、ジョージが嫌いなグロリアが好きなトムが愛している女性です。
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
「含蓄のある主張」←完全なコピペです。
新時代の和英辞典
『グランドセンチュリー和英辞典』刊行にあたって
by 小西友七
生徒に親切な辞書でありたい
今、英語教育ではオーラル・コミュニケーションということがさかんにいわれます。
しかしながら、英語的な考えになりきって、thinking in Englishということ、
そのように話すということは、一部の反射的に対応できる部分を除いて、
日本人としてかなり難しいのではないでしょうか。
私はやはり、基本的に考えるのは日本語によって、
自分の考えやなにかを発表していくと思います。
海外で小学校から英語を学び、友だちとのinteractionのなかで英語を覚え、
バイリンガルのように二言語を使えるなら別ですが、
日本語が定着した上に途中から英語を学ぶのであれば、
やはり日本語でいろんなことを考える。
原点は日本語の発想であり、それを英語に移していくということです。
これは、これまでの英語教育の主流であった、
英語を読むという受信型の勉強よりはずっと難しいと思うんですね。
自分が作って表現していくという積極的さを要求されますから。
中学生や高校生が英文を作るとなりますと、
英作文の授業では今でもそうでしょう、
生徒が黒板に英文を書いていって、先生が「これはこうしたほうがいい」とか、
「これは、こういう場合には使えない」とか、教えますね。
日本人的なこういう考え方は、英米人のこういう考え方に相当するのだから、
このようにしなさいと、そういうことを、先生は手取り足取り教えるわけです。
そして、私が考える和英辞典は、できるだけそういう先生に近いものでありたいと願っているのです。
このたび、
『ニューセンチュリー和英辞典』第2版(一九九六年)を発展させた
『グランドセンチュリー和英辞典』を出すことになりました。
この新しい辞書のいちばん特徴的なことは、
今のオーラル・コミュニケーション(OC)の時代にあわせて、
対話文を多く採り入れたことです。
Aがこういうことを述べ、それに対してBが答えるという対話文は、
具体的な場面が彷彿としてくる思います。
ですから、OCの教室でも大いに使ってほしいと願っているのです。
そして、辞書としては初めての試みですが、
その対話文に発音とイントネーションをさらに多く加えました。
第二の特色として、新語を多く入れたことです。
ご承知のように、ここ十年ほどの間、たいへんな世の中の変化がありました。
政治的にも経済的にも、また日常生活の面でも
ずいぶんカタカナ語が多く使われるようになったと思います。
今日もテレビを見ておりましたら、「ダブル・ブッキング」と言っています。
家内に聞いてみると、「そんなの知らないわ」と。
こういう英語がカタカナ語として使われているわけです。そ
うかと思うと、新聞の広告などに、「クオリティライフ」なんて書いてある。
これは、the quality of lifeのことでしょうか、和製ですね。
われわれでも混乱を起こすようなカタカナ語の状況ですから、
その正しい使い方を示さなければいけません。
あれこれ採用して、新語数は約三三〇〇語となりました。
三番目は日英比較で、これは大きな問題です。
まず構文の面ですが、日本語がそのまま英語になる場合はいいんですけれど、
たとえば、
「あの店は新鮮な野菜を売っている」
これをそのまま、
That store sells fresh vegetables.
とするのもいいでしょう。が、それよりも人を主語にして、
They sell fresh vegetables at that store.
のほうが普通の英語のように思われます。
英語の場合、物主語と人主語が文脈によってかなり自由に選択されるということ
(日本語はどちらかに固定しますが)、
このへんは、相当英語をやったつもりでも、
なかなかわかりにくいところです。
このような日本語と英語の構文上の問題に、まず留意しました。
これもよく質問されることですが、「あの花の名前は何というんですか」を、
What is the name of that flower ?
と、これは日本人的発想です。それに対して英米人は、
What do you call that flower ?
と、
われわれとはかなり違った表現になることが多いようです。
これがわれわれにはなかなか出てこない。
やはりyouと尋ねられると、
そこに、社会性というか、一種の親近感が入ってくるのではないでしょうか。
日本的な発想は、単に用件を聞くだけの(味のない)発話であると思う。
英語ではあとのほうが日常的によく使われるというのは何かわかるような気がするんですね。
そのようなことをいろいろ考えるようになって、今度の辞書ではかなり説明を加えてあります。
文化の面での日英比較
これからの国際交流、そしてそのための英語教育ということを考えますと、
われわれは日本のことをどう英語で伝えるかということが大事になってくると思います。
外国人とのコミュニケーションとなれば、
彼らは日本のこと、日本の歴史や文化をよく知らない、
日本人の性格もよく知らないわけです。
ですから、そういうことを彼らに、ある程度はいわなくてはと思うんですね。
たとえば、日本語独特の「青菜に塩」など、どう表現するか。
もっとも、日本の高校生も知らないかもしれませんので、「塩を振りかけた菜っ葉はしぼむ」と、
`(wither like)greens sprinkled with salt'
まずシングルクォーテーションにはさんで日本語の直訳的なものを入れました。
そのあとで意味を「(比喩的に)人がしょげた」と日本語で記し、
be visibly discouraged;be crestfallen...
のように英語表現をあげたわけです。
日本語の意味を説明するということでは、たとえば「焦り」には、
「じりじりする気持ち」と「急ぐこと」とまず記して、
それぞれに対応する英語表現を付けました。
「あっけらかんと」という例では、
「彼女はあんなひどい失敗をしたのにあっけらかんとしている」という用例を取り上げ、
そこに日本語で「=全く気にしていないようだ」と注記をつけて、
そのあとに対応する英文を掲げたのです。
「赤ちょうちん」のような例になると、そのまま
an akachochin
とする以外ないのですが、しかし日本の文化を説明するということで、
「説明的に」という言葉を入れて、
a little drinking joint with a red paper lantern hanging outside it
としてみました。
また、日本語の語感を伝えたいと思いまして、たとえば「愛車」、
これは日本語のいい言葉だと思うんです。
これも、そのまま英語にはできません。ふつうはmy(own)carでいいのですが、
ただ「愛車」という表現を大切にするために、
「日本語の感じから代名詞はitでなくsheで受けることが多い」という注記を入れ、
Fill her up.(満タンにしてください)
という例文を付しておきました。
こういうようなことをちょっと入れると、日本語の語感と、
それに対して英語ではこのような形でいうのかと、わかるかなと思います。
こういうところは学校の先生も、黒板に向かって説明するのではないでしょうか。
文化の違いということでは、やはり西欧の個人主義と日本の集団主義といいますか、
そこからくる発想の違いも大きな問題ですね。
たとえば「出る杭は打たれる」という日本の諺がある。
これは、
仲間同士は一緒でないといかんという日本人のメンタリティを示した典型的な例と思いますが、
この種のものにはできる限り注を施しました。
それとは逆に、英米の文化についても、
われわれは知っておかないといけない基本的なものがあります。
とくにキリスト教に由来するものなど、たとえば「金科玉条」で、
キリストの山上の垂訓からきている「黄金律」に言及し、
一六一一年の欽定訳と一九六六年のAmerican Bible Society訳とを併記して、
そのキリスト教精神をかなり詳しく説明したのです。
さらに、「祝日」についても英米だけでなく、
カナダ、オーストラリア、ニュージーランドも入れてみました。
日本とはずいぶん違うと知ることで、なにか目が開けてくるといいなと思っています。
PC関係の配慮
『グランドセンチュリー和英』の第四の特色として、
差別語に留意した点をあげることができます。
英語でPC(political correctness)といわれるもので、
まずsexism(性差別)です。
これは私自身、ちょっとしたguilty conscienceをもっておりまして、
用例を作るときにすぐ、He is...とやってしまう。
とくに、地位の高い人とか複雑な内容の職業の人を主語にするときですね。
あるいは
ものすごい金持ちを(これは中学生のときに覚えたまま)
a man of wealthとしてしまう。
こういう例は一つ一つ、例文によってはsheを主語にするとか、
a person ofに変えるとか、点検していきました。
「議長」を(女性議長が多くなってきたこともあり)a chairmanでなく
a chairpersonとすることはよく知られていると思います。
しかし、それでは会議中に「議長!」と呼びかけるときはどうするか。
これまでは、Mr chairman!あるいはMadam chairman!としてきましたが、
しかし今度あらためて調べてみると、
男性のほうはそのままでいいけれども、
女性には、
Ms[Madam]chairperson!
というようです。
これはいろいろ聞いたり、本を調べたりして、ようやく決断した例です。
PCの二番目にagism(年齢差別)があります。
「老人」は文字通りan old man[woman]でいいかとも思いますが、
しかし日本語でも最近は「老婆」というような言葉は
だんだんと使わなくなっているようですし、
やはり配慮すべきかとan older[elderly]personに変えました。
次はracism(人種差別)です。
われわれ辞書の編纂におきましては、
かつてはユダヤ人についてよく指摘されたことがあります。
シャイロックなどの例があるものですから、
ユダヤ人は高利貸しとか狡猾とかいう印象があって、
そういう例文を辞書に書いてしまいがちです。
そうすると抗議がくる、当然のことですが。そのときにいわれたことで、
He is a Jew.
としてはいけない。これは、日本人に対して、
He is a Jap.
と言われるのと同じようです。それで、
He is Jewish.
と直し注を入れました。
こうしたことはやはり、これからも注意していかなければいけないことでしょう。
「黒人」も、これまではa black(man[woman])でよかったのです。
私がアメリカへ行った一九六九年から七〇年のころは、
Black is beautiful.
という言葉が流行していたものですが、
今はan African‐Americanというようです。
一時期Afro‐Americanも使われましたし、
これはそういう歴史を囲み記事にしてまとめておきました。
racismの問題はなかなか難しいと思います。
それから、病人とか弱者に対する配慮です。
たとえば、エイズ患者についてa person(living)with AIDSのようにして、
共生の考えを生かすようにしました。
ガン患者も、a person(living)with cancerです。
このへんのことは非常に微妙で、辞書編纂上の定説もありませんし、
とても困る分野ですけれど、かなりの注意は払ったつもりでおります。(談)
(以上、139号)
日本語からのアプローチ
私が学生の頃、正直な話、和英辞典はほとんど使いませんでした。
それまで日本の和英辞典というと、
多くの場合は英語の文を訳して作っていたといわれます。
まず模範解答の英文をもってきて、訳して日本語の文章にする。
その日本文の中のある語を見出し語に立てて並べていきます。
そんな作り方が七〇年代くらいまで続いていたのではないでしょうか。
私どもが『ニューセンチュリー和英辞典』の初版を作っている最中に、
たしか一九八四年ですか、研究社から『ライトハウス和英辞典』が出ました。今
度はどんな辞書が出るだろうかと思っていたら、
だいたい私たちの考えていた線で作られています。
というのは、
とにかく日本語から出発して英語へいくということです。
英語へいくプロセスを、辞書に書いていこうということで、
それは教室で先生が教えてくれることなんですね。
『ライトハウス』には、ある程度それが行われていまして、勇気づけられ、
この線でいいんだということを、
編集担当の中嶋(孝雄)さんと話し合ったことを憶えています。
そして、教室で先生が教えることというのは、こうは言えるけれど、
これは言えない、という用法の指示ですね、それをはっきり注記したいと思いました。
英語の単語がどう使われるか、あるいはどういうような場面で使われるか。
同じ単語でも、ぼかして使う場合とか、いろいろあります。
そういういろんな面を含めて、そこの注意ができればと、
また、ただ日本語があってその英語訳がついているというだけではなく、
その訳に含まれるニュアンスを、なんとか辞書の中に書きたいと思ったのです。
この辞書を使うのは日本人なのだから、英語をあまり知らないんだから、
英語をどう使うかということの情報をできるだけ多く与えてやりたいということです。
それは用法指示辞典といってもいいのですが、
『ニューセンチュリー和英』初版で目指したものはそれであり、
この考え方は今度の『グランドセンチュリー和英』にも生きていると思います。
そうして辞書を作り始め、最初の段階ではかなり詳しく書いたものですから、
まずスペースが足りなくなってしまった。そこで、
訳語を五つも六つも与えるのでなく、適切なものを二、三語だけ与えて、
あとは注記で足りないところを補うことにしたんですね。
ということでも、
必然的に用法・語法中心辞書のような形のものになっていったわけです。
ただ、語法の説明にも難しい問題があります。
辞書として、これは言える、これは言えないと規範的に〇×でやってみますと、
そのグレイゾーンがわからない。
×であっても、それがちょっと変えるだけで言える場合もある。
もう少し正確には?、?? などで表される段階があって、
それらも含めて×にしたわけです。
英作文が上達すればするほど、そのグレイゾーンのところをうまく生かし、
毒をもって薬となすような使い方もできます。
あえて×を使って、表現効果を高めることもあり得るわけです
ですから、『ニューセンチュリー和英』第2版のときに誤文訂正一覧として、
語法のリストを付録に掲げたのですが、これが試験問題に時折利用もされたようです。
試験問題としてそのまま出されてしまうと、また逆効果にもなりかねないかと思います。
白なら白、黒なら黒だったらあまり議論されません。
しかし、多くの文章は黒とはっきり断定できない、灰色の濃いところから薄いところまで
、その間が議論になるわけです。
なかなか難しい問題です。
それで今回、第2版のときの付録は省くことにしました。
母語は人間の魂の根源
日本の英語教育もずいぶん変わりました。
われわれのころは文字から習いましたし、テープもありませんでしたから、
家での復習も、会話のようなことはできなかったわけです。
今、オーラル・コミュニケーションという、テープを使って家で反復練習する、
会話の練習をするということなど、昔は夢想だにできなかったのです。
今や、passiveな知識であったものを、耳と口(aural‐oral)で、
activeなものにする客観的状況が整っているわけです。
今度は小学校三年から英語を始めてもよいようですね。
それは若いほうが頭が柔らかく、記憶力がよく(三歳ぐらいがいちばんいいといいますが)、
まずオーラル的なことを先にやっておこうというのでしょう。
私たちが母語である日本語を習得した過程から明らかなように、
これはたいへん結構な案だと思います。
オーラル・コミュニケーションというのは聞くことが大事で、
ある程度しゃべるのも、聞くことができなかったら話になりません。
ですから、耳が鋭く、
記憶力のよいうちに英語をたくさん聞かせることは意味があると思います。
ただ、それによって日本人の英語の総合力が上がるのかどうか、難しいところでしょう。
これは、なかなか一言ではいえないし、反対意見も多く出るでしょうね。
小学生のころ、英語圏で生活して、英語が母語に近いような形になっている人を考えて、
それを日本で育てようというのはなかなか骨の折れることではないでしょうか。
日本人が日本で英語を学ぶということは、
いくら中学高校の英語の時間に外国人講師が多数入ってきたとはいえ、
教室の外ではすべて日本語ですごすわけです。
とすれば、誤解をおそれずに申しますが、
日本語を母語として育ってきている人間は、
むしろ日本語にして理解する、日本語にして、
正確な知識として理解するほうがいいのではないでしょうか。
英文をそのまま読んで理解するということも必要かもしれませんが、
頭の中でおさまってくるのは、
結局、日本語に還元された「知」とか「見」ではないか。そう思うんです。
英語で育ってきた人なら英語でいいかもしれない。
しかし、われわれ日本人ですから、日本語のような形では、
英語は頭の中に定着してこないと思う。
母語というのはいちばん長い間接しているわけで、
人間の魂の根源になっているものではないかと私は思うんです。
だから、母語に還元して理解するのでなく、
母語でない英語で理解するということは、
もっと表層の理解になってしまうのではないか、そんな感じがします。
今までが、聞き・話す英語が日本人は得意でなかったという反省から、
そのリアクション的な動きが出てきているのでしょう。
たしかに、英語を話すということでは東南アジアの人々は一般に上手ですね。
私が最初にアメリカに行ったとき、船で行ったんですが、
たまたま東南アジアからの学生さんが多く乗っていました。
そのときに船の中で討論大会がありました。
日本人は学生や若いサラリーマンで、英語に自信のある人が十四、五人おりましたけれども、
いざ始まってみると、どうも日本人がいちばん下手なようでした。
香港からの女子学生が「日本人はそんなに英語が下手なのか」と、
びっくりしていたことを思い出します。
大分前になりますが、故小川芳男先生がどこか
で、東南アジアの英語関係者は日本の明治以降の、学習段階での訳読方式、
つまり英語を日本語に直して理解していく教育を評価していた、
という趣旨のことを述べておられました。こ
れには時代的背景もあるのでしょうが、ともかく日本人は日本語で考える、
これでよかったんですね。
それでいろいろな優れたものを発明し、作ってきたと思うんです。
経済の分野でも科学でも、日本人はここまでやってきて世界と競争できるわけですから。
なるほど、日本人はTOEFLやTOEICの成績はよくありません。
日本人は英語が下手だと、外国人にそういわれても致し方がないでしょう。
が、英語を話すのが下手であるということは、別にそんなに恥でもないと私は思うんです。
しかしまた、英語を使えないことは結局、
その人にとって大きなマイナスになるということが世界的な流れになってきているようですね。
とくに、これからの時代、
日本人のほうからの積極的な発信を求められる国際的環境の中では、
なおさらのことと思います。
日本人もどんどん英語を話すようになって、
外国人とコミュニケーションができるようにしようと、
今の英語教育はそちらのほうへ動いています。
しかしながら、これもバランスの問題で、
もっと大切なことは、われわれがそこから何を考え出し、
何を創造していくかということではないでしょうか。
それがなくなったら、やはりだめだと思うんです。
今はコミュニケーションのほうへ時計の振り子が動いている。
しかし、それはまた元へ戻ってくるのではないか。そういう気もします。
辞書を引く楽しみ
オーラル・コミュニケーション中心の英語教育では
辞書はあまり使われなくなるという考えもあります。
しかし、そのコミュニケーションの段階をある程度進んだら、
そして今度はもうちょっと進んだことを話せるようになりたいと思えば、
必ず辞書は必要になるはずです。
コミュニケーションの質を高めるため、もっと適切な英語を話したいとか、
この場面ではどう話すのがいちばんふさわしいかとか、
表現にふくらみをつけるためにはどうするか、
いろいろなことを求めるようになると思います。
そうした疑問に答えるような辞書がこれまで少なかったのも事実ですが、
われわれの『グランドセンチュリー』はそういうことをかなり盛り込んだのです。
英語を勉強していけばいくほど、
辞書を引くのが面白くなってくるはずだと私は思っています。
前回お話した、物主語と人主語ということでは忘れ難い思い出があります。
だいぶ前のことで、新幹線に乗って東京に行ったとき、
たまたま私の左隣にネイティヴが座っておりました。
ちょうどそのとき、富士山がきれいに見えたのですが、それを見ていた彼が、
Am I looking at Mt Fuji ?
これは私、非常にびっくりしました。
日本人だったら、
Is that Mt Fuji up there ?
とでも言うのじゃないでしょうか。
英語の発想と日本語の発想とはずいぶん違います。
もう一つ、先日、予備校生から受けた質問で、
「ドアに指をはさまれた」をどういうかです。
その生徒は、
I pinched my finger in the door.
そうしたら、先生に
I had my finger pinched in the door.
と直されたというんです。
それでいいのかという質問ですが、
これは先生が日本語の構文に引きずられた典型的な例だと思います。
また逆に、状況によっては、
The door pinched my finger.
と、物主語にもできますね。
こういうちょっとした疑問にも辞書は答えてくれます。
どんどん辞書を引いて英語に上達してほしいと願っています。
(こにし・ともしち 神戸市外国語大学名誉教授)
★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★~★
こういう文章を読むと、和英辞書を引く喜びが、
増しそうです。
気になるニュース
----------------------------------------------------------------------------------------------
ほっとけない 世界のまずしさ
http://www.hottokenai.jp/white/
社会ニュース - 10月24日(月)10時37分
<ホワイトバンド>趣旨説明不足で購入者から批判
世界的な貧困根絶キャンペーンに合わせて国内で300万個販売された腕輪
「ホワイトバンド」に対し、購入者から批判が出ている。
「売り上げの一部は貧困をなくすための活動資金となる」との触れ込みだったが、
食料などを送るわけではなく、細かな使途も決まっていないため。
事務局は「ホワイトバンドは
『貧困をなくす政策をみんなで選択する』意思表示が狙い。
分かりにくかったかもしれない」と説明し、
店頭で、募金活動ではないことを強調する表示を始めた。
ホワイトバンド運動はアフリカの市民活動家らが、
包帯や布などの「白いもの」を着けて貧困撲滅を
自国政府や先進国に訴えたのが始まりとされる。
今年7月に開かれたグレンイーグルズ・サミットへ向け、
「ほっとけない 世界のまずしさ」をキャッチフレーズに、
70カ国の市民団体が運動を展開し世界に広まった。
日本では約60の市民団体が事務局を結成し、
PR会社「サニーサイドアップ」(東京都渋谷区、次原悦子社長)が協力。
7月から、レコード店やコンビニエンスストアなどで
1個300円の腕輪を発売している。
ところが、先月からインターネット上で、
途上国を直接支援しないことへの批判が出始めた。
事務局にも「途上国に募金が送られないと知っていたら買わなかった」
「利益の使途を詳しく知りたい」などの批判や問い合わせが約500件も寄せられている。
8月に購入した千葉県柏市の女子大生(22)は
「募金にならないなんて知らなかった」と話す。
このため事務局は、
店頭に「途上国へ食料や物を届ける運動ではありません」
と書いた黄色いステッカーの掲示を順次進めている。
ホームページも同様の説明を強調するよう変更した。
事務局によると、材料費や流通費などを除いた売り上げの44%を、
活動の広告費や事務局の人件費、政策提言の研究費、
PRイベントの費用などにあてる。
今月末までに詳細な使途を決めるという。
今田克司事務局長は「運動は『世界に貧しい国がある』
と考えるきっかけを作るもの。
政策提言や声を上げるために資金を使う。
それが途上国への募金と同じような意味を
持つことを理解してほしい」
と説明している。
▽ホワイトバンド運動に詳しい紀藤正樹弁護士の話
(購入者への)表示法が多少変わったとはいえ、
ホワイトバンド運動は自分で白い布を着ければよい。
そのことを明示していないのは問題だ。
日本版の運動は「貧困をなくそう」
という意思表示運動の起爆剤にはなったが、
今後ボランティアといった行動に結びつくのか、
課題が残っている。
(毎日新聞) - 10月24日11時23分更新
----------------------------------------------------------------------------------------------
社会ニュース - 10月24日(月)14時37分
都立高パソコン教室、10億無駄遣い…6年で備品一新
東京都教育庁が都立高校のパソコン教室用の机やイスなどの備品調達をめぐり、
10億円を超す「無駄遣い」を、都の監査で指摘されていたことがわかった。
リース契約の期間満了時に、中古品を買い取って使えば安く済んだのに、
新たなリース契約を結ぶなどして、備品を一新していた。
都教育庁では「一般の常識を著しく欠いていた」としており、
今後は調達方法を改めて、余分な支出を抑える方針だ。
パソコン教室は1993年までに、全日制の都立高校192校に順次設置された。
1教室当たり、パソコン40台、2人掛けの机23台、イス41脚、
「フリーアクセスフロア」と呼ばれる配線を通した床などを備えるのが標準的。
都教育庁は全校分について業者とリース契約(6年間)を結び、
予算がついた一部の高校については、リース後に新品を購入している。
パソコンを含めた平均的なリース代金は、1教室当たり3000万円前後とされる。
都の監査委員は今回、各校のリース期限が切れた際に、
どのような形で再調達が行われたかを調査した。
その結果、都教育庁は、192校中111校については指名競争入札で選んだ業者との間で全
備品の新たなリース契約を結び、
他の81校については予算がついたため、すべてを新品にしていたことが判明した。
6年のリース期間は、パソコンの耐用年数を考慮したものであるため、
監査委員は、パソコン本体の取り換えは妥当としたが、
他の備品をすべて新しくする必要はなかったと判断。
通常、リース契約のユーザーは期間満了後、
使用可能なものを中古品として格安価格で買い取ることが多く、
机やイスなどの新たなリース契約にかかった費用や、
新規購入費用は「無駄な支出だった」と結論付けた。
「無駄」とされた備品の調達費用は、リースだと1教室当たり約620万円、
購入だと同約485万円。192校分を合わせると、10億8100万円に上る。
ちなみに、リース会社によると、
中古品を買い取った場合は、1教室当たり18万円程度で済んだという。
(読売新聞) - 10月24日14時37分更新
----------------------------------------------------------------------------------------------
政治ニュース - 10月24日(月)13時15分
消費税増税の方向性を了承 首相、党中間報告明記で
小泉純一郎首相は24日午前、自民党の与謝野馨政調会長と官邸で会い、
党財政改革研究会(座長・柳沢伯夫政調会長代理)の中間報告で、
財政再建に向けて将来の消費税の福祉目的税化と
税率の大幅引き上げの方向性を打ち出すとの報告を受け、了承した。
首相は「政府も歳入、歳出の一体改革をやる。
うまく(政府と党の議論が)合流して良いものができるようにしよう」と述べ、
政府、与党が連携して財政健全化の具体案を検討するよう指示した。
この後、官邸で記者団に、年金目的財源として
消費税率を8%へ引き上げるべきだとの民主党の提案に関して
「(引き上げ分が)果たして3%で足りるか。年金だけでいいか、
ほかの社会保障はいいのかという問題も議論していきたい」との考えを示した。
(共同通信) - 10月24日13時15分更新
----------------------------------------------------------------------------------------------
意外と知られていないのですが、
私達が発展途上国の第三国に募金したお金のほとんどが、
第三国の貧しい人々に行き渡っていません。
今、北朝鮮に「薬不足」「食糧不足」の「子供達」に、
援助の手をさしのべようとする事に、日本人は、懐疑的です。
理由は、良くご存知のように、
本当に貧困で苦しんでいる人々に届く前に、
「特権階級」や「軍人・警察官」に搾取・抜き取りされるからです。
かつて、ライブエイドという英国人ミュージシャンを中心になって、
世界的なコンサートや、楽曲の製作・販売をして、
アフリカの貧しい人々に、援助を差し伸べようという活動がありました。
今では、その活動は、大失敗だったという評価が、
有識者の一致した考えです。
理由は、貧困国の有力政治家・官僚・軍人に、
搾取・抜き取りが行われたからです。
ホワイトバンドの活動は、ここ20年近く行われてきた
主にアフリカ中心の途上国への「援助の仕方を見直そう」という事です。
見直して、新しい活動をする人々には、ホワイトバンドの基金から、
お給料が支払われます。
NPOは、ボランティアであっても、無償活動ではなくても良いのです。
ボランティアスタッフの生計がNPO法人からの給与でたてられて、
NPO団体の政策的経費とのバランスがとられていればいいのです。
NPO法人とは、そういうものです。
でも、「外国で、どうお金がつかわれているか」を論じる資質・能力よりも、
国内でお金がどう使われているのかを真剣に考えませんか。
都立高パソコン教室の無駄遣い例は、氷山の一角です。
だってそうでしょう。
公共機関に行くと、よく椅子をみてくださいよ。
椅子なんです。とにかく、椅子なんです。
「年度末に予算が消化されていないと、
道路工事がたくさん行われる」というのは、
有名な話ですが、
私は、とにかく、椅子を強調したいです。
なぜならば、中途半端に余ったお金で、
いろいろなものを随意契約で、公務員達は消化しようとしますが、
その代表的なものが、事務用品なんです。
でも、公共機関に足を運んだだけでは、公務員の事務用品は、
誰でも見れるわけではないので、わかりませんよねぇ。
そこで、次に、見て欲しいのが、椅子なんです。
本当に、びっくりするほど、色々な椅子が、
公共機関にはあります。
私もつく○大学で、色々な予算消化手段を見ましたが、
外部の人が見て、一番分かりやすいのは、椅子です。
他の公共機関でも同じ事です。
余った予算は、返されず。(いい加減に消化され)
無駄遣いをダラダラ続けられ、結局、税金が上げられるんです。
クソっー英語で経済・経営の情報を大量に吸い込んで、
50・60台で、運用の鬼になってやる。
P.S
すばらしい内容なので、ここにURLを記していきます。
スティーブ・ジョブス氏公演
http://nikkeibp.jp/sj2005/contribute/c/01/
P.P.S
今日は、本当に文書が長くなってしまった。
やってしまった。。
留学世界博にいきたかったなぁ。
http://www.r-sekai.com/index.htm
ところで、住宅ローンランキングって何?
http://blog.melma.com/00131805/200508
ところで、教育貧民ってなに?
似た表現を使い分けよう「見る-02」編 0003
「見る」に該当する動詞はいくつかあります。
今回は、それを特集します。
gaze じっと見る<感嘆・賞賛の気持ちがある感じ>
She gazed at him thinking - this is my man.
「彼女は彼をじっと見つめた。 あの人よ(私の男性は)」
stare じっと見る
You shouldn't stare at people - it's bad manners.
「人をジロジロ見てはいけません。不作法なことなんですよ。」
What are you staring at ?
「何ガンつけてんだよ。」
eye じっと見る、<ジィーッと見ながら値踏みする感じ>
Stop eyeing those cakes - you're on a diet , remember?
「モノ欲しそうに見るんじゃないの、ダイエットしてるんでしょ。」
glimp あまり意識せずにチラッと見る、<偶然視界に入る感じ>
”I only glimpsed him as he got into the limo ,
but I'm pretty sure it was Brad Pitt.”
”Yeah , right.”
「リムジンに乗る時にチラッと見ただけなんだけど、ブラピよブラピ」
「はいはい、その通り」
glance 意識的にチラッと見る
She only glanced at her crib
but unfortunately the teacher caught her.
「カンニングペーパーをちらっと見ただけだったが、
不運にも見つかった」
peep (こっそり)覗き込む、盗み見る
I peeped at the answer when the teacher wasn't looking.
「私は、先生が見てない隙に、こっそり答えを見た。」
He peeped through the keyhole to see
if his mother was OK.
「彼は、母親が大丈夫か確かめるために、カギ穴から覗いた。」
spot (見つけづらい小さいものを)見る、見つける
"There it is , about 50 meteres ahead on the left."
"Oh, well spotted!"
「あそこだ、50m先の左」「よく分かったね」
peer 目を細めて(見づらいものを)見る
He peer at the rhino through his binoculars.
「双眼鏡でサイを見た」
今日はこれでおしまい。
気になるニュース
-----------------------------------------------------------
NTTドコモ、携帯用メルアド7万1000件流出?
NTTドコモ(東京都千代田区)加入者の携帯電話用メールアドレス
約7万1000件のリストが、
インターネットで閲覧できる状態になっていることが分かり、
同社は21日、リストを削除するようネット検索会社に要請した。
ドコモによると、今月7日、
電気通信事業者らで作る電気通信個人情報保護推進センターから
「海外のサイトでドコモのアドレスのようなものが見られるようになっている」
との指摘を受けて問題が発覚。
調査したところ、
米国グアムに本社を置くインターネットサービス会社が運営するサイトに、
ドコモの加入者であることを示すドメイン
(@docomo.ne.jp)がついた
アドレス約32万件が掲載されていた。
このうち、約7万1000件は加入者が実際に使用しているアドレスで、
それ以外は、同一アドレスの重複分などだった。
(読売新聞) - 10月22日3時17分更新
-----------------------------------------------------------
私は、ドコモ加入者ですが、どうすれば、
私の情報が流出しないようにしてくれるんでしょうか。
と、
ブログを書いていますが、
ここで書く、些細なことを積み重ねると、
私自身が私自身の個人情報をもらすことに、
なるんでしょうか。
難しい時代ですね。
仮主語の"it"と仮目的語"it" 0001
非人称の”it”に絞った日がありましたが、
今日は、シンプルに、よく目にするものを、
扱います。
仮主語の"it"と仮目的語"it"にターゲットを絞ります。
仮主語の"it"
仮主語"it"を用いて、真主語を後ろに置きます。
真主語に出来るものには、節、to不定詞、動名詞です。
1. It is a lie that this watch is genuine.
(S) V C 真S(that節)
1.その時計が本物だというのは嘘だ。
2. It is very good to study English everyday.
(S) V C 真S(to不定詞)
2.毎日英語を勉強することは、とても良い。
3. It is difficult for you to answer this question.
(S) V C 真S(for ~ to不定詞)
3.あなたがこの問題に答えることは、難しい。
4. It is kind of him to help an old lady.
(S) V C 真S(of ~ to不定詞)
4.老婆を助けるとは、彼は親切だね。
5. It is bad (,) watching television all day.
(S) V C 真S(動名詞)
5.一日中テレビを見ることは、悪い。
6. It is foolish(,) his watching a television all day.
(S) V C 真S(動名詞)
6.彼が一日中テレビを見るとは、馬鹿げている。
例文3ですが、
不定詞の意味上の主語を表す"for"(不定詞の意味上の主語の項参照)を使っています。
例文4ですが、
"of"を使って、不定詞の意味上の主語を示しています。
人の性質を表す言葉(kind,foolish・・・・・)が来る場合、
不定詞の意味上を示すのは"of"になります。
仮目的語"it"
仮目的語"it"を用いて、真目的語を後ろに置きます。
真目的語に出来るものには、節、to不定詞、動名詞です。
1. I heard it from him that you passed the exam.
S V (O) 真O(that節)
1.私は彼からあなたが試験に通ったと聞いた。
2. I do it everyday to study english hard.
S V (O) 真O(to不定詞)
2.私は、毎日一生懸命英語の勉強をしている。
3. I heard it from you for him to study english everyday.
S V (O) 真O(for ~ to不定詞)
3.私は、あなたから彼が毎日英語を勉強していると聞いた。
例文3ですが、forは、不定詞の意味上の主語を表します。
あくまで個人的印象なのですが、一回、基本に戻ると、
何かすっきりしますね。
気になるニュース
-----------------------------------------------------------
社会ニュース - 10月22日(土)12時58分
児童53人の個人情報をHP誤掲載…宮崎の小学校教諭
宮崎県三股町の小学校男性教諭(46)が、
以前勤務していた宮崎市立生目台西小(時任秀昭校長)から
児童53人の個人情報を持ち出し、
転勤先の同僚教諭(26)に渡し、
この同僚教諭が、
自分のホームページ(HP)に誤って掲載していたことがわかった。
両市町教委は22日、記者会見し、謝罪した。
インターネット上に流れたのは、同小6年生53人分の、
4年生時の氏名、住所、生年月日や成績、健康状態、家庭環境など。
両教委によると、男性教諭が昨年、
三股小に転任する際、フロッピーに落として持ち出した。
同校で学級編成の参考にするのが目的だったが、
同校のパソコンでは使えなかったため、
使えるようにしてほしいと同僚教諭に渡したという。
同僚教諭は「教師の熟成」というタイトルで私的なHPを開いており、
今年3月下旬に学級編成用のサンプルとして載せたという。
複雑なコマンドを繰り返さないと
個人情報がある画面にたどりつかなかったといい、
両教諭とも
「個人情報でなく学級編成のサンプル情報しか入っていないと思っていた」
という。
(読売新聞) - 10月22日12時58分更新
-----------------------------------------------------------
海外ニュース - 10月22日(土)15時5分
日本の即席ラーメン「マルちゃん」 メキシコで国家的人気
「簡単にできる」意味の言葉にも
日本の即席ラーメン「マルちゃん」が
メキシコで国家的規模の人気食品になり、
メキシコの伝統料理が危機にひんしている-。
こんな記事を二十一日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が一面で紹介した。
メキシコでは「マルちゃん」という単語が
「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。
記事は「メキシコで昨年約十億食の即席ラーメンが売れた。
一九九九年の約三倍で、うち『マルちゃん』は85%の市場占有率を誇る」と説明。
人気の秘密を「メキシコの全労働者の約六割は平均日給が十三ドル(約千四百円)以下。
しかし『マルちゃん』は約四十セント(約五十円)と手ごろで、
簡単に作れ、冷凍の必要もない」と分析している。
一方、
「『マルちゃん』は豆や米を使うメキシコの伝統料理に取って代わる勢いだ。
われわれはメキシコの食文化を守らねばならない」
(メキシコ文化芸術審議会のメンバー)
という危機感に満ちた発言や肥満、糖尿病などを懸念する栄養士らの声も紹介している。
「マルちゃん」ブランドを展開する東洋水産(本社・東京)は
米現地法人「マルチャン・インク」を一九七二年、
カリフォルニア州ロサンゼルス郊外に設立、北米、メキシコに出荷している。
同社は「先日もメキシコの新聞が、審議を早々と打ち切った議会を
『議会がマルちゃんした』と記事にした。
いまや動詞として使われるようだ」と話している。
(産経新聞) - 10月22日15時5分更新
-----------------------------------------------------------
Time flies .
情報の伝播するスピードの速さは、驚くほどです。
ですが、学校の先生がHPを個人情報を載せたケースは、
「個人情報保護」の意識が欠けていると感じるよりは、
「”サンプルデータだけ”が入っているという認識だった」と
いうことは、
個人情報保護についての最低限の認識は、
しっかり持っていたと解釈する方が適切だと思います。
なぜならば、”サンプル”と断わって、
掲載していた可能性が高いからです。
やっぱり、サンプルデータは、P2Pの世界で情報を、
やり取りする上で、みんな欲しがっているからです。
みんな役立つ情報が、欲しいんです。
そして、インターネットは、その強力なツールなのです。
一方で、
”マルちゃん”が、メキシコの言語にとりこまれつつある現象は、
深く悩む現象です。
なぜならば、「もともと各言語同士は、
必要に応じて”単語”を補完する機能を有しながら発展」
してきた「歴史」があるからです。
(歴史・経緯がポイントです。)
英語には、
”All Greek to me”という慣用句があります。
意味は、「意味がさっぱりわからないです。」
この慣用句が生まれた背景は、
”ch”と綴る部分を、日本語の”か行”に、
該当する発音をするからです。
また、コインの裏表になりますが、
子音”k”の発音をするのに、
スペルが”ch”になるのが、英語圏の人々には、
理解できないからです。
例:scholorship , scheme
このような単語は、もともとギリシャ語にあったものを、
英語圏で吸収した単語です。
しかしながら、このような現象は、
歴史的経緯を経て、単語によっては、
何百年もかけて、他言語に吸収されます。
ところが、現代のネット社会では、
”あっと”いう間に、国境を越えて、
吸収されてしまいます。
十年前に何人の人が、
”スパムメール”という言葉を知っていたでしょうか。
(”spam mail
”←スパムメールの解説があります。)
私達の社会が、私達の知らない間に、
母国語言語が、勝手に、自己増殖するのです。
「言語≡情報」と考えれば、
この現象には、デジタルデバイトを発生させる種が
あるのです。
情報伝播の速さという観点からみると、
「HP上の個人情報」も、
「企業・ブランド名が、一単語になる」現象も、
共通点を有しているように見えるのです。
”melting pot”なのか”salad bowl”なのか、
小さなニュースからでも、私達は、
深く考察することが、求められているのではないでしょうか。
知覚動詞で気をつけたいこと 0001
昨日は、近く動詞のsee,watch を取り上げました。
知覚動詞には、気をつけたいことがあります。
以下のQ&Aから、確認しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------
Question
時制のことでわからないことがありました。
Hector: Lutz, Bev, do you know what's on the agenda today?
Lutz: I heard Anna say somethig about a new teacher's aide.
という文があったのですが、
heard と過去形になっているのにどうしてsay と現在形になるのかがよくわかりません。
(注:aide 援助,助け,助手,助けとなる道具,補佐官,側近,
←カタカナ語の”エイド”の元になる単語)
--------------------------------------------------------------------------------
Answer
say は現在形ではなく「原形」です。
hear という動詞は,「…が~するのを耳にする」という意味で用いる場合には,
「hear+目的格の名詞/代名詞+動詞の原形」の形で表します。
「私は彼がそのことについて話しているのを耳にしました」
○ I heard him say something about it.
× I heard he said something about it.
「動詞+<名詞>+<動詞の原形>」が可能な動詞には,
see, watch, feel, hear, listen to, などがあり,これらを「知覚動詞」と呼びます。
気になるニュース
--------------------------------------------------------------------------------
コンピュータニュース - 10月21日(金)19時44分
「楽天を抜くeコマースサイトに」 -セシール買収でライブドア堀江社長
ライブドアグループによる、
セシール株取得は楽天のeコマースサイトを強く意識した計画のようだ。
記者会見の席で、ライブドアの代表取締役兼CEOの堀江貴文氏の口からは、
楽天への対抗心とも取れる発言が幾度も聞かれた。
両社は、セシールが持つ1,500万人の顧客と、
ライブドアの900万人のユーザを行き来されることにより、
シナジー効果を期待している。
さらに、セシールの顧客に対して、楽天が持つ消費者ローン、証券、銀行など、
金融商品を販売するねらいもある。
また、「セシールに、Webマーケティング、人材などを一気に投入する」
(ライブドアマーケティング 代表取締役社長の岡本文人氏)としている。
ライブドアグループのノウハウを、セシールに投入することで、
一気に拡大することをめざすようだ。
ここでめざすのが、「楽天に負けないような通販サイトを作ること」(堀江氏)だ。
ライブドアが通販に本腰を入れたのは、つい1年ほど前のこと。
しかし、最大手の楽天は、8年にもなる。
「何年も遅れているのは否めない」(堀江氏)として、この差を埋めるため、
今回のセシールとの業務提携と資本提携に踏み切ったこということだ。
一方のセシールは、3期連続で赤字に陥るなど、経営不振が続いている。
同社の代表取締役社長の猪瀬具夫氏は「セシールは、カタログ販売の優だった。
しかし、その時期に新しいメディア(インターネット販売)にお金や人材を投入していればよかった」と、
インターネットへの進出の遅れが、経営不振につながったと示した。
具体的には今回の資本提携で、
最終的にライブドアマーケティングがセシール株を直接または間接的に50.1%以上取得することをめざす。
そのためにまず、アジア物産が持つセシール株25.7%を取得し、
10月24日~11月15日にかけてTOB(公開買い付け)を実施する。
このTOBには、すでに3名が賛同しており、
これによりライブドアマーケティングは合計34.4%のセシール株を確実に取得できる。
さらにセシールは、新株予約権(セシール株のうち20%)をライブドアマーケティングに付与する。
なお、セシールは東証1部に上場しているため、TOBの状況によっては、
上場廃止基準に抵触するおそれがある。
しかしその場合は、上場を維持するための適切な措置を執るとしている。
(RBB TODAY) - 10月21日19時54分更新
--------------------------------------------------------------------------------
外務省を騙ったウイルスメール、「中日関係を損なう」と日本語で記載
外務省は20日、
送信元として在米大使館職員の名前を騙った
ウイルスメールが複数発信されていると注意を呼びかけた。
ウイルスメールは10月18日から、ワシントンの在米日本大使館職員の名前を騙って
「mofa.go.jp」のメールアドレスから送付されている。
このメールには「W97M_EMBED.A」というWord 97形式のマクロウイルスが添付されており、
Word 97形式のファイルが読み込めるアプリケーションが
インストールされているPCで開くと感染する可能性があるという。
19日のウイルスパターンファイルでW97M_EMBED.Aに対応したトレンドマイクロによれば、
ウイルスに感染するとシェルコードを実行し、
「CSRSE.EXE」という名称のファイルをTEMPフォルダに作成。
CSRSE.EXEファイルは、
自身のコンポーネントであるDLLファイルをWindowsシステムフォルダに作成するという。
トレンドマイクロによると、20日22時現在、
日本国内での感染報告は2件にとどまっている。
このウイルスはWindowsの脆弱性を悪用したり、
大量のウイルスメールで拡散するタイプではないので、
感染はそれほど拡散しない見込みだ。
なお、朝日新聞などの一部報道によると、
メールの件名には17日に行なわれた
小泉純一郎首相の靖国神社参拝を非難する内容が書かれているという。
これに対して
「外務省の入手したウイルスメールは当該職員への返信メールで、件名については不明だ」
(外務省情報管理室)。
ただし、
本文の内容については「小泉首相が靖国神社に参拝したことに対する非難だった」という。
具体的には「『中日関係を著しく損なう』などと日本語で書かれていた」とコメントした。
外務省ではこのウイルスメールに対して、
「外務省から発信されたものではありません」と注意を喚起。
「ウイルスの名前が異なる場合もある」ので、
万が一mofa.go.jpのアドレスから心当たりのないメールを受け取ったとしても、
添付ファイルを開かずにメールを削除するよう呼びかけている。
関連情報
■URL
外務省職員を発信元と詐称するウイルスメールにご注意ください
http://www.mofa.go.jp/mofaj/oshirase/051020.html
W97M_EMBED.A
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=W97M_EMBED.A
2005/10/21 14:52
(impress Watch) - 10月21日19時31分更新
--------------------------------------------------------------------------------
経済トピックス - 10月21日(金)22時 2分 更新
放送・通信の融合手探り 重いコンテンツ調達費 ギャオ、視聴300万人でも赤字
有線通信大手のUSENが二十日発表した平成十七年八月期の決算で、
通信と放送の有力な融合モデルとされる
無料インターネット放送サービス「GyaO(ギャオ)」事業の収支が、
営業赤字であることが分かった。
約半年間に二百五十万人の視聴者を集めた一方で、コンテンツ調達費用がかさんだからだ。
TBSに経営統合を迫る楽天は、その提案書の中で「(通信と放送の融合で)企業収益が増加する」
と強調するものの、確実な増収モデルは手探り状態だ。
地上波放送と違い、ブロードバンド(高速大容量)と放送を融合させたギャオの特徴は、
時間に左右されずにニュースや映画、ドラマを楽しめること。
四月二十五日の放送開始以来、視聴登録者はうなぎのぼりで
「近く三百万人を超える」(宇野康秀・USEN社長)勢いを見せる。
七月時点で一人当たり週三時間弱だった視聴時間も十月には四時間強まで増え、
急速に浸透している。
宇野社長は「想定以上の登録者数を達成できた」と語り、
決算説明の大半をギャオ事業に割いたほどだ。
三百万人近い集客力を支えるコンテンツとしてギャオは映画、ドラマ、音楽に加えてTBSニュース、
テレビ東京と提携したシカゴマラソン、
大和証券の証券ニュースをそろえ、七月には横浜ベイスターズの試合の実況放送も実現した。
事業開始前の見通しでは十八年度に四百万人の視聴者を確保し、
最低でも売上高百五十億円、営業損益は七億円の赤字にとどまる見通しだった。
しかし、十七年度の売上高は五億-十億円で、営業損益は五億-十億円の赤字を計上。
十八年度も四十億円の営業赤字を見込む。
「コンテンツ会社との資本提携をさらに加速し、充実させて視聴者を増やす」(宇野社長)構えだが、
コンテンツ獲得には費用がかかるのが大きな悩みだ。
コンテンツの調達コストを圧縮するため、
USENは音楽レーベルのエイベックス、映画会社ギャガなどを傘下に収め、
ギャオは自社制作に力を注いでいる。
九月の衆院選では独自の特別番組を制作。
十一月以降は「自社制作のモノを増やす」(宇野社長)予定だ。
ライブドアや楽天のように、テレビ局との提携を狙うという手もある。
ただ、宇野社長は強引な“買収”を否定。
TBS株式取得についても「今年に入って買ったということはない」と否定した。
事業計画と乖離(かいり)が生じる中、
ギャオ事業が「通信と放送の融合モデル」として確立されるか。
正念場といえそうだ。
◇
GyaO(ギャオ) 有線放送最大手のUSENが4月から始めた
インターネットによる無料の映像配信サービス。
ドラマや映画、ニュースなど常時500-700本を提供している。
ブロードバンド(高速大容量)接続環境のパソコンがあれば無料で視聴できる。
視聴者は約300万人。有料配信で視聴者から料金徴収する他社と違い、
テレビと同様に番組途中に流すCMで収益を稼ぐ方式として注目される。
(産経新聞) - 10月21日2時54分更新
--------------------------------------------------------------------------------
ITの世界では、いつもITのメリット・デメリットの両方のニュースが、
登場します。
ここには、二つの解釈が成立します。
一つ目は、
「ITの世界は、何があるか分からない。手を出さないに限る。
(手を出しても、全財産をつぎ込むようなことはできない。)」
二つ目は、
「どの世界・業界にも、良い面・悪い面がある。
ITの世界では、その状況の詳細、良い面・悪い面の解釈が
すばやいスピードで伝わる。
情報収集さえ、怠らなければ、ITで勝負すべきだ。」
というものです。
私は、IT業界にいますから、二つ目の解釈をする人ばかりに、
囲まれています。
でも、やっぱり、一つ目の解釈をする人々の方が、
人間的信頼を集めている傾向があります。
少なくとも、日本では、それが現実です。
どのような人々と出会っても、信頼を得る、
手立てを手に入れたいものです。
追伸
brooksのテレビCMのBGMに、
ジョージ・ガーシュインの”ラプソディ・イン・ブルー”が、
使われています。
僕は、この曲が大好きなので、
自分の葬式には、この曲をかけて欲しいものです。
似た表現を使い分けよう「見る-01」編 0002
似た表現を使い分けるという視点で、
「見る」という表現を見ていきます。
see<他動詞>
基本的には、見ようとしまいが、
「目に入る、見える」という意味。
ただし、映画・劇・試合・名所などを見る場合には、
seeも用いられる。
また、「見てみる、確かめる、調べる」
という意味でも用いられる。
look at<自動詞 ここでatとの組み合わせで考える>
「(注意して)見る、眺める、目を向ける」という意味。
主に、静止しているものを見る場合に用いられる。
watch<他動詞>
「(注意して)見る、じっと見る」という意味。
動いているものを見る場合に用いられる。
また鳥などを観察したり、試合などを観戦すること。
「(病人・老人などの)世話をする」
「監視する」等の意味で用いられる。
実際の英文で見ていきましょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
see編
When I got to the station ,
I saw my train leaving the platform.
→駅に着いた時、私が乗るはずだった電車が、
ホームを離れるのが見えた。
What can you see in the hole?
→穴の中に何がみえますか。
We went to see a movie last night.
→昨夜、映画を見にいきました。
Let me see your passport , please.
→パスポートを確かめさせてください。
He saw the house carefully before he bought it.
→買う前に彼は入念に家を調べた。
See page 28. → 28ページを参照せよ。
I'll see what I can do.
→何とか手を打ってみよう。
何ができるか考えてみましょう。
何とか考えてみましょう。
He enjoyed seeing the historic sights of the city.
→彼はその町の歴史的名所を見物して楽しんだ。
look編
I looked and looked , but I couldn't see it.
→穴があくほど見つめたが、それは見えなかった。
She looked at him and began laughing.
→彼女は彼を見て、笑い出した。
I looked at a dog run.→犬が走るのをみた。
I looked at a dog running.→犬が走っているのをみた。
I looked at myself in a mirror.
→私は鏡で自分の姿を見た。
watch編
We watched him doing magic tricks.
→私達は、彼が手品をするところを見ていた。
We watched a baseball game on TV.
→私達は、テレビで野球の試合を見た。
Watched what she is going to do.
→彼女が何をしようとしているのか見ていなさい。
Watch my things.
→私の荷物を見ていてください。
Wacth that you don't fall.
→転ばないように気をつけなさい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
気になるニュース
---------------------------------------------------------------------------
ついに1億回--Firefoxのダウンロード数が誕生から1年弱で大台に
Jennifer Guevin (CNET News.com)
2005/10/20 11:24
まもなく誕生1周年を迎えるFirefoxが米国時間19日、
1億回のダウンロードを達成した。
Mozilla Foundationが2004年11月にリリースして以来、
同ブラウザは着実にダウンロード数を伸ばしてきた。
Mozilla FoundationでSpreadFirefoxコミュニティとの
橋渡し役を務めるAsa Dotzlerによると、
Firefoxの1日あたりのダウンロード件数はリリース当初より落ち着き、
現在では20万~30万件で推移しているという。
「これは画期的なことだ。開発者はもちろん、
世界中のマーケッターやユーザーで構成される草の根レベルの大きなコミュニティが、
このソフトウェアの普及を後押ししてくれた」と述べた。
Firefoxは、IT業界ではまれにしか見られないペースで、
たくさんの熱心なユーザーを獲得した。
膨大な数のボランティアが、
同ブラウザの普及を促進するため、
これまで無料でフォーラムを開催したり、
議論を行うための掲示板を開設したり、
脆弱性の有無を確認するためコードの調査を行ったりしてきている。
---------------------------------------------------------------------------
「お金」が最大のインセンティヴでは無い時代が来たんだ。
でも、いったい、誰がこの開発に参加しているのだろう。
私の知る限り、このような開発に参加しているプログラマーは、
テレビの中でしか、見たことがない。
やっぱり、「世界的」にといっても、英語が自由自在に使いこなせたり、
「プログラミングおたく」ような人物じゃないと、
こういう世界に足を踏み入れないだろうなぁ。
チャットやeメールで使う英語 0001 略語編
電報や、テレックスで使われていた単語が、
チャットやeメールで使われている例が良くあります。
今回は、そのような単語(略語)を集めてみました。
以下の具体例を確認していきましょう。
-------------------------------------------------
省略語 オリジナル英文 日本語訳
AFAIK As Far As I Know 私の知る限り
AFK Away From Keyboard キーボードの前を離れています
(チャットなどで、ちょっと席をはずしている間に表示させておきます。)
AKA Also Known As 別名
ASAP As Soon As Possible できるだけ早く
(最も有名な省略語のひとつですね。)
AWHF Are We Having Fun? 楽しんでる?
(チャットをしていて会話がだれてきたと感じたときなどに使います。)
B4 Before
BCNU Be Seeing You じゃあね、またね
BBL Be Back Later あとで戻ってきます
(チャットで使う略語です。
いったん席をはずすときに書き込みます。)
BFN Bye For Now とりあえず、またね
BRB Be Right Back すぐ戻ります
(これもチャットでよく使う略語です。
少しの間だけ席をはずすときに書き込みます。)
BTW By The Way ところで
CU
CYA See You またね
CUL またね
CUL8R またね
CYAL8R See You Later またあとでね
DUR? Do You Remember? おぼえてる?
F2F Face To Face 面と向かって
FYI For Your Information 参考までに
(これも硬い文章(ビジネスメール)などで非常によ使われる省略語です。)
FWIW For What It's Worth 真価はわからないけど、それはそれとして
HTH Hope This Helps
Hope That Helps お役に立てばいいのですが
(相手に何かについて教えてあげたあと、HTHと書きます。)
IC I See なるほど、わかった
ICWUM I See What You Mean 言ってることはわかる
IMHO In My Humble Opinion 私のつたない意見では、言わせていただければ
IMO In My Opinion 私の考えでは
IOW In Other Words いいかえれば
J4F Just For Fun 冗談半分
JK Just Kidding 冗談だよ
L8R Later あとで
LOL Laughing Out Loud (笑)、(爆)
<(笑)などは日本語のメールや掲示板でもよく
文末につけますが、その英語バージョンが「LOL」です。>
NRN No Reply Necessary 返事はいらないよ
OBO Or Best Offer 交渉次第
<これは「売ります、買います」といった
コーナーでよく見られる表現です。たとえば
本を売りに出している人が、10ドルと値をつけ
ながらも、それに続いて「OBO」と書くことで、
「10ドル以下でも交渉に応じますよ」ということを
意味します。>
OBTW Oh, By The Way あ、ところで
OIC Oh, I See あぁ、なるほどね
OTOH On The Other Hand その一方で
PMFJI Pardon Me For Jumping In 割り込んでごめんね
(多人数でチャットなどをしているときに使います。)
POV Point Of View 観点、視点
PS Postscript 追伸
PPS Post-postscript 追伸の追伸
<PSはもう誰でも知っている表現ですが、PPSなど
はあまり知られてないかもしれませんね。追伸
を書いたあとで、さらに別のことを書き足したくなった
とき、「PPS」として書き足します。そのあとにさらに
書き加えたければ、「PPPS」を使います。単にPを
増やしていくだけですね。>
ROFL
ROTFL Rolling on the floor laughing (爆笑)
<上にあげた「LOL」強調版です。英語を直訳すれば、
「床を転げまわって笑っている」ですから、これは
相当の(爆)ですね。>
RSN Real Soon Now 今すぐ
RTM Read the Manual マニュアルを読んでね
(製品に関する質問を載せる掲示板などで、マニュアル
を読めばわかるような質問をする人に対して、使います。)
SYSOP System Operator システムオペレーター
TAFN That's All For Now 今のところはこれで全部
TIA Thanks In Advance あらかじめお礼を言っておくね
<相手に何かをお願いするとき、相手がそれに応えて
くれることを見越してあらかじめお礼を言います。
省略語でなくても、Thanks in advanceや
Thank you in advanceはとてもよく使う表現です。>
TMTT Too Much To Type 長過ぎてタイプできないよ
TTBOMK To The Best Of My Knowledge 私の知る限り
TTFN Ta Ta For Now じゃあまた、ばいばーい
(「ta ta」は、幼児語で「バイバイ」。)
TTYL Talk To You Later またあとでね
TTTT To Tell The Truth ほんとのことを言うとね
TX Thanks ありがとう
TYVM Thank You Very Much ありがとう
WB Welcome Back お帰り!
(チャットなどで、一時席をはずしていた人が戻って
きたときに使います。)
WRT With Regard to ~については
WTG Way To Go いいぞ!やったー!
2BCTND To Be Continued つづく
-------------------------------------------------
以 上
このブログを書いているとき大きな地震がありました。
茨城県は、地震天国なんだなぁぁ。。。
特に指すものが無い it 0001
特に指すものが無い it を、
”Make it dramatic”で触れましたが、
今回は、それが、主語で用いられるケースを
取り上げます。
特に指すものがない"it"を主語にしている構文には、
次のようなものがあります。
ちなみに、これを”非人称主語”といいます。
非人称のitを主語にした慣用構文
It follows from what she says that he is guilty.
→彼女の言うことから判断すると、彼の有罪という事になる。
("that以下は、当然ということになる。")
It seems to me that she knows nothing about it.
→私には彼女はそれについては、何も知らないように思える。
It appears to me that she is right and you are wrong.
→私には彼女の方が正しくて、あなたの方が間違っているように思えます。
It never occured to me that
it was so hard to get full marks in an English test.
→英語のテストで満点を取るのが、こんなに難しいとは思ってもみなかった。
It struck me that I might never see my mother again.
→再び母に会うことは無いかもしれないと思った。
It dawned on me where I'd seen her before.
→以前どこかで彼女に会ったのかが徐々にに分かってきた。
It happned that she was allegic to raw fish.
→たまたま彼女は生の魚が大嫌いだった。
文法による英文の品詞分解で、SVOCに、
分解するよりも、
もうこういうものだと理解するしかないものだと
いうことが、分かるのですが、
私達nonnativeには、難しい表現だと思います。
音読でしっかり身に付けたいと思います。
気になるニュース
--------------------------------------------------------------
留学後早期退職の官僚に費用返還義務付け…人事院
人事院は18日午前、小泉首相と衆参両院議長に対し、
海外留学後に早期退職する若手官僚に、
留学費の返還を義務づける法案の提出を求める意見書を提出した。
返還義務の対象は帰国後5年以内の退職者。
公務災害などやむを得ない理由以外で退職した場合、
留学後の勤務期間に応じて、
留学費用(最大で約1300万円)の返還を義務づけるよう求めている。
海外留学した若手官僚の早期退職については、
入省8年未満の官僚を対象に、
2年間海外の大学院などに留学させる「行政官長期在外研究員」制度が問題となっている。
同制度で1998年度から2002年度までの5年間に派遣された506人のうち、
今年7月現在で53人が退職しており、
人事院は「留学の成果を職務執行に活用するという目的が達せられていない」
と指摘している。
(読売新聞) - 10月18日11時28分更新
--------------------------------------------------------------
本当にそのとおりです。
僕が、通っていた研究コースにも、旧自治省出身の
こういう先生がいました。
とにかくこういう役人天国な制度は、
すばやく廃止すべきです。
英語表現を拾いあつめる ”ABC”
今日も、ヘトヘトです。
”ABC”の表現を集めて終わりに、
したいと思います。
”ABC”
→基礎、初歩、入門(編)、いろは、手ほどき
例文で見ていきましょう。
ABC's of chemistry
→化学の初歩
ABC's of cooking
→料理入門
ABC's of economics
→経済学入門
ABC's of publicity work
→宣伝のいろは
ABC's of success
→成功の秘訣
learn one's [the] ABC('s)
→エービーシーを習う; 読み書きの手ほどきを受ける.
今日はこれでおしまい。
気になるニュース
----------------------------------------------------------------
国内トピックス - 10月17日(月)21時 56分 更新
靖国参拝 ポケットからさい銭…簡素に 小泉首相
ポケットからさい銭を出し、手を合わせる小泉純一郎首相。
首相として5度目、福岡地裁、大阪高裁の違憲判断後初となった17日の靖国参拝は、
簡素なものとなった。
周辺諸国への配慮からか、礼装ではなくグレーのスーツに水色のネクタイ姿。
本殿には進まず、
拝殿だけで神社を後にした。
一方で、「適切に判断する」と繰り返してきた参拝時期は、
靖国神社が望んできた秋季例大祭の初日。
裁判所の違憲判断を「理解に苦しむ」とかわし、
中国や韓国との関係が冷える中での参拝に、賛否さまざまな声が上がった。
(毎日新聞)
----------------------------------------------------------------
私の母方の祖父は、私が2歳半の時に亡くなりました。
祖父は、戦争時に中国へ出征しました。
祖父から、直接、戦争の話を聴くことはありませんでした。
だから、想像の話ですが、祖父は、
「もし、散たったら、靖国で会おう」と、
戦友と話をしていたかもしれません。
だから、単純に靖国否定では、無いのです。
そんな私でも、授業中に、
「南京大虐殺は、でっち上げだ」と発言した、
国際法の講師を、アジアからの留学生達と一緒に署名活動で、
大学から追い出したこともあります。
戦争は、避けたいことですが、その一方で、
一度起きてしまった、激しい「武力衝突」を止められるのも、
武力です。(アフリカを見れば、一目瞭然です。)
そして、武力を武力で抑えようとすれば、
必ず、戦争状態になります。
(イラク駐留の米国軍を見れば、一目瞭然です。)
確かに、言えることは、
「無関心ではいけない」という事です。
この国のいくえを、少しでも、
真剣に考えて、日々を過ごしたいと
思います。
追伸
ロッテ優勝は、いいんだけど、
3100本のビール(31年ぶり優勝)、
260本のシャンパン
(26人目の一軍登録選手は、ファン)。
これだけの金は、選手よりも、
31年も我慢した、ファンに少しでも還元したら。。。
英語のトリビア 「XYZ」 0002
今日もヘトヘトなので、
英語のトリビアを書きます。
辞書に載ってません。だって、nonnativeが知る必要の無い
英語表現だからです。
(でも、こういう表現を目にするとなぜか、
オモシロイ。と感動して、また、さらに、
英語の世界へ足を踏み入れようとして、
深みにはまっていくんですよね。)
”XYZ”って、何?
この表現を見た時に、僕は、”物事の終わり”だと思ったんです。
だって、アルファベットの「最後の三文字」だから。。。。
でも本当は、
”XYZ”→”Examine your zipper”の事です。
直訳「チャックを確認しなさい」
和訳「あなたの社会の窓が、開いますよ」
という事です。
”ABC”、”A to Z”は、よく目にしますが、
”XYZ”は、いかがでしたか。
気になるニュース
----------------------------------------------------------------
社会ニュース - 10月16日(日)14時49分
東京での就職支援、パソナが地方大学向け新サービス
人材派遣大手のパソナは、地方の大学に代わって、
学生の東京での就職活動支援を請け負うサービスを始める。
東京に出先機関を持たない地方大学の“東京出張所”として、
東京・渋谷に学生のための「キャリアプラザ」を設け、
首都圏の求人情報を幅広く掲示する。
若手の社会人を招いて研修会を実施したり、
履歴書の書き方など各種の就職相談にも応じる。
料金は大学から徴収し、
学生は原則として無料で利用できる。
大学側の協力が得られれば、
各大学に寄せられた求人票を東京でも閲覧できるようにする。
地方に住む学生は、東京の学生よりも就職関連の情報が入りにくく、
自宅と東京を頻繁に往復しながら就職活動を行う時間や金銭的な負担も大きい。
こうした学生の就職支援が進めば、地方大学の就職率向上にもつながる。
少子化時代に向け、地方の大学も学生を集めやすくなる。
すでに、北海道や関西、四国の大学から問い合わせがあるという。
同社では「今年度中に10前後の大学と契約を結びたい」と話している。
(読売新聞) - 10月16日14時49分更新
----------------------------------------------------------------
僕も「つ○ば大学」と、東京都を往復して就職活動しましたが、
大学が国立大学で、元々は教員養成を目的とした大学、
東京へのアクセス約2時間かかったので、大変な苦労をしました。
(∵当時は,つ○ばエキスプレスが無かったから。)
大学は、学生を社会人(サラリーマン)に育てるための養成機関では、
ありません。(そういう仕事は、就職専門学校の役割です。)
その一方で、大学には、
「公に奉仕する、社会に貢献する、人材教育を行い、
研究分析の場を学生に与える」責務があります。
ものすごく文章が長くなりそうなので、短く言うと、
「社会に貢献する人材を育てること」
と
「会社に貢献する人材を育てること」との境界線を、
正確に把握して、「公・社会のための人材」を育てることが、
大学の役割として、重要なものです。
ところが、この境界線を正確に把握する事は、
象牙の塔にいる大学教員には、できません。
それを補うこと存在が、大学の職員である、
その中心組織が、大学の就職課です。
その大学の就職課が、自らの責務を放棄して、
目先の学生の就職活動テクニックの向上だけに、
貢献するような事をして、本当にいいんでしょうか。
「もう新卒で就職した会社に、一生、骨をうずめる」考えの学生が、
いったい、どれほどいるというのでしょうか。
目先の利益(卒業生の就職率、どれほど大手に就職させたか)などを、
追っかけている職員が、どれほど視野の狭い教員達に、
「公・社会のための人材教育」に有益な情報を提供できるのでしょうか。
追伸
金曜日の夜は、一睡もできませんでした。
土曜日の深夜は、夜中の2時まで、眠りにつけませんでした。
結局、今日は、午後4時の地震まで眠りについていました。
睡眠薬とうまくお付き合いしなきゃいけない病気にかかっているのですが、
健康管理がうまくできず。困っています。
似た表現を使い分けよう「すみません」編 0002 sorry 編
2005年10月13日には、謝罪表現をとりあげました。
今回は、Sorryの表現をもう少し掘り下げたいと思います。
まず、私達、nonnativeが苦手な
「文法的に間違ってないけど、使う頻度が少ないもの」をチェック。
「遅れてごめんなさい」
1. I'm sorry to be late.
2. I'm sorry for being late.
3. I'm sorry I'm late.
正解は、3なんだそうです。
但し会話の瞬間は、
"Sorry I'm late."しか、聞こえてこないと考えていいようです。
だって、教室の後ろから遅れてって入ってきたやつの
第一声の第一音目 ”I'm” がすんなり聞き取れるはずはありません。
また、
”I'm sorry I'm late.”という具合に、
発話した本人が強勢を置くのは、
”sorry” , ”late”です。
そして、
実際のコミュニケーションの現場では、
教室の後ろから周りを気にしながら教室に入ってくるやつをみれば、
「こいつ遅刻したんだなぁぁ」と分かります。
「英語試験の現場」と「コミュニケーションの現場」は違います。
視覚情報は、とても多くの情報をもたらしてくれます。
お笑いコンビ、カラテカの矢部さんは、
電波少年の企画で、むりやり外国語を覚えさせられた時の
エピソードとして、
「自分自身が、実際に、外国語を使うシーンを想定して、
丸暗記した例文は、いざ、”ネタ披露”や”現地人との会話”で、
スムーズに思い出せた」と記しています。
ですから、例文の”文字を見ることだけに集中”しながら、
例文を音読するのもいいのですが、
頭の片隅に”実際に自分が使うシーン”や、
”外国人が使うシーン”を想定しながら、
私は、例文の暗記作業をしたいと思います。
そして、このブログのリーダーに推奨します。
まああ、こんなかんじすかねぇ
「謝る・謝罪のsorry」と「残念な気持ちのsorry」
--------------------------------------------------------------------
- 謝る・謝罪のsorry
I'm sorry about my fault.
→ミスを犯してごめんなさい
I'm sorry about the other day.
→先日はすみませんでした
Sorry for the inconvenience.
→<掲>ご不便をおかけしてすみません
(改装中、工事中等の看板の表現)
謝罪の理由をどこに置くのかも注意しましょう。
<(I'm) sorry +(理由を表す文章)>
I'm sorry I'm late.
→遅れてすみません
Sorry I forgot your name.
→すみません、名前を忘れてしまいました
<(理由)+ (I'm) sorry about that.>
I was on a trip, so I couldn't read your email.
I'm sorry about that.
→旅行に行ってたから君のメールを読めなかったんだよ。ごめんね。
I feel sorry about what I told you last night.
→昨日の夜、君に言ったことは悪かったと思ってる
cf.
相手が謝ってきた時は、何て言って許してあげればいいの?
相手が "I'm sorry." と言ってきたとき、
- OK.
- That's OK.
- All right.
- No problem.
- Never mind.
- Don't worry about it.
などと返してあげるのが一般的です。
ちなみに,
日本語の”ドンマイ”は、
"Don't mind."で、英語にして使えると思うようですが、
実際は、この表現は二つの理由で、駄目です。
①mindは、第三文型をつくる動詞なので駄目。
補正すれば、"Don't mind it."
目的語を補わないと自然な英語表現になりません。
長嶋終身名誉監督が10.5ゲーム差をひっくり返して、
中日との最終戦に勝ってセ・リーグ優勝したときの名言
”メイク ドラマ”は、完全な和製英語で、
英語らしい表現に変えた文章が、
"Make it dramatic."となるのと似たパターン。
②mindに使う否定語は、neverを使うケースが圧倒的多数。
”Never mind.”を丸暗記したままで、良いという事です。
★☆★☆★☆次、いってみよう★☆★☆★☆★
- 残念な気持ちのsorry
<耳にしたことに対し、同情の意を表する>
I'm sorry to hear that.
→それを聞いて残念です。
I'm sorry to hear about his death.
→彼がなくなったことを聞きました。お悔やみ申し上げます。
<何について残念なのかを言いたいとき>
Sorry about your dog's death.
→君の犬が死んで残念だ
I'm not sorry for myself.
→自分のことを哀れんでないよ
--------------------------------------------------------------------
あああ、茨城は今日も雨だった♪♪♪だっぺ
今日は、
これにてバーアーーイーーー(〃^0^〃)/
P.S.
朝、テレビを見て、びっくりしたのは、
教育に力を入れている市町村が、
アンケート調査をとったところ、
子供の親に対する不満の第一位は
「朝ご飯をつくってくれない」との事でした。
そして、保育士が、親に対する要望を
まとめたところ、その第一位も、
「子供に朝ご飯を食べさせて欲しい」という
ものだったそうです。
朝、保育園でバナナを用意しておいて、
朝ご飯を食べていない子供に、
バナナを一本食べさせることを
日課にしている保育園・幼稚園は、
少なくないそうです。
さらには、公立小学校の中には、
給食として朝食を出す学校も
現れているそうです。